心配していましたが、やっぱり残念です。
オンファロデス、好きな花なのですが、
蕾ができて、開花を待つばかりになったというのに・・・
株の中心から茶色くなって枯れてきています。
毎回、オンファロデスはこのようになる事が多くてうまくいきません。
もう一株あるのですが、いつこうなってしまわないか、
花が咲くまでは、ハラハラ、ドキドキです。
園芸雑誌の相談コーナーに同じような悩みが掲載されていました。
オンファロデスは、
水はけと水持ちのよい腐植質が多めの砂質の用土を好み、
適度に湿り気があればよく生育します。
用土の過湿を嫌いますが、用土を乾燥させて水切れを起こすと
生育が阻害されるので、土の表面が乾いたら早めに水やりをして、
用土を乾燥させないように気を付けます。
このように書いてありましたが、なんだかよくわかりません
温度が高くなって、生育が旺盛になると水切れを起こしやすいともありましたので、
結局は水が足りなかったのかな・・・
花壇の中で、同じ株でも元気なものもあるので、
植えているちょっとした環境の差でしょうか・・・
簡単に育つのに、難しい


多めに育てて、半分くらい残って育てばOKかな・・・