goo blog サービス終了のお知らせ 

神田祭.ch公式ブログ

神田祭公式ブログです。当日の神田祭の実況や神田祭の裏側、インターネットchの「神田祭.ch」の模様をお伝えいたします。

神田同朋町会

2007-05-13 10:05:52 | 平成19年 神田祭 神輿宮入
Sn380032Sn380033
 

同朋町【どうぼうちょう】会は、明暦【めいれき】の大火【たいか】以前までは寺地【てらち】でしたが、明暦【めいれき】の大火【たいか】(1657)後に寺地を外に移し、幕府同朋衆【ばくふどうぼうしゅう】の屋敷としました。「同朋【どうぼう】」というのは、室町時代に始まり、幕府の雑務【ざつむ】、茶事【ちゃじ】を務めた僧体【そうたい】の小史【しょうし】のことをいいます。江戸幕府では、城中における大名の案内・更衣【こうい】・刀剣【とうけん】の上げ下げ・茶弁当【ちゃべんとう】の世話をし、将軍外出の際には、長刀【なぎなた】を持って従っていました。

 同朋町会北隣の妻恋坂【つまごいざか】を挟んで妻恋神社【つまごいじんじゃ】があります。この神社は同朋町と文京区の妻恋町【つまごいちょう】(湯島三丁目)の二町会で昭和52年から共同管理しています。同朋町は妻恋神社【つまごいじんじゃ】の氏子町会【うじこちょうかい】にもなっていて、平成8年3月に新調した神輿【みこし】の屋根紋【やねもん】には、妻恋神社、神田明神両方の御紋【ごもん】を付けて、同年5月の神田明神例大祭に「担ぎ初め」をしました。

 町会の該当区域は、外神田二丁目【そとかんだにちょうめ】10~15番地、6丁目1・2番地及び3番地3・4・7・8号となっています。


 当町会の神輿は平成8年に新しく作り直しました。宮本重義【みやもと しげよし】の作品です。当連合の中でも、一番新しい神輿です。美しい仕上がりの中にも下町の落着きを調和した風情【ふぜい】になっています。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。