goo blog サービス終了のお知らせ 

KASS-keep average social studies-社会科

チンケな独り言です。

テスト週間

2010-02-22 23:20:49 | 指導
雑務が多く、ゆとりはなく、事件は起こる。
ゆっくり落ち着いて過ごせばいいものを。
テストと将来は直結しない。しかし、未来は確実に現在の言動によって選択されている。
無限の可能性はあるとは思うが、未来という結果はたったひとつしかない。
もしも、とか、あの時にこうしていればとかは、ただの後悔に過ぎない。
まあ、考える力が弱いからこそ、現状があるのだろうし、未来に不満をもったとしても、自分の責任だとは考えないだろう。
何かと言えば、誰かのせい、何かのせい、自分を振り返って反省することなどなく、自分のせいだとは考えないし、思わない。当然、反省しないし、謝罪しないし、言動は改まらない。
何度か述べてきたが、目の前で犯罪者が成長していくように感じる。
怖ろしいほどの自己中心的な思考判断が日々普通に為されている。
こんなものなのだろうか。
強制力らしい力は何もない義務教育諸学校にできることはもうない。
誰もが進級し、人間的な成長や学力的な向上が見られなくても卒業していく。
東京、大阪、名古屋など三大都市圏ではどんな感じなのだろうか。
強制力のある私立ではなく、公立の中学校の現状は大丈夫なのだろうか。
この国の未来が不安でたまらない。
指導力の足りない私には、静かにひそやかに税金から生活費をいただくだけである。
抜本的な改革でも為されない限りは…。

長かった

2010-02-19 21:15:11 | 指導
一週間が終わった。
やっと。
日々、命が削られていく気がする。
騒がしい学級、度重なる事件、入らない指導…。
終わったら、あっ、という間だが、一日一日がビターコーヒーのように苦くて濃い。
充実して生徒たちの成長を感じるのならともかく、幼稚過ぎて起こるトラブルばかり。
中学校という名の保育園、幼稚園、託児所。
言語能力から認知能力、危険感知能力、さまざまな能力が欠けている。
当然ながら、優しさや思いやりもない。
見ているだけ、聞いているだけで、気分が悪い。
自己中心の人間の形をした者たち。
一部の人間たちは、本音ではどう思っているのだろうか。
サイレントマイノリティと化している。
公教育は限界。
教育を受けるだけの資格を家庭で身につけてからの学校ではないか。
学習内容に耐えうるだけの学力を身につけてからの進級ではないか。
学校嫌いの連鎖が続く。
断ち切れない鋼鉄の鎖で。
彼らも数年後には保護者。
日本は格差とともに国力を弱めていくだろう。
この国の形はこのままでいいのか…。

私立高校なら

2010-01-02 22:23:37 | 指導
周辺人口二十万以上なら私立高校は中学を併設するべきかもしれない。
各学年2クラス60~80人規模、校納金月額3万だと、月540~720万となる。
中学校9教科10科目として国数英3教科×3人+理社体3教科×2人+音美技家×1人=19人の指導体制。
単純計算で平均給与30万手取り24万は可能。教諭、講師、非常勤などバランスを取るとなお良い。
勤務は曜日別に時間割り振りをすることで授業+部活+補充学習と、朝から夜までカバー。
公立中に通って毎日塾に行くことを思えば月3万で塾代わりの補充までつく私立ならば高いとは言えないはず。
公立なら問題行動を起こす生徒も、退学の可能性がある私立校なら問題行動自体が減る。
公立中を苦しめている生徒の大きな学力差は私立にはあまりなく、授業内容や進度も問題なく実施できる。当然生徒側の学力的なメリットは大きい。
学校と保護者にウィンウィンな関係が築ける条件は用意しやすいはず。
高校無償化になるなら中学設置で夜の補習を加えて塾いらずをアピール。
今だからこそ、私立に勝機(商機)あり。高校に特進があるならより効果的。小学校卒業時点で才ある児童を囲い込みすべく動くことが肝心です。

