
田代町【たしろちょう】は、江戸時代中頃までは武家屋敷【ぶけやしき】でしたが、寛政【かんせい】5年(1793)の大火【たいか】で神田川周辺にあった町が燃え、町の一部が火除地【ひよけち】となりました。翌年、その町に住んでいた人々が、御成道【おなりみち】の旗本【はたもと】永井 伊織【ながい いおり】の屋敷跡【やしきあと】を代地【だいち】として与えられて移転してきました。当初は「神代町【じんだいちょう】」としましたが、あまりにも名前が立派すぎるので「神田代地【かんだだいち】」を省略して、「田代町【たしろちょう】」と改めました。
町内には花房稲荷【はなぶさいなり】が祀【まつ】られています。現在の社【やしろ】は戦後、地元住民が再建したものですが、神社そのものは江戸時代からこの地にあったとされ、古くから地域のシンボルとして人々に親しまれています。 現在も4月にお祭りをしており、田代町の人々が大切に守っています。
町会の該当区域は外神田四丁目2~6番地となっていなす。
当町会の神輿は、昭和35年に生まれました。他の神輿に比べ、引き締まっている作りです。当町会の神輿に是非ご注目下さい。