goo blog サービス終了のお知らせ 

令和2年度(2020)教員免許状更新講習(国語)について

2020年06月16日 | 日記

 本学での「国語」教員免許の更新講習を、今年度も実施の予定です。
 日程については当初の予定から変更がありました。
  参照⇒ 教員免許状更新講習について(2020)
 募集期間、実施日について、詳しくは、今後も地域連携センターからのお知らせをご確認ください。
コメント

2020年度の1Q

2020年05月07日 | 日記

5月7日(木)から、本学の1Qの遠隔授業が始まりました。
大学の研究室や教室または教員宅などから配信されます。
しばらく不便な状況が続きますが、知的関心や興味を高めてまいりましょう。(
コメント

2020年4月

2020年04月09日 | 日記

2020年4月9日現在、大学図書館の前です。
皆さん、気をつけてすごしましょう。  ()
コメント

2019年度 卒業証書・学位記 伝達式

2020年03月20日 | 日記

 
 3月20日、今年度は大学会館での式典は行わないこととなり、卒業生修了生と教職員のみによる学位記伝達式を行いました。

  
 日本言語文化コースの卒業証書は教室で、代表者への伝達の後、研究室ゼミごとに授与されました。
 今日のようにさまざまなことがこれからもあるかもしれませんが、きっと皆さんはうまくのりこえていけるでしょう!というような趣旨の橋本先生の代表のご挨拶とともに、短時間の伝達式ではありましたが、無事それぞれの学位記が手渡されています。


 皆さん、本当におめでとうございます!

 
 屋内には滞留せず、写真などは屋上など広い外に出てから、各人でそれぞれ手早く撮りつつ移動することになりました。
 たいへんよいお天気に恵まれてよかったです。鮮やかに咲き乱れる学内のチューリップがちょうど見ごろとなりました。
                                     
コメント

2019年度 卒業論文発表会の模様

2020年02月12日 | 日記

2月12日、日本言語文化の今年度の卒論発表会が行われました。


  
それぞれの分野の研究成果が報告され、研究方法や内容に関する真剣な質疑応答が続いています。
次年度以降の卒論執筆予定者の皆さんも参考にしてください。
今年度でご退職の今井先生月野先生からのご挨拶もいただきました。長年の御指導に感謝申し上げます。(
コメント

2019年度 日本言語文化コース 卒業論文発表会(予告)

2020年02月03日 | 日記

日本言語文化履修コースの4年生、また3年生は次年度の参考のため必ず
全員出席すること。2年生や、見学希望の他の学生も来聴できます。

---------------------------------------------------

◎2019年度(令和元年度) 日本言語文化コース卒論発表会 プログラム 
2020.2.12(水) C302
  ※一部変更の場合もあります。ご了承ください。
  ※発表目安は一人15分~20分程(一人最大25分程)+質疑5分程

○午前の部(10時半~12時)
開会の辞
  稲尾悠里 『コンビニ人間』論―人間性と普通
  二宮妃緒 「売春」と「性」の商品化―性的サービスの変遷と現代性風俗産業の実状―
  浅田恵子 開始のアスペクト表現「~始める」と「~出す」の違い

(昼休)

○午後の部(13時~14時半)
  森永佳乃  日本語学習者の学習動機づけに関する研究―国別調査結果から―
  新吉あかり  万葉集にみられる〈袖振り〉の表現 
  本田陽子  江戸川乱歩初期作品研究―語りと〈錯誤〉について―
閉会の辞

○閉会後【重要事項連絡】コース学生への本年度末・次年度に関する重要連絡など
                                  
コメント

かすみ祭2019

2019年11月03日 | 日記

今井先生の公開講座後、訪れた卒業生や一般受講生の方々と久しぶりに歓談したり、一緒にかすみ祭の学生の様々な展示や模擬店、バザーなどをいろいろ回ったりしています。お昼もこちらで調達。まず初めに1年生のワッフルと留学生の炒飯、その他をいろいろいただいているところ。

    

     

