なんていうタイトルにすると、伊達家へ失礼にあたるでしょうか。
小十郎の直筆を譲ってもらったーやったーうれしー!な歌をつけて普請役申付状(傑山寺所蔵)をコレクションしていらした、幕末の伊達家当主・慶邦公が、他にも小十郎についてのコメントを残していてくれました。ファンクラブですか? ファンクラブ会員No.1ですか慶邦公?! 私も是非入会させてください!
『樂山公御随筆』 より。(『仙台叢書 18巻』収録。『やくたい草』もこの巻にあります。)
「片倉景綱は武勇尤差勝れ、世に名高き人なれど、戦国に生れし人なれば、学問の事などはうとうと敷もありぬべしと思はるに、宗景(景綱の子孫)と話の序に、景綱戦場にて論語と荘子の解を書きしものある由申に付、借受侍るに、平かなにて書きしものなり、尤皆々はなく、折々はかり書記しけるなり、右本写取り置侍りぬ、流石戦場にてかかる心得は格別、夫れ故高名の者とこさくなから存侍る。」
ひ、ら、か、な…?
ラストの「こさくなから」の日本語がわからないのですが、全体的には「やっぱ景綱さんパねぇ」とおっしゃってるんでいいんですよね?
以前仙台市博物館で、小十郎が持ち歩いていたという『深薨抄』という書物が展示されていました。説明文には「孔子の言葉や、弟子との問答などについてまとめた『論語』の細かな注釈書」とありましたが、それとはまた別なんでしょうか。中身が気になります。ひらがな?ひらがななの?
小十郎と平仮名というのは、何かキーワード的なものを感じますね。 先日発見された急いで書いた書状もひらがな、政宗から小十郎宛の書状にもひらがなが多い。直筆があるのかどうかはわかりませんが、漢文のお仕事文書の写しはたくさんありますから、別にひらがなしか書けないわけじゃない。ささーっと書く自分メモはひらがなのほうが楽だったのでしょうかね。それにしてもフリーダム。
政宗から小十郎への手紙がひらがな多用なのは、親しみの表れというか身内への甘えというかといったものを感じますが、考えてみれば小十郎から政宗への手紙は……あらやだ、見たことないかも私。不覚っ! でも、ひらがなってことないですよね?流石に主君宛にひらがなの手紙出せませんよね?
小十郎の直筆を譲ってもらったーやったーうれしー!な歌をつけて普請役申付状(傑山寺所蔵)をコレクションしていらした、幕末の伊達家当主・慶邦公が、他にも小十郎についてのコメントを残していてくれました。ファンクラブですか? ファンクラブ会員No.1ですか慶邦公?! 私も是非入会させてください!
『樂山公御随筆』 より。(『仙台叢書 18巻』収録。『やくたい草』もこの巻にあります。)
「片倉景綱は武勇尤差勝れ、世に名高き人なれど、戦国に生れし人なれば、学問の事などはうとうと敷もありぬべしと思はるに、宗景(景綱の子孫)と話の序に、景綱戦場にて論語と荘子の解を書きしものある由申に付、借受侍るに、平かなにて書きしものなり、尤皆々はなく、折々はかり書記しけるなり、右本写取り置侍りぬ、流石戦場にてかかる心得は格別、夫れ故高名の者とこさくなから存侍る。」
ひ、ら、か、な…?
ラストの「こさくなから」の日本語がわからないのですが、全体的には「やっぱ景綱さんパねぇ」とおっしゃってるんでいいんですよね?
以前仙台市博物館で、小十郎が持ち歩いていたという『深薨抄』という書物が展示されていました。説明文には「孔子の言葉や、弟子との問答などについてまとめた『論語』の細かな注釈書」とありましたが、それとはまた別なんでしょうか。中身が気になります。ひらがな?ひらがななの?
小十郎と平仮名というのは、何かキーワード的なものを感じますね。 先日発見された急いで書いた書状もひらがな、政宗から小十郎宛の書状にもひらがなが多い。直筆があるのかどうかはわかりませんが、漢文のお仕事文書の写しはたくさんありますから、別にひらがなしか書けないわけじゃない。ささーっと書く自分メモはひらがなのほうが楽だったのでしょうかね。それにしてもフリーダム。
政宗から小十郎への手紙がひらがな多用なのは、親しみの表れというか身内への甘えというかといったものを感じますが、考えてみれば小十郎から政宗への手紙は……あらやだ、見たことないかも私。不覚っ! でも、ひらがなってことないですよね?流石に主君宛にひらがなの手紙出せませんよね?