なごみのとき

ホッとするデジカメひとコマ日記

アラカシ(ブナ科)常緑高木  シラカシ(ブナ科)常緑高木

2012-10-13 14:04:13 | 樹木
 秋も深まり、木々にどんぐりが見られるようになってきました。どんぐりの生る木はいろいろありますが、今回は
よく似た姿のアラカシとシラカシについて、調べてみました。


 アラカシ

アラカシは高さ15mにも達する高木です。葉の長さは6~12cmの長楕円形で、側脈の角度はシラカシと比べると
やや狭いです。葉の上半分に大型の鋸歯があります。



アラカシの葉の裏は白っぽく、無数の細かい毛が生えています。


アラカシの実の先端はくびれていて、全体に丸い形をしています。


 シラカシ

シラカシも高さ20mにも達する高木です。葉の長さは5~12cmのやや細い長楕円形で、側脈の角度はアラカシと
比べると、やや広いです。葉の上部3ぶんの2に鋸歯があります



シラカシの葉の裏もやや白っぽいですが、なめらかで、毛はありません。


シラカシの実はアラカシに比べると、ややたて長で、先端には輪のようなものがついていて、そのまわりは白っぽく
なっています。
アラカシは愛知川の堤防で、シラカシは曽根沼公園で撮影しました。

 

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (shizenkaze)
2012-10-13 22:31:56
アラカシとシロカシを丁寧に写されて調べられましたね~
どちらも良く見かける木ですがアラカシの方が多いような気がします・・・・・^^
他にカシとナラの違いなども調べられると面白いですね^^

水道山や金華山はナラとカシの山なのでドングリ達が生る木々が多いですよ^^
同じブナ科にはクヌギやカシワのような少し変わり者もいるので木と葉と樹皮と実を写真に写して並べると楽しいでしょうね~

実の写真は撮れませんでしたが今日はアベマキの木を何度も見ながら散策していました~^^

なずなさんの研究心と追及心には頭が下がります~
見習わなくちゃ・・・・・^^
返信する
Unknown (yaso-bana)
2012-10-14 10:52:49
「どんぐりの背比べ」ならぬ「種類比べ」ですね?
アラカシとシラカシを細かく観察されましたね~ ^^)/
いつもながらの研究熱心が 素晴らしいですね
比較する事が 覚えるひとつの要素だと聞きましたがその通りですよね
何度も何度も画像を確認しながら図鑑と首っ引き・・・
時にはもう一度 特徴を撮りに行ったり・・・
そんな事も 楽しさになるんですよね~

返信する
Unknown (なずな)
2012-10-14 15:00:01
shizenkazeさま こんにちは。コメント有難うございます。
最初、曽根沼のシラカシのどんぐりの中に種類のちがうように見えた木が1本あったのです。
掲示板で、違う種類ですか?と質問しましたら、どちらもシラカシですよと教えてくれました。
それから、シラカシとアラカシの違いをいろいろ調べていましたら、別の日、偶然そのアラカシに出会ったというわけです。
納得するまで、手間がかかりましたが、勉強になりました。
返信する
Unknown (なずな)
2012-10-14 15:09:57
yaso-banaさま こんにちは。コメント有難うございました。
そうなんです。葉の裏に細かい毛が生えていると知り、もう一度曽根沼へ葉のアップの画像を撮りに行きましたが、肉眼でわかるような毛は見当たりません。側脈の角度が違うと教えられ、定規で葉っぱの裏の側脈を一枚一枚確かめてみたり・・・。
アラカシとの違いをしっかり頭に入れていましたので、愛知川で、アラカシを見つけた時はすぐに解りました。
凝り性は困ったものです。納得するまでしんどいです。><
返信する

コメントを投稿