goo blog サービス終了のお知らせ 

随感随筆

感じるままに、気の向くままに
 筆の流れのままに書き記しるす

明日は本当に雪?

2011年02月10日 | 佳助の日記

冷えてきました。

おそらく、今シーズン最後の寒波になる?
明日の朝は、近畿の平野部でも積雪か?
しかし・・・・
降ってもそれほど降らないかな。

足、ちょっと股関節の動きが硬くなってます。
先日話した『恩人』であるPTさん。

私に健足の左足を動かすように指示しました。
事細かに、足首や膝はもとより、指や股関節を動かし、
その感覚をしっかり記憶して、今度は完全に麻痺をしていて動かない足に『感覚を移植』するように言いました。

目をつぶり、神経を研ぎ澄まして健足をゆっくり動かす。
そして、まったく動きはしないけど、麻痺足を動かすように神経を集中する。

まったく動かない足が、1ヶ月あまりで杖がなくてもゆっくり歩けるようになった。
もちろん入院中、リハビリ外の時間でも、廊下の手すりを持って歩く練習をしました。

同じ病室で、『小脳出血』でリハビリ中の男性も、寸暇を惜しんで歩く練習をしていました。

自分にあったPT、OTの先生に巡り会うことの重要性もあるでしょうが、
自らがどのような気構えでリハビリを受けるか?で成果は変わるのだと思います。

『急性期』の頃は、めざましく回復するのでリハビリ自体、苦痛でもなく、
何が何でも治すのだという心が、回復をより早くさせます。

しかし、退院して自宅に戻って『維持期』にはいると、
私の場合は入院中より悪化して、焦りに焦りました。

そこで、精神的にまいってしまったのです。

吹っ切れるのにかなりの時間を要しました。

入院中より、今のコンディションの方が悪いかもしれませんが、
『苦痛』ではないのです。

寒い日、雨の日は身体の調子が悪くなるものです。
ちょっと前まで、憂鬱でした。

が・・・・

今は、平気です。

明日、雪が降るならどの程度降るのか?楽しみって言うか・・・
少なくとも、『雪、寒くてやだなぁ~』とは、思いません。

3連休の初日、どうなるのか?
家内は仕事ですので、通勤が無事であるように・・・と願うだけです。

 

 


冬の雨の夜に、マンションのエントランスで夢を見る男

2011年02月09日 | 佳助の日記

昨夜、しっかり雨が降りました。

私は、いつものようにブログを書いて、
いつも覗く他の方々のブログを拝見して眠りにつきました。
夜中、目が覚めてそこからなかなか寝付けませんでした。
次に目が覚めたのは、家内に起こされて・・・

「ちょっと!エントランス(マンションの)で誰か寝てる!」

おそらく、酔っぱらい。
結果的には警察に連絡をしましたが、警官が駆けつけたときには男はいなくなっていました。

「俺やったら、駐車場で寝るけど・・・」と思いましたが・・・
(我がマンションの駐車場は1階部分で、2階から上が住居。駐車場は雨をしのげます)

近くのコンビニの駐車場で寝ている人は良くいます。
コンビニの駐車場に車を駐め、飲みに行って飲酒運転になるからそのまま朝まで寝る。
コンビニには、煙草も売ってるし、トイレもある。

しかし、マンションのエントランスで寝るとは・・・・
風邪ひくよ。
まぁ、それは自業自得でしょうが、人騒がせな・・・・

「困ったちゃん」がいるものです、世の中には・・・・

 


『リセットボタン』を押した気分で・・・

2011年02月07日 | 佳助の日記
ようやく、明日の夜には雨が降るか?
空気の乾燥が、インフルエンザの流行と重なりますね。

この一年、極端に暑いか寒いか・・・と言う気候です。
そのため、ちょっとした関節痛や筋肉痛が頻発しています。

これは、健常者とて同じでしょうが、我々のような身体のものは、
特にキツイ一年だと言えるでしょう。

発病後、あるいは怪我をして間もない人達にとっては精神的にもキツイことでしょう。

かく言う私も、去年の今頃までは精神的にもまいってました。
いろんな問題をクリアーしたこともあり、現在では精神的な苦痛からは解放されました。

結局、発病後3年が経過してようやく落ち着いたのです。

今現在、病気、怪我の後遺症と闘う人がいると思います。
発病間もないもない人の気持ちは、痛いほどわかるつもりです。
私だって、「死んだ方がマシだ」と真剣に思ったものです。

しかし、長い時間をかけてようやく「生きてるだけで儲けもの」と思うようになりました。

周りのみんなに迷惑をかけ、今もいっぱい頼ってます。
人に甘えることは好きではありませんが、
素直に協力をしてもらうことは、決して恥ずかしいことではありません。

こういう身体になったのも「宿命」ならば、
その「宿命」を「使命」に変える気構えで行きましょう。

私だからわかるのです。きっと・・・・
「同じ境遇の人の気持ち」

結果、人間が(私自身が)少しは丸くなったように思います。

病気にならなかったら、後遺症がなかったら、気がつかなかったでしょう。

だからちょっと、得をした気分で生きてます。

幸福って・・・

2011年02月06日 | 佳助の日記

本日、買い物デーでした。

まぁ、食材ですが・・・・
少しでも経済的に・・・というのはどこの家庭も同じ事でしょう。
当然我が家でもそうです。

2軒ほど「はしご」して、買い物でした。
いや、3軒か・・・・

トイレットペーパー、安く買えました。

それだけでもOKか・・・・

必需品ですから。

少々高くても、何が何でも必要ですが、贅沢はね。
でも、結構贅沢かも・・

それって、一つの幸せです。

でも、あくまで物理的な幸福で、肝心要の幸福ではないです。

そこんとこが難しいのですが・・・・

只今、家内共々、模索中です。

一緒に模索できるから、一緒にいます。


買わなきゃ当たらん

2011年02月05日 | 佳助の日記
暖かい一日・・・そう感じました。

昼間、郵便局に行って年賀はがきで当たった『切手シート』3枚を交換してもらいました。
去年は、まったく当たっていませんでしたし、
今までも3組も当たったことはありませんでした。

ただ・・・・・
当たっていたのは家内宛に届いた年賀状のみでした。

当たらないよりいいですけどね。

出来れば、宝くじでも当たらないかな・・・・と妄想しています。

でも当たりません。

買ってませんから・・・・・

妄想はタダですから・・・・いいでしょ!

火の用心

2011年02月02日 | 佳助の日記

今日は比較的暖かい一日でした。

それにしても雨が降りません。
我が地方、雪などは滅多に降らず、「降る」と言えば『雨』です。

その雨が降らず、空気が乾燥しています。
我が家には水槽がありますが、水の自然蒸発する割合が多く、
毎日のように水をつぎ足しています。
熱帯魚などを飼育しているところでは冬場、加湿器がいらないとよく言われます。

しかし空気の乾燥は、肌の乾燥や火事の多発、風邪をひきやすいなど悪いことが多いですね。
我が家の近所でも、消防車の出動が多くなっているようです。
ぼや程度で済んでいるのか、大きなニュースにはなってませんが、
火の元には気をつけたいものです。

意外と恐いのが『自然発火』
洗濯物を取り込んであと、冷たく湿気っている時、
コタツに入れる人がいるのですが、これは御法度です。
上部赤外線ヒーターに衣類が触れ、発火します。

また、ファンヒーターの前に置くと蓄熱し、かなり時間が経ったあと、発火します。
必ず衣類を拡げて空気に触れさせて、冷やさないとタンスの中で発火しますよ。

ということで・・・・

とにかく、一瞬で文字通り全てを灰にする火事。
気をつけましょう!


歴史とは時の流れにあらず・・・心の流れなり

2011年02月01日 | 佳助の日記

今年に入って、NHKの大河ドラマを観ています。

ご存じのように『江』です。

日本史が元来好きな私ですが、この戦国時代は特にややっこしいので好きです

当然、その頃生きていた人は今はいないので、
主に文献がたよりになりますが、いわゆる『通説』とは違う説も多数あります。
その仮説によって作られるドラマは、違うストーリーというか・・・
違う『人間模様』を描き出します。

それはともかく、忘れてしまったことや、
知らなかったことを新たに復習、勉強する機会になっていることは間違いありません。

単に『歴史』と言うのではなく、そこに『人』がいます。
『心』があります。

その個々の『心』の揺れ動きを感じたとき、何故その時歴史が動いたのかがわかります。

 


あなたの取り柄はなんですか?