教育改革と財政コスト

2010-01-02 00:02:52 | 指導
高校無償化というが、その理由のひとつに高校進学率の高さがあげられているようだ。
もちろん少子化対策も含まれているだろうと思う。
家計の負担は軽くなるだろう。
しかしそれでいいのか、と思う。
学校軽視塾重視の考えが広まっていたり、都市部の私立中進学が一般化していたりすることから考えると、無償ではなく「大金を投資している」からこそ、保護者は教育に対し、真剣になっているという側面があるのではないか。
高校の利点は「学力格差」が縮まることにある。入試を受験することで一定以上の学力をもつ生徒が集まるから授業を仕組みやすい。
逆に公立の小学校高学年や中学校で崩壊や荒れが目立つのは「学習を楽しめないくらい」学力格差が広がっていることにも一因がある。
財政コストを考えるなら抜本的な教育改革によって、義務教育を有償化するか、厳密に進級考査や卒業試験を行い「原級留置」を一般化した方がいい。
このままだと、そのうち教育は崩壊し、結果として日本は「人材なき島国」になる…。
危機的状況は「自覚と責任」の明確化によって脱することができるのでは?
さて、児童生徒は誰の子かな?

限界

2009-12-19 15:51:09 | 指導
公教育の限界を見たな、と思う。
私立中がたくさんできるはずやな。
キーポイントは日本語。
もはや言葉が通じないレベルに近い。
体罰は禁じ手とされているが話して通じないなら、我々に何か手段は残されているのか。
出席停止は使える手段足りうるのか。
限界やろうと思う。

終業式

2009-07-17 05:27:49 | 指導
早かったが、きつかった。
学年5クラス規模をある程度押さえ込むのは本当に大変。
外れにあるとはいえ、やはり町中の学校で誘惑は多い。
人数が多いと保護者の意識はばらばらに近い。
それでも授業開始2分前には廊下に生徒の姿がなくなるように努力した…。
姿を残す生徒はひたすら日頃から声をかけ、たまには怒鳴りつけ、仲良くやってきた。
なんとか社会の授業の前後は学年の廊下の前から人影がなくなるようになってきたが…。
当然のことだが、いないとできない。言われないとできない。見ていないとできない。
その当然のことに、自分自身の指導力のなさを感じる。
自分たちから動く自治の力を育てるって難しい。

保護者会終わった?

2009-07-16 22:18:44 | 指導
一日びっちり。
珍しく批判を浴びずに終わった…のか?
実はあと二人分、明日の夜に。
なかなか大変ですがサービス業ですからな。
今学期、年間目標の倍の枚数の学級通信を発行した。
それが意外と好評で、保護者が味方になってくれている。
毎日六時代に出勤し、十時代に帰宅してきたからできたことで、そう考えると、保護者を味方につけるってことは、家庭を敵に回すってことなのかもしれない。

忙しい

2009-07-06 05:08:42 | 指導
成績処理の期間だから忙しいのは当たり前。
しかし、一週間部活に出られなかったのは生徒指導が原因。
人間関係のトラブルが多い。
今は二つの定期テストを終えて、自分の学力と内面で向き合っているはず。
小学校と違って、中学校のテストでは一人ひとりの実力差がはっきりしてくるもの。
うちの学校は学年順位も公開するからなおさら。
精神面が不安定だと問題も多い。
自分を知っても自分を受け入れられない生徒たち。
しかし努力は今まで怠ってきている。
どうしたものか?

嬉しい時

2009-07-01 04:56:55 | 指導
教え子が立派に成長し、しかもにこやかに話しかけてくれた時。
今、おそらく23~24くらいか。
大学を出て、社会に出て…どれくらいかな。
とても素直で、働き者で、優しくて、武道をたしなんでいて、大変立派な生徒でした。
ノートもしっかり書いていた記憶があります。
立派に成長した姿はやはり感動でした。

宿泊訓練

2009-05-28 19:56:33 | 指導
できないことがありすぎて悲しい。
立てない、座れない、休めできない、気をつけできない、礼できない。
声は出ない、あいさつできない、落ち着かない、時間を守れない。
典型的な「まじめな生徒が損をする状態」にあり、嫌な感じがする。
荒れて当然やな。
さて、なんとかしないとね。