goo blog サービス終了のお知らせ 

KASS-keep average social studies-社会科

チンケな独り言です。

歴史能力検定

2007-12-08 08:18:54 | 指導
今日は歴史能力検定を開催。
受験者18名。
めざせ全員合格ですが、これがなかなか難しい。
4級は全問4択。
選ぶのは簡単そうですが。
出題自体が簡単でも、全体の問題構成に難しさがある。
例えば、博物館訪問の記録、というような形式で作問され、一問一問の出題とは関係のない、ハイレベルな歴史的知識がちりばめられていたりする。そうすると、中学生の中には、「こういうのは聞いたことがない」とあせってしまう生徒も。
試験慣れにはとてもよいと思います。
どこまでやりとげてくれるか、楽しみです。

成績をつける

2007-12-07 21:06:53 | 指導
絶対評価となり、学習の到達度で評価を出すようになった。
観点別評価は到達度80でA、50でB、50未満でC。
5段階評価は観点の到達度の平均値から計算し、90で5。
5なんてほとんどならない。
80で4、50で3。
1と2はそれ未満。
数値ですぱっと出るかわり、やりきれない思いも。
あんなにがんばってるのに、と思う生徒の姿。

いっそ、全国統一評価テストで判定してくれれば、と思ったりもする。
それにはそれで問題点もあるが。

学習と評価の関係は、なかなか難しい。

テスト返却

2007-12-03 21:12:58 | 指導
期末テストを返却しました。
1年生で一人、2年生で一人。
点数が下がることを申告してきてくれました。
まじめな生徒でとても嬉しいです。
彼らに嫌な思いをさせないために、私がしっかり採点しなければ。
申し訳ありませんでした。

期末試験終了

2007-12-01 18:45:13 | 指導
これから成績処理週間に入ります。急ぎながらも確実に、公正に。
絶対評価になってから、表計算で入力さえ済めば観点別評価も五段階評定もすぐに出るのですが、人間味がないですね。
まあ相対評価でも人間味がないのは同じですか。
生徒は成績の良い悪いについてどう感じているのでしょうか。
自分が少年の頃と似たようなものかもしれませんが。
この時期は情報管理にも気をつかわないとね。