goo blog サービス終了のお知らせ 

65歳でニュージーランド 再訪問

今年7月調理師の資格をゲット、幸運にもワークビザも取れたので再訪問出来ます。でも仕事が本当に出来るのでしょうか??

またしても・・・・・・。

2014年10月30日 11時54分44秒 | 2014再訪問

昨日来た雌羊「その」ですが、余りにも弱々しいので今日の朝、ユウキと達彦二人で朝の8時に動物病院(Vet)に連れて行きました。 インシュリンの注射をされたようなのですが帰ってきてミルクをあげようとしたら、もう息がありませんでした。 注射をされた直後からおかしかったと二人は言うのですが医療過誤なのかどうか分かりません。 9時からの朝の仕事が終わった午後一番に「なつ」の隣に穴を掘り埋葬しました。 合掌。

 


今日は豆腐の製作も出来ました。

2014年10月29日 16時30分21秒 | 2014再訪問

今日も朝から巻き寿司と奮闘していましたが、今日の夜はAQUAの営業が休みですから、午後は昨日の休みに奥様がチャーチのアジアンマーケットで買ってきてくれた大豆を使って豆腐作りをしました。

昨日の夜に大豆を250g水につけておいて、通常の半分ですがニュージーの大豆で出来るか試しました。

いつもの道具をNZまで持ってきましたよ!!

通常の半分サイズが出来ました。チャンと作れることが証明されましたね。

やったね!!!!


雌羊「その」が来ました。

2014年10月29日 15時29分02秒 | 2014再訪問

子羊の「なつ」は残念ながら死んでしまいましたが、新たに「その」が来ました。

 

そもそも羊の乳房は人と同じで2つしかありません。 時に3つ子が生まれますが、乳房が2つのため母羊は3頭は育てられません。 そこで3頭目は人工栄養で人が育てるのですが、手がかかるため欲しいという人にはあげるケースが多くあります。 通常男の子はラムとして12月末から1月末に出荷しますが、3頭目で牧場から離れ人の手で育ててもらい元気になれば男の子も女の子も牧場が引き取ってくれます。男の子は肉として出荷し、女の子は翌年のラム生産用の雌羊になります。 飼い主のよってはそのままペットで飼ったり、中には肉として食べてしまう人もいます。 ここユウキ家はペットとして飼いたいのですが鳴声がうるさかったり近所迷惑になる場合は1月末までに牧場に返すことになります。

何とかペットとして飼い続けたいのですが、いかんせん、ひ弱な未熟児の子しかもらえませんから本当に育てるのが大変です。 達彦エクスチェンジが自分の部屋で夜は過ごさせ彼女を徹底的に面倒を見ることになりました。

前の「なつ」よりはるかに小さく、さらにガリガリにやせていますが、顔、足はすらっとして美人??美羊ですよ。


第一関門通過??

2014年10月27日 11時37分47秒 | 2014再訪問

昨日の夕方、夜と今日の朝で仕事を続けれるか、もう止めるかのテストがありました。

夕方にチキン5本、サーモン3本を4時半から巻き、9時夜の営業が終わった時から切る作業のテスト。パック詰め、わさび・醤油入れ、ラップ包みは店主がしてくれました。 要はシャリ伸ばし、巻く、切るが出来るかのテストです。 今朝はチキン4本を巻き、切る、パック詰め、わさび・醤油入れ、ラップ包みを一人でするテストでした。 全部で24パック出来るはずでしたが、商品にならないのが6個出た為、チキン17パック、サーモン6パックの23パックを出荷することになりました。

これは端が4個、中が2個です。端には具財は大きい物を使いますがシャリを同じように入れたため、糊しろが無くなり破裂したようです。真ん中は具財の並べ方が悪くチキンが1本しか入っていないケースでした。 次回以降巻くときの注意点です。

合格とも、不合格とも言われていませんが今までスーパーへの納品は奥様だけが行っていましたが今日は同行して来いといわれましたから未だ続けられるということかなと勝手に思っています。 10時半過ぎの納品から帰ったら12時まで、また葱を切る作業です。今日は夕方5時から夕食の「まかない」まで葱を切る仕事だそうです。1段階は超えたようですけど心引き締めて続けましょう。 明日は朝7時の「ゴミだし」以外全く仕事なしの初めての1日休暇になりました。

真ん中上に厨房が少し見えます。


また今日も・・・・。

2014年10月24日 16時17分14秒 | 2014再訪問
巻き寿司ですがまた今日も巻きが悪い、具が入っていない、商品にならなかったのが12個(12巻きの内)で1巻き分が私のお昼ご飯になりました。流石に3日めになると飽きが来ますが意地で食べております。今日は朝だけではなく夕方4時半からチキン2巻き、サーモン2巻きの特訓に続いて包丁の使い方の練習で7時半まで葱を切っていました。

基本を知らない私ですから良い勉強になってます。でも今月末までに11月10日以降店主夫妻が留守の時に巻き寿司を作らせるかどうかが決まりますから、年は取っていますが昔から得意の「華麗なる追い込み」で出来るようになりましょう。
がんばります。
それから20日に始めたモヤシ作りですが4日目で、まだ根が1.5cm出たところです。日本の夏だったらそろそろ食べられるようになるのですが、こちらは夏になり掛けですがマダマダ温度が低く何時になったら食べられるのか??まずは1回目ですからそのまま育てて見ます。


今日から巻く、切るを開始しました。

2014年10月22日 11時07分49秒 | 2014再訪問
出荷用(スーパーマーケット用)巻き寿司の具を載せる、巻く、切るを今日から私一人ですることになりました。今日は12本(チキン10本、サーモン2本)を8時半から始め10時半の出荷に間に合わせましたが、巻きが良くない、切り方が良くない18個(1巻き半)は出荷できないため私の昼飯になりました。

海苔巻き1本を12に切り1パック6個詰で販売しますから結局チキン17パック、サーモン4パックの出荷になりました。
10月末までにロスを0にするのが目標です。
それから今日は11時45分にBNZ銀行に行き口座を開設してきました。30分ほどの面接でしたが、どのくらいNZにいるの??AQUAで働いてるシェフなんだ、海苔って黒いよね。何~て話になるので、NZ用に黒くしてるのよ、オールブラックスだから日本は桜が好きだから海苔はピンク色だよ、本当??、冗談、冗談ってなバカ話をしたあとでインターネットバンキングや口座の残高チェックの仕方、メールでの相談の仕方やカードの暗証番号登録、入金などを済ませました。以前のANZ銀行とほぼ同じ内容でしたね。

銀行カードです。現金入金、引き出しやデビットカードとして殆どの店で使えます。

昨日の残りのキャベツで。

2014年10月21日 19時44分45秒 | 2014再訪問
競馬場での「チキンの生姜焼き」のため、千切りを作るためキャベツを買ったのですが半分とか4分の一とかは売っていないので丸ごと一個買いました。
今日は夜、店が休みのため晩御飯は自分たちで作るので、キャベツを消化するため「お好み焼き」を作ることにしました。私、達彦、その、の3人分を作ることにしました。海老、烏賊、あさりの魚介オコノミ焼きです。
ここメスベンでは3年前までは冷凍の魚介は無かったのですが、今はスーパーでも売っているのでカンタンに手に入ります。むき海老の冷凍、魚貝ミックスの冷凍を買いました。魚介ミックスにはムール貝も入っていたのですが私が嫌いなので全て除き烏賊、海老、あさり??(おそらくコックル貝)だけ使いました。
解凍後の下処理、下味付等仕込みについては話せませんが、キャベツ、葱の具財は完成しました。
あとは小麦粉、だし、卵ですが小麦粉は「その」が持っていたものを使い、だしは店主の奥様からいただきました。このほかの材料としてはベーキングソーダ(重曹)をスーパーで1ドルで買っています。「やまいも」が無いのでふっくら感を出すために使いました。3年前では出来なかった、メスベンで手に入れた材料で完成しました。鰹節、青海苔は店にはあるのですが使わず、ニュージーのマヨネーズと醤油で食べて最高の食事になりました。冷凍して保存する予定がこれだけ(半枚)しか残らず冷凍せず明日食べることになりましたよ。

ほぼ、完食!!! やったね!

モヤシ栽培1

2014年10月20日 11時46分49秒 | 2014再訪問
税関で全部没収された緑豆が手に入りました。

Kings Seedsという会社で1kg$10.00、500g$6.50で売っており送料は1.5kgまで$4.00でした。緑豆はMung Beanと言います。もやしの発芽温度は18度C~28度Cだそうですがここメスベンは温度が低いのでどのように育てるか手のかからない方法を模索するために発泡スチロールの容器をもらい取り合えず実験を始めることにしました。

毎日水を換える手間がありますから、その手間の際になるべくカンタンで温度を25度Cぐらいに保てる方法、湯たんぽ?、手作り保温装置??等々を考えたいと思います。発泡スチロールはこんなに小さいのではなくこの4倍もの長さのあるものや深いものや色々ありますから考えます。 日本からパンの醗酵器で温度調節が可能なものを持ち込もうかとも思いましたが、もやしを作るのに何万円もする電化製品を使用できないので、安価で手のかからない方法を見つけま~す。

今日はメスベンで競馬の開催日です。

2014年10月19日 17時35分56秒 | 2014再訪問
昨日は寒く、雨が明け方まで降っていました。
今日は、年に4回開催される競馬(Trotting)の開催日です。
ユウキ家はいつも全員で参加しています。今日もポットラック形式でお弁当を持ち寄り競馬に参加しました。
ポットラックは参加者が料理1品目作成し持ち寄ってパーティをする形態です。ユウキ(店主)は生春巻きとビール・ソフトドリンク、バンバン(奥様)は鳥の手羽の煮物、「その」は、たまご・ハムサンドイッチ、達彦はサラミ・ブルーチーズ・バジルのせクラッカー、私は鳥胸肉の生姜焼きキャベツ添え・ワインと上手く分かれてしっかり腹を満たせました。
余興として生春巻きロシアンルーレット(1つだけ中に大量のわさびを入れてある)を行い「その」が犠牲になりました。犠牲者はスグに大量のマヨネーズを食べてわさびの辛味を消すのですが、「その」はマヨネーズが嫌いで可愛そうに10分近く苦しんでおりました。立っているのが「その」です。


競馬の収支は散々たる結果でした。12月4日にも開催されますからリベンジしたいと思います。

日本人対象、不動産購入勉強会 イン クライストチャーチ

2014年10月18日 18時46分39秒 | 2014再訪問
今日は朝の地元スーパーマーケットへ出す巻き寿司を作ってから、店主の奥様は日本人妻お誕生会に出席されますので私の巻いて切ったスモークサーモンロールを「ほんの気持ち」として持って行かれました。
店主、私、その子(ワーホリの女の子25歳)3人でクライストチャーチで午後1時から1時間半行われる不動産購入勉強会に出席しました。講師、聴講者全員日本人で、不動産アドバイザー、保険のアドバイザー、弁護士が講演者でした。
なぜ行ったかですが、店主は来年家の買い替えを考えておりそのための勉強です。いまは800平米ですが、その3倍ほどの土地と家を買いアルパカを飼いたいそうです。人それぞれですけどね・・・。
地震後の4年前からチャーチの不動産は1年ほど価格で停滞をしたものの購入需要が多く毎年5%ぐらいで価格が上昇しているそうです。また売りに出すと1ヶ月ぐらいで売れる売り手市場のようです。私は買う気は全く無いので他人事で聞いていましたが参加された方々は真剣に聞いて質問されていました。
買い手も売り手も弁護士を付けて売買を行うそうです。日本のように不動産会社を仲介させてだけの購入で手続き登記なども業者がやってくれるのではなく登記や契約手続きは弁護士がすることがわかりました。
良い弁護士に付かないと不味いことになるのでしょうね。

2週間が経ちました。

2014年10月17日 14時42分39秒 | 2014再訪問
巻き寿司の修行が2週間経ちました。 2週間目は具の載せ方、サーモンロールの巻き方、寿司飯の作り方です。この行程の写真があれば分かり易いのですが誰も写真を撮ってはくれないので精しくは話せません。

これはチキンロールです。具は載せていますが巻くところまではやらせてもらえません。切ったのは私ですが、「巻く事に集中すると切り方を忘れる・・。」と指摘を受けております。米がスパッと切れていませんネ・・。
サーモンロールは具を載せて巻いていますが営業で使うということで、私の晩飯にはなっていません。少しは進歩しているのかな??っていう段階ですかな。
弔い合戦で刈った芝生です。今日は良いお天気で洗濯日和です。ディも喜んでます。

悲しい日になりました。

2014年10月16日 16時20分35秒 | 2014再訪問
6日に来た雌羊「なつ」が死にました。
今朝、朝のミルクをあげようと台所で準備を始めようとした時、窓から「なつ」の首がだらんとたれているのが見えました。あわてて駆けつけましたが、すでに身体は冷たく完全に死後硬直を起こしていました。

もとから泣き声が弱弱しかったのですが、だんだんと動きや泣き声も大きくなってきていたので安心していた時の出来事で、皆んな声がありませんでした。
来てから10日、生まれてからも13日の短い一生でした。朝の仕事があったのでそれを終えてから、午後1時から庭に穴を掘り埋葬しました。

この子が食べられるように庭の芝を伸ばしていたのですが、皆で「弔い合戦」、庭の芝を全部刈り込みました。合掌。

今日でマウントハットのスキー場はクローズ

2014年10月12日 19時09分48秒 | 2014再訪問
今日は2014年の冬シーズンの最後の日です。マウントハットスキー場のクローズの日がやってきました。日曜日で晴天で風は無く、半そででも滑れる絶好の日ですが雪質はジャリジャリ、べチョだったそうです。私はテラスで飲みながら食事でしたから雪質は分かりませんね。

今シーズンは雪が少なく人口雪で保たせていたようでスキー場は大変だったとのことです。
前回来た時はスキーはせずに、クローズしてた12月にスキー場の1km手前まで来たことはありました。
その時の記事はこちら
変わらず高所恐怖症の私にとっては辛い道のりですが少しはガードレールが増えたようです。

営業はしていませんでしたがスキー場にはバンジージャンプもありました。
下山帰り道にある店主ご夫妻が結婚式をされたカンタベリー平野を見渡せる絶景の場所がここです。

でもこの写真じゃこの場所の良さは分かりませんね・・・・・。