昨日来た雌羊「その」ですが、余りにも弱々しいので今日の朝、ユウキと達彦二人で朝の8時に動物病院(Vet)に連れて行きました。 インシュリンの注射をされたようなのですが帰ってきてミルクをあげようとしたら、もう息がありませんでした。 注射をされた直後からおかしかったと二人は言うのですが医療過誤なのかどうか分かりません。 9時からの朝の仕事が終わった午後一番に「なつ」の隣に穴を掘り埋葬しました。 合掌。
昨日来た雌羊「その」ですが、余りにも弱々しいので今日の朝、ユウキと達彦二人で朝の8時に動物病院(Vet)に連れて行きました。 インシュリンの注射をされたようなのですが帰ってきてミルクをあげようとしたら、もう息がありませんでした。 注射をされた直後からおかしかったと二人は言うのですが医療過誤なのかどうか分かりません。 9時からの朝の仕事が終わった午後一番に「なつ」の隣に穴を掘り埋葬しました。 合掌。
今日も朝から巻き寿司と奮闘していましたが、今日の夜はAQUAの営業が休みですから、午後は昨日の休みに奥様がチャーチのアジアンマーケットで買ってきてくれた大豆を使って豆腐作りをしました。
昨日の夜に大豆を250g水につけておいて、通常の半分ですがニュージーの大豆で出来るか試しました。
いつもの道具をNZまで持ってきましたよ!!
通常の半分サイズが出来ました。チャンと作れることが証明されましたね。
やったね!!!!
子羊の「なつ」は残念ながら死んでしまいましたが、新たに「その」が来ました。
そもそも羊の乳房は人と同じで2つしかありません。 時に3つ子が生まれますが、乳房が2つのため母羊は3頭は育てられません。 そこで3頭目は人工栄養で人が育てるのですが、手がかかるため欲しいという人にはあげるケースが多くあります。 通常男の子はラムとして12月末から1月末に出荷しますが、3頭目で牧場から離れ人の手で育ててもらい元気になれば男の子も女の子も牧場が引き取ってくれます。男の子は肉として出荷し、女の子は翌年のラム生産用の雌羊になります。 飼い主のよってはそのままペットで飼ったり、中には肉として食べてしまう人もいます。 ここユウキ家はペットとして飼いたいのですが鳴声がうるさかったり近所迷惑になる場合は1月末までに牧場に返すことになります。
何とかペットとして飼い続けたいのですが、いかんせん、ひ弱な未熟児の子しかもらえませんから本当に育てるのが大変です。 達彦エクスチェンジが自分の部屋で夜は過ごさせ彼女を徹底的に面倒を見ることになりました。
前の「なつ」よりはるかに小さく、さらにガリガリにやせていますが、顔、足はすらっとして美人??美羊ですよ。
昨日の夕方、夜と今日の朝で仕事を続けれるか、もう止めるかのテストがありました。
夕方にチキン5本、サーモン3本を4時半から巻き、9時夜の営業が終わった時から切る作業のテスト。パック詰め、わさび・醤油入れ、ラップ包みは店主がしてくれました。 要はシャリ伸ばし、巻く、切るが出来るかのテストです。 今朝はチキン4本を巻き、切る、パック詰め、わさび・醤油入れ、ラップ包みを一人でするテストでした。 全部で24パック出来るはずでしたが、商品にならないのが6個出た為、チキン17パック、サーモン6パックの23パックを出荷することになりました。
これは端が4個、中が2個です。端には具財は大きい物を使いますがシャリを同じように入れたため、糊しろが無くなり破裂したようです。真ん中は具財の並べ方が悪くチキンが1本しか入っていないケースでした。 次回以降巻くときの注意点です。
合格とも、不合格とも言われていませんが今までスーパーへの納品は奥様だけが行っていましたが今日は同行して来いといわれましたから未だ続けられるということかなと勝手に思っています。 10時半過ぎの納品から帰ったら12時まで、また葱を切る作業です。今日は夕方5時から夕食の「まかない」まで葱を切る仕事だそうです。1段階は超えたようですけど心引き締めて続けましょう。 明日は朝7時の「ゴミだし」以外全く仕事なしの初めての1日休暇になりました。
真ん中上に厨房が少し見えます。
ニュージーランドの税務署?国税?から納税者番号が送られてきました。これで私が働いて報酬をもらったら税金を支払うことになりますね。
巻き寿司の不良品を出さぬようしっかりがんばりましょう。