FP:宅建士・行政書士受験合格講座(講師 武井信雄)

1日五分毎日5分読めばうかります。
努力の汗は幸福の象徴である。

問題(21)後期高齢者医療制度の被保険者

2012-03-31 22:15:52 | Weblog
問題(21)後期高齢者医療制度の被保険者は、後期高齢者医療広域連合の区域内に住所を有する、原則として(  )歳以上の者である。

1)60

2)70

3)75




解答(21)3

   後期高齢者医療制度の被保険者は、後期高齢者医療広域連合の区域内に住所を有する、原則として75歳以上のものである。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(7) 日本政策金融公庫が実施する「国の教育ローン」

2012-03-31 13:29:38 | Weblog
(7) 日本政策金融公庫が実施する「国の教育ローン」の教育一般貸付は、利用に際して保護者の年収による制限はない。




(7)×
   国の教育ローンの教育一般貸付は、保護者の年収制限がある。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんなプロジェクトでも基本は同じです。 (バチモン学者より)

2012-03-30 13:30:44 | Weblog
資格を持っている人は人格もすばらしいのです。

自分で目標を立てて、自分を管理して、必要な勉強内容を分析して計画的に進める。どんなプロジェクトでも

基本は同じです。

(バチモン学者より)











「宅地建物取引主任者 資格試験対策DVD」~独学で取得できる宅建(講師:武井信雄)~必ず合格するためにやるべきことがここにある!!

video maker(VC/DAS)(D)

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 相続手続き( 3) 世帯主変更届の提出

2012-03-30 12:06:59 | Weblog
 相続手続き( 3)世帯主変更届の提出

     2週間以内に市区町村の役所(役場)へ世帯主変更届を提出します。
     故人が年金受給者の場合は年金停止の手続きが必要です。

      a 厚生年金→死亡してから14日以内に社会保険事務所へ
        届出をします。
      b 国民年金→死亡してから10日以内に市区町村の役所
        (役場)へ届出をします。
    
      その他、
      印鑑登録証の返却、
      住民基本台帳カードの返却、
      保険証の回収又は訂正、
      老人保健医療受給者証の返却、
      医療福祉費受給者証の返却、

      などなど、手続きはたくさんあります。

      市区町村の役所(役場)へご確認下さい。


     ※社会保険の保険証と厚生年金手帳は勤務先への返却となります。
     その他、電気・水道・ガス・電話などの名義変更の手続きも
     必要に応じて、おこないます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FP・コール市場

2012-03-30 11:57:57 | Weblog
コール市場における最大の出し手は信託銀行、最大の取り手は都市銀行です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(3)自動車保険

2012-03-29 20:50:17 | Weblog
(3)自動車保険
自動車保険|こは、強制加入の自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)と任意加入
の民間自動車保険とがあります。
自賠責保険の補償不足部分を、民間自動車保険で補うことになります。

①自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)
自動車で他人をキズつけたときは、法律(自動車損害賠償保障法)によって自動車の保有者が賠償する責任を負い、飛び込み自殺のように特別な事情がない限り、賠償の責任を避けることができません。そして、賠償金の支払いを確保するために、自動車の保有者はすべて強制的に、自動車損害賠償責任保険(責任保険)に加入することになっています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

69.借り換え(講師:茂木清治)

2012-03-29 20:47:42 | Weblog
新たな住宅ローンを借り入れ、以前の住宅ローンを完済するもの。

一般的には1%以上の金利差、残り期間10年以上、残債1000万以上が

借り換えメリットの指標となります。

ただし手数料や団信、登記費用等の諸費用も頭に入れておくことが重要です。

講師:茂木清治









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FP●  固定資産税

2012-03-29 20:45:18 | Weblog
1 固定資産税

●  固定資産税

① 固定資産(土地、家屋及び償却資産)の所有に、所在地の市町村がかける税。ただし、東京23区では特例として都が課す。

② 納税義務者:毎年1月1日現在における所有者。但し質権の目的である土地は質権者、100年より長い存続期間の定める地上権の目的である土地は、地上権者。

③ 課税標準:原則として、賦課期日現在に、固定資産課税台帳に登録されている価格。

④ 標準税率:100分の1.4

⑤ 免税点:土地30万円、家屋20万円、償却資産150万円

⑥ 徴収方法:普通徴収






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FP・外国為替市場

2012-03-29 20:44:54 | Weblog
外国為替市場は決められた特定の場所がある訳ではなく、主に電話やコンピューター画面を通して取引が行われる通信のみの市場である。

時差の関係で。外国為替取引は24時間世界のどこかで行われている。

世界の主要な外国為替市場としては、シドニー、香港、シンガポール、シカゴなどがあり、それぞれ取引の活発な時間帯があるが、取引時間の制限はない。


富士通
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FP・金利変動のメカニズム2

2012-03-29 20:44:31 | Weblog
金利の変動要因をチェックしていきましょう。

景気の後退、物価の下落、為替相場の円高、金融緩和政策(買いオペ)
 ↓
国内金利下落
 ↓
債券相場上昇(利回りは低下)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問7 借地借家法上の貸家の契約

2012-03-29 20:42:54 | Weblog
問7  借地借家法上の貸家の契約において、貸主は契約期間が満了しても、( )限り契約の更新を拒むことができない。

1 正当な事由がある

2 正当な事由がない

3 6ヶ月月以上経過しない




解答2 正当な事由がない
 借地借家法上の貸家の契約において、貸主は契約期間が満了しても、(正当な事由がない)限り契約の更新を拒むことができない。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22 借地権

2012-03-29 20:09:44 | Weblog
22 借地権

 借地権は建物を所有目的とすることであります。

露天駐車場等にする場合には適用されません。

借地権には、

①地上権たる借地権と

②賃借権たる借地権があります。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FP・遺族給付

2012-03-29 07:10:45 | Weblog
年金加入者または年金受給権者が死亡した場合、死亡当時に生計維持関係がある一定の要件を満たす遺族に遺族年金が支給されます。

※遺族基礎年金と遺族厚生年金では遺族の範囲が異なります。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(1)財形貯蓄制度について

2012-03-29 07:09:39 | Weblog
(1)財形貯蓄制度について

 財形貯蓄制度は、勤労者の財産形成を援助する目的で設けられた給与天引きによる積立制度です。

財形貯蓄制度には、「一般財形貯蓄」「財形住宅貯蓄」「財形年金貯蓄」の3種類があります。










 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強法:ポイント

2012-03-29 07:05:44 | Weblog
勉強法

ポイント

1.1項目程度をまず読んで理解する(1回目)

2.翌日に再度内容を頭の中で理解しながら再度前日(1.)の書籍に目を通す
  +次の項目を読む

3.前日の復習と次に進む:その繰り返し


細かい項目ですが、項目が1歩とすれば、

2歩進んで、次は1歩戻ってから進めていく、

予習と復習をセットで繰り返し行う方法

あまり長い項目を学習しても、ほとんど覚えられない場合には、着実な方法で脳に叩き込みましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする