FP:宅建士・行政書士受験合格講座(講師 武井信雄)

1日五分毎日5分読めばうかります。
努力の汗は幸福の象徴である。

<3級FP技能検定の試験概要>

2014-02-16 15:10:12 | Weblog
<3級FP技能検定の試験概要>

FP技能士3級の資格取得には、「学科試験」と「実技試験」の
両試験に合格する必要があります。

試験を実施してる団体は、「日本FP協会」と「きんざい(金融財政事情研究会)」
の2団体あり、学科は共通の問題が使用され、実技はそれぞれ独自に提供しています。

各試験制度の詳細は以下の通りとなります。

【学科試験】(日本FP協会・きんざい共通)
・正誤(○×)式と三答択一式のマーク方式
・正誤問題が30問、三答択一式問題が30問の計60問
・60点満点で36点以上が合格
・科目別合格あり

【実技試験(日本FP協会)】
・三答択一式のマーク方式
・大問が7題で各大問に小問が複数、計20問
・50点満点で30点以上が合格
・科目別合格あり

【実技試験(きんざい)】
・三答択一式のマーク方式
・大問が5題で各大問に小問3つ、計15問
・50点満点で30点以上が合格
・科目別合格あり

となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一問一答ー⑩

2014-02-14 17:49:03 | Weblog
(10) 海外旅行保険で保険金支払の対象となるケガには,海外滞在中に負ったケガだけでなく,日本国内において,海外旅行のために自宅を出発してから帰宅するまでの間に負ったケガも含まれる。




(10)解答①(正しい)
問題文の通りである。
海外旅行保険は、海外旅行のために自宅を出発してから帰宅するまでの傷害を保障する。


一問一答 合格力up!FP2級試験対策短答問題集

新品価格¥1,680から(2013/9/4 15:39時点)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<全体のバランスを考える>

2014-02-14 17:47:34 | Weblog
<全体のバランスを考える>
勉強スケジュールにおいて、全ての問題の振り分けが終わったらもう一度
勉強日程を確認する必要があります。

友人と会う会合があったり、法事があったり、重要な仕事がある日々を再確認してスケジュールを調整してください。

勉強スケジュールを決めた場合、やれなかった日が発生するとその後のモチベーションが落ちていってしまいます。

カバーできるように、ある程度余裕のある勉強スケジュールを組み方にしましょう。

勉強計画通りに物事を進める事は本当に難しい事です。予定通りに進まなかった日が発生するのは仕方ありません。

余裕を持つことが合格の秘訣、勝利の秘訣です。

勉強を進めていくうえで重要なことは、自分を過信しないことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2. 解除ができる時期

2014-02-13 07:44:32 | Weblog
2.解除ができる時期


いくら手付契約を結んだといっても、いつでも勝手に契約を解除されては大変です。

そこで、手付解除ができる時期が決められています。

判例は、「手付による解除は、相手方が履行に着手するまですることができる」としています。
すなわち、
・売主が売買の目的物を提供したあとは、買主は契約を解除することはできない!
(建物売買において、ようやく家が完成して買主に提供したところ、買主が、
やっぱりいらないから手付金だけ払って解除すると言い出した・・・あり得ませんね)

・買主が売買代金を提供したあとは、売主は契約を解除することはできない!
(建物売買において、買主が代金を支払おうとしたところ、売主が、やっぱりあなたには売りません、手付金の倍を払うから解除すると言い出した・・・あり得ませんね)


注意点:解除ができるのは、相手方が履行に「着手」するまでです。実際に家が完成し
ていなくても、売主が工事を開始すれば履行に着手したといえます。実際に代金を支払
わなくても、買主が代金を支払う意思を示せば履行に着手したといえます。また、相手方が履行に着手するまでですから、自分が履行に着手していても、相手方が着手して
いなければ解除することは自由です。



一問一答 合格力up!FP3級試験対策短答問題集

新品価格¥1,470から(2013/8/26 22:04時点)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一問一答ー52

