
金沢町【かなざわちょう】は神田明神下にあり、御成街道【おなりかいどう】に沿った町屋【まちや】でした。1657年の明暦【めいれき】の大火【たいか】以前は東本願寺【ひがしほんがんじ】の境内地【けいだいち】でした。その後は加賀【かが】金沢藩前田家の中屋敷【なかやしき】となりました。加賀藩は、藩主の居城【きょじょう】が金沢にあったことから「金澤【かなざわ】藩」ともいわれていました。つまり、外神田三丁目に「金澤【かなざわ】」という町名が伝わるのは、かつて加賀藩の藩邸【はんてい】があったからである、といわれています。
前田家の上屋敷は、天和【てんな】2年(1682)の火事で類焼【るいしょう】し、幕府に没収されます。その翌年になると、湯島一丁目の職人や商人たちがそこに代地を与えられて移転してきましたが、金沢という町名はそのまま受け継がれていきました。
町会の該当区域は、外神田三丁目2・3・4・11番地となっています。
当町会の神輿は昭和36年に宮本重義【みやもと しげよし】により作られました。美しい神輿、迫力の担ぎぶりをご堪能下さい。