図書館に行けない多忙状況が続いて、『伊達の鬼』第4巻を購入しても気持ちは晴れず(だって、しょっぱなのページから、雑誌掲載時にプチ萌えしてたセリフが修正になってたんですもん、しおれるわー)、疲れ果てて街を歩けば開店前の飲食店の表示に惑わされる今日この頃。
『準 備中』
えっ、備中様?!
違う違う自分それそこで切るんやない。
しかし、備中に準じるモノってなんでしょうね。(まだゆうか)
てか、これなんちゃって官位だったんだと思うのですが、どうして備中守を選んだんでしょう? そもそも小十郎だけじゃなく、世のなんちゃって官位を名乗ってた方々はどういう基準で自分の官位を決めたのかしら…。興味津々。
さて、そんな中で、M師匠のサイトから「白石戦国武将隊 奥州片倉組」(←クリックすると別窓でブログが開きます)の存在を知りました。M師匠、いつもありがとうございます!
ブログのトップにある、鐘に九曜紋と散ら藤井桁のデザインがとってもステキ。そういえば、独占紋であるというこの散ら藤井桁紋についても知りたいんですよね~。そもそも「独占紋」ってどういう意味があるのかしら。ああ、興味が尽きない。残業も尽きない。
どうしよう、9/23に池袋・宮城ふるさとプラザにいらっしゃるそうですよ、奥州片倉組!
えええ~、その日って私池袋にお芝居観に行く予定なんですけど~…友達と待ち合わせは劇場で現地集合だし、ちょっと早めに行くって、ありよね?
それはともかく、ブログの認定式の様子。傑山寺での成功祈願の写真が杉の墓標の前なんですが……
なんだか杉の木がものすごくビックリしているように見えるんですけど、気のせいでしょうか(笑)
どの写真でも、目の前でも、常に泰然自若としているあの杉がこんなに動揺してるの初めて見た。きっと横の奥様の方が「あらあらまあまあ」ってニコニコしていそうな気がします。見えないからわかりませんが。
そしてその下に、「みつかったばかりの、初代片倉小十郎直筆の書状」の写真があります。うぉぉぉぉぉおおおお!!クリックして拡大しても何が書いてあるかわからないけど、花押は景綱だーっ!!キャーッ! ……と思ったんですが、あれ?これ、もしかして伊達慶邦さんのコレクションの「普請役申付状」じゃないですか? ああ、傑山寺所蔵だし。
しまった、水を差すようなこと書いちゃったかしら。でも正真正銘の本物です! 景綱公の水茎でございます! この紙に景綱公の御手が触れたのでございます!
ほう……うらやましいわぁ…
『準 備中』
えっ、備中様?!
違う違う自分それそこで切るんやない。
しかし、備中に準じるモノってなんでしょうね。(まだゆうか)
てか、これなんちゃって官位だったんだと思うのですが、どうして備中守を選んだんでしょう? そもそも小十郎だけじゃなく、世のなんちゃって官位を名乗ってた方々はどういう基準で自分の官位を決めたのかしら…。興味津々。
さて、そんな中で、M師匠のサイトから「白石戦国武将隊 奥州片倉組」(←クリックすると別窓でブログが開きます)の存在を知りました。M師匠、いつもありがとうございます!
ブログのトップにある、鐘に九曜紋と散ら藤井桁のデザインがとってもステキ。そういえば、独占紋であるというこの散ら藤井桁紋についても知りたいんですよね~。そもそも「独占紋」ってどういう意味があるのかしら。ああ、興味が尽きない。残業も尽きない。
どうしよう、9/23に池袋・宮城ふるさとプラザにいらっしゃるそうですよ、奥州片倉組!
えええ~、その日って私池袋にお芝居観に行く予定なんですけど~…友達と待ち合わせは劇場で現地集合だし、ちょっと早めに行くって、ありよね?
それはともかく、ブログの認定式の様子。傑山寺での成功祈願の写真が杉の墓標の前なんですが……
なんだか杉の木がものすごくビックリしているように見えるんですけど、気のせいでしょうか(笑)
どの写真でも、目の前でも、常に泰然自若としているあの杉がこんなに動揺してるの初めて見た。きっと横の奥様の方が「あらあらまあまあ」ってニコニコしていそうな気がします。見えないからわかりませんが。
そしてその下に、「みつかったばかりの、初代片倉小十郎直筆の書状」の写真があります。うぉぉぉぉぉおおおお!!クリックして拡大しても何が書いてあるかわからないけど、花押は景綱だーっ!!キャーッ! ……と思ったんですが、あれ?これ、もしかして伊達慶邦さんのコレクションの「普請役申付状」じゃないですか? ああ、傑山寺所蔵だし。
しまった、水を差すようなこと書いちゃったかしら。でも正真正銘の本物です! 景綱公の水茎でございます! この紙に景綱公の御手が触れたのでございます!
ほう……うらやましいわぁ…