2014-02-11 12:44:16 | Weblog
(52) 不動産投資の採算性(収益性)の評価において用いられる(   )は,不動産投資から得られる純収益(キャッシュフロー)の現在価値の総和が,投資額と等しくなる場合の割引率のことである。
1) 直接還元率
2) 減価償却率
3) 内部収益率


(52)解答3
直接還元率というものはない。直接還元法は不動産を評価する方法である。
減価償却率とは、建物等の償却資産の償却(費用化)できる割合であり、採算性を評価するものではない。
内部収益率とは、得られる収益が投資額に対して年率何%であるかを算出する方法である。例えば、投資額100円で、来年11円、再来年108.9円収益がある場合、内部収益率は10%である。(来年の11円の現在価値は1.1で割ることで10円、再来年の108.9円の現在価値は(1.1)2で割ることで90円となり、現在価値の総和が100円で投資額と等しくなる。)











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各分野

2014-02-11 12:43:44 | Weblog
☆各分野
<不動産、相続・事業承継>
<ライフプランニングと資金計画、リスク管理>
<金融資産運用、タックスプランニング>の特徴特色を述べますと。。。。
1-<不動産、相続・事業承継>)群は不動産を取引した事のない人、まだ親が相続の対象になっていない人等はちょっと想像できない分野だと思います。

それに比べて2-<ライフプランニングと資金計画、リスク管理>)群は保険や年金など、自分の生活に密着している事柄が中心です。お勤めの方も、自営業の方も比較的触れることが多い分野ですから理解もしやすいと思います。

(3-<金融資産運用、タックスプランニング>)群は資産運用をせず、貯金は定期預金や普通預金だけという人や、サラリーマンをしているから税金関連の話は年末調整の時のみで触れる機会があまり無い人は、かなり難しい分野であります。重点的に力を入れた方がいい分野であります。

特に3-<金融資産運用、タックスプランニング>の2つの分野は、自分の生活を豊かにする為の知識を学べる大事な部分ですから
資格試験だからと言う理由だけでなく、時間をかけてじっくりやっていく分野でもあります。



一問一答 合格力up!FP3級試験対策短答問題集

新品価格¥1,470から(2014/2/11 12:22時点)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<<雇用保険>>

2014-02-11 12:23:10 | Weblog
<<雇用保険>>

雇用保険の重要点は、
 1 基本手当の給付制限(失業保険の給付制限)

 
2 雇用継続給付

の2つです。



一問一答 合格力up!FP3級試験対策短答問題集

新品価格
¥1,470から
(2014/2/11 12:22時点)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国投資信託

2014-02-11 11:40:01 | Weblog
外国投資信託

国内で設定された投資信託のほかに、外国で外国の法律のもとで作られて日本国内に輸入され、日本の証券取引法に準拠して販売される投資信託もあります。

これを外国投資信託といっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<FP2級+AFPは難易度がかなり上がってきます。>

2014-02-11 11:38:51 | Weblog
<FP2級+AFPは難易度がかなり上がってきます。>

FP2級で独学という勉強法を選ぶことは相当の自信(過信?)が必要です。
2級からはスクールや通信教育のほうが安全です。
ベテランの先生に教わったほうが、勉強の進み具合が違いますし、1回の受験で通る見込みも強くなります。

FP資格で就職や転職を成功させたい人たちは時間がそんなにないのではないでしょうか? 
時間を無駄にしたくないなら、「FP3級→FP2級+AFP」というコースを先生(先達)に教わりながらたどるのがいちばん良いと思います。

一部のスクールや通信教育には特典があります。

それはAFPの認定研修を並行して受けさせてくれることです(全部ではありませんので、AFP認定研修も行っているかは、事前に必ず確認してください)
これは、独学という勉強法では絶対に期待できません……独学の場合は、FP2級や3級の勉強とはまた別にAFPの認定研修について自分で申し込んだり手続きをしたりしないといけません。
通信教育の場合は、全国のどこに居住していても使えますから便利ですね。
ただし、通信教育は、独学的でもあり、自己管理、モチベーションをしっかりしていくことが重要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3<FP計算問題>

