【業務内容】
マッサージ(スポーツ系オイル、指圧)及び鍼灸による筋肉疲労/筋肉痛のケアを行っております。
※私自身、自転車競技(ロードレース)/ランニングを嗜んでおりますので、自らの経験をも踏まえ、適切な施術をさせて頂いております。
【所在地】
大阪市福島区野田3-6-23 ※隣は現在、マンション工事中です。
・JR大阪環状線 野田駅から徒歩3分
・大阪市営地下鉄千日前線 玉川駅(6)号出口から徒歩30秒
・近隣にはタイムズJR野田駅前第二やパークジャパン大阪福島野田第1駐車場など、時間貸の駐車場が複数あります。
【料金】
基本コース(約60分間):,000
月会費コース :8,000/月
【受付/予約につきまして】
・初めての方:必ず前日までに、電話/メールでお申込み下さい。
施術中等で即座に応答出来ない場合もあります。その場合は、後程こちらから
折り返しご連絡させて頂きます。
・2回目以降:施術終了後に、次回のスケジュールを確認させて頂きます。
【施術時間】
平日 :12時~22時
土・日・祝日:12時~20時
※定休日 :基本的に水曜日です。
※施術時間等については、お客様のご希望に応じ柔軟に対応させて頂きます。
【連絡先】
電話 :090-7350-6375
メール:kanabuchi.y@gmail.com
Facebook:こちらです。
㈱疲労科学研究所のサイトで、「疲労・ストレス測定結果表の見方」が例示されています。
そこでは、HRVを測定して得られるデータの内、ccvTPとLF/HF比の2要因で自律神経機能を評価しています。
詳しくは上記のサイトを見て頂ければいいのですが、手っ取り早くまとめると
① ccvTPが高い→自律神経機能は良好≒元気
② ccvTPが低い→自律神経機能は低下≒疲労
であり、
(a) LF/HF比が高い→交感神経優位≒緊張
(b) LF/HF比が低い→副交感神経優位≒リラックス
です。
この組み合わせでは
①-(a) : 仕事モード。少しリラックスした方が良さそう。
①-(b) : 良好。
②-(a) : 疲労モード。緊張が続いている
②-(b) : 意欲の低下が疑われる
と見るのだそうです。
(a) と(b)の境界はLF/HF=2.0と明確に定まっていますが、①と②の境界は年代別偏差値らしく、よくわかりません。
なので、吾輩としては当面、①と②の境界をccvTP=1.5%とし、
①-(a) : お稽古量はセーブ気味
①-(b) : 何も気にせず、思う存分お稽古する
②-(a) : ①-(a)同様セーブ気味。何なら休んでも良い
②-(b) : 絶対に休む
を基準にして様子を見ます。
【今朝の身体】
体重:61.6 kg
体温:36.57℃
ccvTP:1.40%→②
LF/HF比:2.66→(a)
【今日のお稽古】Stroll 1時間32分27秒/9.04km
平均移動ペース:10分10秒/km
心拍数(平均):101拍/分
心拍ゾーン毎の時間:①44分22秒②46分55秒
ケイデンス:125歩/分、歩幅:78.7cm
消費エネルギー量:356 kcal
歩き始めては見たものの、心拍数がいまいち上がらなかったのは、自律神経機能が②-(a)だったからか?。
goo Blogを運営しているNTTレゾナンス(だったか?)の勝手で、近日中に弊Blogも引っ越しします。
データを丸ごと移行出来そうなのがAmebaブログかnoteらしいですが、現在、どっちがいいのか思案中です。
【今朝の身体】
体重:61.1 kg
体温:36.71℃
安静時心拍数:56.1拍/分 (2σ:55.2〜57.1拍/分)
HRVスコア:67%
【今日のお稽古】Stroll(≒元々の意味は”ゆっくり歩く”、吾輩としては心拍ゾーン②縛り) 1時間12分18秒/7.13km
平均移動ペース:10分05秒/km
心拍数:(平均)105拍/分、心拍ゾーン滞留時間:①17分01秒②53分29秒
ケイデンス:126歩/分、歩幅:78.7cm/歩
消費エネルギー量:285 kcal
暑かったけど、まだ行けた。どのくらいの気温/WBGT迄行けるか、試してみたい気もありますが(笑)。
【今朝の身体】に記載している通り、今朝はRMSSDが低い(≒内臓全体を司る迷走神経の
状態が良くない)のとccvTPの値が低い(≒疲労している?)ので、お稽古は休みました。
休む方はすぐ実践出来るんです(笑)。
【今朝の身体】
体重:59.5 kg /体脂肪率:9.9 %
RMSSD:14 ms
ccvTP:1.84%
体温:36.44 ℃
【今日のお稽古】休み
…といえば大層ですが、要は毎朝測定しているHRV(心拍変動)や体温のデータをもう少しちゃんと鑑みようってことです。