goo blog サービス終了のお知らせ 

スタッフの「ボソ」

SOHO・ベンチャー企業さんを応援する カンザイネット


   

美しい国 改

2007-03-31 11:34:47 | スタッフの「ボソ」
 前回載せました『美しい国』につきまして
後日、税理士先生とよく話をしましたところ 例によって私の早合点が判明しました。

『美しい国』の逆さ言葉として、先生は「(住み)難いし、苦痛」と仰ったそうです。
小人の私はそれを「(他人が)憎いし、苦痛」と受取ってしまったわけです。
(なんとも・・・)

住み難いし苦痛とは、まさに仏教で言う娑婆(現在の世の中)のままです。
ますます意味の深さを感じ入りました。

そしてさらに、「物質文明ばかりが進む現世の出来事に対峙する時
手段や方法にのみ注力せず、己の在り方を自らに問うことが大切だ。
答えは自分が持っている。」とも仰いました。

世界中を旅して回った知人が、「自分の哲学を持て」と言っているのと
共通していると感じました。

未熟な自分を再確認すると共に、素晴らしい人達に囲まれている幸せを感じました。

さあ、また初心に戻り修行だ。

 AB(えび)ちゃん でなくABC(アーベーツェー)から修行の極楽とんぼ





美しい国

2007-02-19 15:54:53 | スタッフの「ボソ」
 安倍首相のおっしゃっています、日本の理想像です。
「美しい国」

 過日、ある税理士先生の事務所に伺ったおり、
「美しい国の、反対は何だと思うかね」と問われました。

「え~、醜い国 でしょうか」と答えますと

「(他人が)憎いし、苦痛 だよ」との事。
  
「????」

「美しい国(うつくしいくに)を反対にしてごらん、
      (にくいしくつう)憎いし苦痛 になるだろう」

「・・・ ん~」 暫く言葉になりませんでした。

 後で考えてみまして、この様な事から隣人愛を提唱しているのかとも思いました。

「美しい国」・・・スゴイ!


   ノー天気の極楽とんぼ

「オショクジケン」

2006-11-22 12:01:11 | スタッフの「ボソ」
今から○年前、娘が幼稚園か小学校低学年の頃のことです。

帰宅しますと、娘がテレビを見ていました。
画面はニュースで、汚職事件の報道をしていました。

フラッシュを浴び、連行される人を見ながら
娘は、「あのオジちゃん、モラッタ。いいな~」と言うんです。

こんな小さなうちから、悪の芽を持っているのかと
どきどきしながら、よく話を聞いてみると

彼女は、
「汚職事件」を「お食事券」と勘違いしているんです。

『ふ~、やれやれ。』 安心しました。

「オショクジケン」貰ってもヤルナ~。


じつはこれ、4年前に この「ボソ」に載せた文章です。

さすがに、娘はもう勘違いをしなくなりましたが、
「汚職事件」は無くなりませんね~。

今だったら「談合」も「団子」と間違えたでしょうか?

  ノー天気の極楽とんぼ


冥王星

2006-08-30 15:15:28 | スタッフの「ボソ」
 マスコミで大きく扱われました、冥王星問題。
話題が惑星だけに、地球規模で論議になったようです。
学界・ファンは勿論、占いの世界まで。

もし冥王星に心があったら、こう呟いたかもしれません。

「惑星の数を増やせとか、私が惑星から降格とか・・・
地球の皆さんが私を発見する、ず~と前からこうしているんだ。」

「見つけて、軌道の1循環もしないうちに
地球の方々の都合で変更されても
とんだ冥・惑星(めいわくせー)。」

 お後がよろしい様で

   ノー天気の極楽とんぼ・本家


『夜盗虫』

2006-07-26 19:33:43 | スタッフの「ボソ」
植物の害虫に『夜盗虫』(ヨトウムシ)と呼ばれる、いもむしがいます。
夜間に活動し、根を食べ植物を枯らします。
成長しますと『夜盗蛾』(ヨトウガ)になります。

文献を調べますと
虫の世界では、『ヤガ科』に属するのだそうです。
『ヨトウ』の部分の最初に『コイズミヨトウ』という種が載っています。

『コイズミヨトウ』・・・小泉与党?!
偶然でしょうか、虫の予知能力でしょうか。

秋になると『コイズミヨトウ』は絶滅するのでしょうか。
変わって『アベヨトウ』が出てくるのでしょうか。
ひょっとしたら『オザワヨトウ』が出てくるのかもしれません。

虫の世界は、本当に不可思議ですね。

  ノー天気の極楽とんぼ・本家

キヌサヤ

2006-06-21 18:07:24 | スタッフの「ボソ」
猫の額ほどの畑でエンドウ豆を栽培しています。

小さなサヤが出来て、形だけはそれらしくなったものを収穫し、味噌汁に入れました。
香りと味と見ためがとてもよく、生産者の喜びを感じました。

カミさんの言うには、こういうのを『キヌサヤ』と呼ぶのだそうです。

暫くたちますと沢山実を付け、どんどん大きくなり、消費が追いつかなくなります。
農産物は生産調整が効きません。

丸々とした豆を、ハチ切れんばかりに納めたものが
食卓に上るようになります。
こうなりますとサヤは筋っぽくなり、あまり美味しくありません。

そうか、この状態を『ダメサヤ~』と言うのか。

納得しました。




ラベンダー植え

2006-05-28 21:01:10 | スタッフの「ボソ」
昨日、27日ラベンダーを植えに行って来ました。小学生、高校生に混じって塩尻駅の東口の市民花壇に植えました。ボランティアなのですが、小学生の子や高校生が頑張っている姿に感動です。
私の高校生だった頃はどうだったかと言うと、、、想像にお任せします。
「今の若い子は」がそろそろ口癖になる年に近づきつつありますが、「今の若い子はとってもすばらしい」、そう思いませんか?

新たな気持ちで

2006-05-26 22:50:24 | スタッフの「ボソ」
当社、ホームページ上でつづっておりました、スタッフの「ボソ」 コーナーをブログ上でつづることに致しました。ホームページを見たことがない人も楽しめるようなブログにしたいと思います。日々の出来事、ニュースなどジャンルを問わず、書き込みますのでご意見、ご感想などをお聞かせください。
ところで、今日は信州・松本は非常に肌寒く夜などはコタツ復活、ストーブも復活しました。何だカンダと言っても、コタツに潜り込む幸せ、信州人はコタツ好きです。
おじいちゃん、おばあちゃんは8月のお盆過ぎになると、外気温が30度あってもコタツのことが気になります。そんな信州人、外気温13度は充分コタツを使用する温度です。
では、また、この続きはまた次回に。