   
 2日目も催しものがいろいろ続くようです。お楽しみに!
コメント

公開講座 「老い」とは何か と かすみ祭

2019年11月02日 | 日記

〇11月2日(土)、2019年のかすみ祭開催の日と同じく
 〇福岡女子大学2019年度公開講座 
「老い」とは何か~文学・言語の観点から~
 藤原定家 文学と人生②(今井先生) 開講中です。

コメント

卒論執筆説明会の連絡(日本言語文化)

2019年10月21日 | 日記


◇日本言語文化 4年生 卒業論文説明会のお知らせ

  日時: 2019年 11月 6日(水)昼休み(12:10頃~)
  場所: B604教室 (B棟6階)

  内容:卒業論文の書式、提出に関する注意事項、他(予定)
     重要な連絡がありますので、12月の卒論提出予定者は全員必ず出席のこと。
     ※詳しくは、ゼミの先生に事前に尋ねるように。

     11月に入り、研究成果を形にまとめる季節です。
     体調管理にも気をつけておすごしください。(
コメント

公開講座「老い」とは何か

2019年10月12日 | 日記

〇福岡女子大学2019年度公開講座 
「老い」とは何か~文学・言語の観点から~
詩歌における「老」の表現②(月野先生)
 開講中です。地域の方や、卒業生の方も聴講に集まっています。(10月12日)

コメント

2019年度公開講座(今井先生、月野先生)

2019年07月31日 | 日記

 2019年度 福岡女子大学公開講座
 「「老い」とは何か~文学・言語の観点から~ 」
  10/5(土)と10/12(土)の「詩歌における「老」の表現」を月野文子先生、
  10/26(土)と11/2(土)の「藤原定家 文学と人生」を今井明先生が担当されます。 
   各日 10時~11時30分
   福岡女子大学 地域連携センター セミナー室2
   ※お問い合わせは、本学地域連携センターまで             
コメント

日本言語文化コース説明会

2019年06月26日 | 日記

〇6月25日お昼休み、日本言語文化コース説明会が行われました。
 ぜひ参考に。
コメント

日本言語文化 コース説明会(6/25)のお知らせ

2019年06月10日 | 日記


 国際教養学科 日本言語文化 履修コース説明会

  日時:2019年 6月 25日(火)12:10~
  場所: C302 教室

  日本言語文化のコース説明会を行います。(昼食持参可)
  コースで何を学べるか、卒業研究のテーマや先輩たちの進路、
  教員の分野や科目などについても知ることができます。

  進路に関しては、日本語教員養成、教員免許状取得などについても
   紹介します。

  その他、不明な点がある方も、B棟3Fの日本言語文化コースの教員に
   お気軽におたずねください。      
                            
コメント

2019 4/21 ホームカミングデイ 国文・日本言語の茶話会のお知らせ

2019年04月13日 | 日記

  今年も、4月21日(日)予定のホームカミングデイの午後に
  国文学科&日本言語文化の交流茶話会を行います。
  卒業生の方も、在学生の方もお話に、どうぞおこしください。

  日時:2019年 4月21日(日)
  開場 13:00ころ~ 早く到着した方からお茶とお菓子が出ます。
              ぼちぼち始めています。
      ~夕方ころまで行っています。(残っている教員もいます。)
  
   場所:研究棟 B棟3F ラウンジ付近(月野先生の研究室のとなり)
   予定:今井先生、月野先生のあいさつ、談話、その他
  
   なお今年は、当日ご参加の皆さんへのプレゼントとして、国文学会の
   『香椎潟』創刊号複製を配布いたします。ふるってご参加ください。

                         (おにぎり左衛門 
                                  
コメント

2018年度 卒業式・修了式

2019年03月27日 | 日記

3月22日、今年の卒業式・大学院修了式は、大学会館が工事中ということで
天神のエルガーラホールにて行われました。

  
 卒業式後の写真撮影の後の伝達式で、言語文化専攻日本言語文化コースの修了生、
 国際教養学科の日本言語文化コースの卒業生に、それぞれ学位記が授与されました。
 皆さん、おめでとうございます!                            
コメント