2014-02-10 17:21:00 | Weblog
3<FP計算問題>

計算問題は、実践あるのみなんですが、 計算手順を覚える段階ではじっくり確実いきましょう。

計算手順を本番の試験でいちいち確認している余裕はありませんから、計算問題の各手順を覚えてきたら、「時間」をはかってFPの過去問題を解く勉強法を早めにスタートしましょう。

「時間をはかる勉強法」を、計算問題に限っては他の問題より先にはじめたほうが、本試験のときにうまくいきます。

最初はつらいのですが、慣れると案外気持ちがほぐれてきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2・穴埋め問題

2014-02-10 16:59:10 | Weblog
2・穴埋め問題

穴埋め問題もよく出されています。これも紛らわしい選択肢がよく並んでいますから、全部よく読まないと無意味ですが、勉強段階では、選択肢を見なくても解答できるような勉強をすることもFPでは攻略法の一つです。 つまり、前後の文から類推していくことが重要な受験技術となります。もしくは、つまり、時間節約にもなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1・<FP正誤問題>

2014-02-10 16:57:20 | Weblog
1・<FP正誤問題>

「正しいものはどれか」「最も不適切なものはどれか」「誤っているものはどれか」 といった択一問題や○×問題がたくさんたくさん出てきます。

ものすごく難しい内容が盛り込まれている選択肢が混じっています。それだけであきらめたくなりますが、 周囲の選択肢をよく読むと区別ができる例もたくさんありますから、全部の選択肢をそつなく読んで、臨機応変・柔軟思考、そして熟読して正答を判断していってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆FP2級の実技試験は、時間との戦いであります。

2014-02-10 10:34:41 | Weblog
☆FP2級の実技試験は、時間との戦いであります。

勉強法に工夫はしていても、猛練習・演習もしないで本番のFP2級の実技試験を受けに行っても失敗します。そして、電卓も正確に素早く操作できないといけません。

机上の勉強だけがFP2級実技試験の勉強ではなく、時間を決めての演習・猛練習も必要なのです。

模擬試験は何度もうけることをお薦めします。

模擬試験は、自分の弱点を見つけるという目的と試験時間における問題解答時間配分を学ぶことができます。

まさに、一石二鳥です。
チャンスがある限り受けたほうが良いと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問(2)相続

2014-02-10 10:34:26 | Weblog
問(2)相続や遺贈によって財産を取得した者が、相続開始前3年以内に被相続人か
ら贈与を受けた財産は相続財産に加算されるが、この場合の評価額は、相続開始
時点での評価額による。




解答解説
(2)(×)
相続や遺贈によって財産を取得した者が、相続開始前3年以内に被相続人から贈
与を受けた財産は相続財産に加算されますが(生前贈与加算)、この場合の評価額
は、贈与時点での評価額によります。
なお、相続開始前3年以内に贈与を受けていても、相続や遺贈によって財産を取
得していない場合|こは、生前贈与加算の適用はありません。


一問一答 合格力up!FP2級試験対策短答問題集

新品価格¥1,680から(2013/9/12 07:09時点)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(2)総合問題については、

2014-02-10 10:18:13 | Weblog
(2)総合問題については、比較的出題範囲が広く、どこから出てくるのかわからないことがあります。

ここがFP2級の実技試験の勉強法を考えるときに難しいところであります。

ただし、他の受験者でもそんなによい点数をここで取っていることはないのです。

ここは、じっくり、過去の総合問題を読み返し、案外あっさり読みこなしていくのが良いともいます。

そして、毎回出題される出題範囲の問題を確実に解答できるようにしておくことが得策であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする