goo blog サービス終了のお知らせ 

春日神社 上越市(越後高田)

新潟県上越市本町1鎮座の高田城守り神「春日神社」のこと

さいの神に

2016-01-11 12:36:33 | さいの神


私事ですが、

さいの神にスルメの他
「焼き芋」「焼きリンゴ」を
しようと思い用意しております(^-^)♪



皆様は何をご持参されますか?


        宮司

さいの神です!!!

2016-01-11 11:33:47 | さいの神


こんにちは

雪の一日となりそうですが

本日
平成28年1月11日(成人の日)

(旗日ですね!玄関先に
 国旗を掲げましょう!!)

  午後3時より

  春日神社境内

  におきまして、


恒例の「さいの神(どんど焼)」行事です♪



この天候ですので

何卒防寒対策バッチリで
お越しください!!

ホッカイロはもちろん
雪ですので足元から
冷えてしまいます(><)!

靴下2枚履き等、
それぞれ工夫されて
おいで下さいませ!!

また、お足もとは
相変わらずビシャビシャです↓

長靴にてお越しくださいませ!

またスキーウェアー等の
防水対策もぜひ!!


多くの皆様のお越しを
お待ち申し上げております

     

         宮司









明日「さいの神」

2016-01-10 17:54:16 | さいの神


冷たい雨です、、、


首の付け根の下、肩口を
「ホッカイロで温める」と
風邪のひき始めや予防に
良いそうです!!!


私もお陰様でその方法で
この年末年始、風邪を
ひくことなく過ごせております。

ありがたいです(ほっこり)


さて、明日のお天気が大変
気になっております、、、


平成28年「春日神社(本町1)」の
『さいの神(どんど焼き)』に
 お越しの氏子の皆様へ~~~


境内、雪が今日の雨で溶けまして
いつものごとく、足元が水たまりで
グチョグチョでございます(><)
ぜひ長靴・汚れても良い靴にて
お越しくださいませ!!!

また、スキーウェアー等
防水の上着をおすすめいたします!!

とにかく外での長時間は身体の芯から
冷えてしまいます(・・;
ぜひ、ホッカイロ等、暖をとれるもので
暖かくされ、手袋・帽子と
「防寒対策バッチリ」でのお越しを
お待ち申し上げております♪


  ↓↓ご案内申し上げます↓↓

     春日神社(本町1)

  「さいの神(どんど焼き)」

  平成28年1月11日(月)成人の日

      午後 3時より

     春日神社境内にて


  神社より
      お神酒・甘酒、

  春日會有志より
     お餅つき・お汁粉

    の振舞いがございます♪


また、貸竿も10本ほどご用意しております!


多くの氏子の皆さんのお越しを
    お待ち申し上げております




     『 春日神社(本町1)』

     宮 司  大 島 美 香
 
     〒943-0832

     上越市本町1-6-22

     電話 025-523-5657








夜なべして

2016-01-10 00:00:04 | さいの神


日がかわりました‼

いよいよ「さいの神(どんど焼き)」まで
1日となりました!

ただ今、夜なべにて
ご参拝頂いた方への「撤饌(てっせん)」
(神様に捧げられたお供え物の
       お下がりの事です)
の準備中です(^-^)♪

さいの神にみえてもお参りされない方が
多く、、、

ぜひご参拝されまして、お受けください❗

ご用意が少ないです。
    ご了承くださいませ!

     

        




        宮司 大島美香





いよいよ明後日!

2016-01-09 18:18:54 | さいの神


寒くなって参りました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?




本日はあちらこちらで煙を目にしました。

小正月行事「さいの神、どんど焼き」
ですね!


いよいよ当「春日神社(本町1)」でも、
さいの神(どんど焼き)
明後日に差し迫って参りました!!


まだ
   6日の小寒
   7日の人日(七草粥の日)

を過ぎ松飾りを外した程度ですが、
祭日が変わってしまった影響ですね、
あちらこちらで早い開催です。


本来は15日の小正月行事です‼

元旦に各ご家庭にお越しいただいた
「年神様(としがみさま)」に、前の年の
御神札(おふだ)・注連縄(しめなわ)や
ダルマ・矢など、
また新年の正月飾りや松飾りなど、
神様(神社)に関する神聖なものをお焚き
上げし、その煙によって「お帰りいただく」
伝統の小正月行事です❗

過去記事←もご覧ください‼

古来より日本には親から子、
子から孫へと脈々と続く
生命の繋がりを尊び、これを
発展的に未来へ受け継ぐという
考え方がございます。


ぜひ、ご両親や祖父母の方に様々な
ことを聞き、実践して欲しく存じます‼


さいの神もぜひ、ご家族総出でお越し
くださいませ(^-^*)♪



          宮司