2011年01月31日 | 佳助の日記

今晩、一人でお米2合を食べた佳助です。

今朝の大阪市の最低気温はマイナス2.7度だった模様。
私、全然わかりませんでした。
まぁ、「さむいな~」とは思いましたが・・・・。

サッカーのアジアカップも終わり、1日からはプロ野球のキャンプもスタートです。

先日、噴火した霧島連山の『新燃岳』
周辺住民の方々にお見舞い申し上げます。

テレビ朝日系列の朝の番組で・・・・
西風が強く吹く今、宮崎市方面に被害が広がる可能性があるという。
防災危機管理の専門家も「有毒ガス発生の恐れもあり、
外出を控え、外出するならヘルメットやマスクを着用すること」を呼びかけている。

これに関し、コメンテーターの長嶋一茂氏は・・・
「来週から宮崎で野球が始まり、サッカーもやる。
屋外でずっと練習するのでどれだけ選手に影響があるか」と言うコメントを・・・・

地元で生活をしている人はそれどころではない。

そもそもこの人が何故「コメンテーター」なのか?
毎度、ピント外れのコメントしか言わず、知ったかぶり。
およそ勉強をしている風にも見えず・・・・
わからないなら「わからない」と言えばまだ良いものを・・・

「それについては、勉強不足でわかりません」と言えない立場?
言ってしまえば、全ての場所で『立ち位置』を失うでしょうね。

あの人が「ありがとう」と感謝の言葉を発する場面を想像できないのです。
何故でしょうね・・・?

あくまで私個人の感想ですが・・・・

とにかく、後味の悪いコメントだったことは間違いはありませんでした。


適当なようですが・・・・

2011年01月27日 | 佳助の日記

家内、今週は土曜日が休みらしい。

今週は、私の病院行きに付き合ってもらった関係上、
休みが変則になり、連続出勤が続いて疲れたでしょう。
それも、精神的に・・・・・

職場の中のことは、家内の話からでしかわかりませんし、
当然、男性と女性の視点でも見方、感じ方が変わるでしょう。

ただ言えるのは、帰宅してすぐに『機関銃』のように喋ることから考えて、
かなり、ストレスをため込んでいるのでしょう。

それを緩和するには?
いろいろ考える、今日この頃です・・・・・

これでも、少しは考えてます。

 


こういう時こそ冷静に

2011年01月26日 | 佳助の日記

アジアカップ準決勝、強豪の韓国戦・・・
PK戦にて勝利しましたが・・・
先取点の場面、ちょっと問題になってますね。

前半22分、奇誠庸(キ・ソンヨン)選手のPKにて韓国が先制しました。
問題はそのあとの彼のゴールセレモニーです。
カメラの前へ走っていき、左手で頬をかくしぐさをしました。
いわゆる『猿セレモニー』です。
右端の選手です。

彼は、スコットランドのセルティックFCに在籍する選手です。
(2005~2010年まで中村俊輔選手も在籍してました)
その場で、東洋人である彼は、人種的な差別を受けた経験があります。
したがって今回彼がとった行為は、
「日本に向けたセレモニーではなく、ヨーロッパに向けた揶揄ではないか?」と分析した人もいました。

試合後、彼のツイッターで、釈明するコメントか掲載されました。

「観客席にある旭日旗を見た胸は涙が出た」と書かれている記事を載せた後、
「弁解か…私は選手である前に大韓民国の国民」と書いたようです。

どうも、『日本人=猿』とも取れるコメントです。

旭日旗は日本帝国時代に使われた日本の軍旗で、現在は自衛艦旗です。
つまり、日本軍国主義の象徴と言えるでしょう。

しかし、日本サポーターはいわゆる『戦闘モード』で応援し、それを鼓舞するもの。

ネットユーザーは、
「軽率だった」という声がほとんど。
「猿を真似ること自体、白人が東洋人を見下して無視する時の行為だが、
東洋人が東洋人にこうしたセレモニーをするとは」
「世界中が集中している試合なのに、
国を代表する選手が他国を侮蔑するようなセレモニーは適切でない」とし、彼を叱責しました。


  
「愛国心は常に冷静に表現するべきだが、
分別なく自分の顔につばを吐くような人種差別セレモニーをした」
「国際サッカー連盟(FIFA)の警告を受けるかもしれない。
フェアプレイをすべき国際大会で人種差別的なセレモニーとは…」という反応もあった。


日本のサッカー好きならわかるはず。
フィジカルは韓国が上。
日本は、テクニックでまかすしかない。

ザッケローニ監督も言っていましたね。
「そして、強い韓国と戦ったからこそまた一つ成長したのだと・・・
韓国の戦いも称賛する」と。

試合後、お互いの選手同士が、監督同士が健闘をたたえ合う中、
一つの出来事が、大きな波紋を拡げてますが、
日本人も一緒になって怒るようなら、本当の『猿』になるので、冷静に行きましょう。
                      (写真 中央日報様より)