初めて参戦させていただいた第2回ベイサイドカッププレミア18
大会関係者の皆様、対戦させて頂いた各チーム様、本当にお世話になりました
簡単にこの大会を紹介します。
神奈川県を中心とした参加チームに東京からも数チーム参戦させていただきました。
参加44チーム、6ブロックに分かれてリーグ戦。
リーグ戦の上位3チームが3つ(コンチネンタル、オーシャン、スター)に分かれて決勝トーナメント。
トーナメント戦を勝ち抜いた3チームがファイナルに出場。
金ジャンも5月初めからリーグ戦をこなし、死のDブロック1位で通過

決勝トーナメントも2試合の激戦を制してスターサイド代表となる
そして今日のファイナル出場



首都高湾岸線からベイブリッジを渡って幸浦へ

ファイナリスト3チームは以下の通り。

富士見台ウルフさん(川崎市)今年の全日本学童選手権において第3位という輝かしい成績を収められた超強豪チームさん。

平戸イーグルスさん(横浜市)今年の神奈川3強の一角を占める超強豪チームさん。

金町ジャイアンツさん(東京都)下町の野球小僧が集まったチーム。
この3チームの巴戦で順位が決まりました。
対戦は以下の通り。
第1試合 富士見台ウルフ

平戸イーグルス
第2試合 金町ジャイアンツ

富士見台ウルフ
第3試合 平戸イーグルス

金町ジャイアンツ
金ジャンは第2試合から。
第1試合を観戦しているとレベルが高くヤバいヤバい…
対戦していただいた富士見台ウルフの選手、指導者、関係者の皆様、本当にありがとうございました。
予選以来の再戦です。本当ならポップアスリート関東準決勝で対戦したかったのですが、うちが敗戦して叶いませんでした

今日のマウンドはカズマ。
立ち上がりからコントロールよく3回まで1安打に抑えます。
試合は4回に動きました。
先攻のカナジャン

1アウトから4番リオンがセンター奥に消える柵越えHR

ナイバッチ

先制点を叩き出しました

その後もヒットと失策のランナーを貯めてセイダイのタイムリーで2点目


6回には5番トモヤがレフト柵越えHR


ちょっとグランドがコンパクトであったのですが2発のHRで決めました

投げてはカズマからエイトに継投し2安打完封勝利



全国3位にお見事


続く第3試合。

平戸イーグルスの選手、指導者、関係者の皆様、大変お世話になりました。
なるべく打ち合いは避けたかったのですが…
この試合も先攻のカナジャン

いきなり試合が動きます


核弾頭エイトが2球目を振り切りライト柵越えHR

続く2番デンゾウも2球目をジャストミート左中間柵越えHR


ありえなーい



この2点はなかった事で試合をしなさい、との指示でしたが…
先発デンゾウが今年一番の不出来

何とか2アウト取るも強打の3番に右中間2Bを許し、これまた強打の4番にライトへタイムリーと4球で1点返上です

こりゃ、持たんぞとブルペンが忙しくなります

2回の表にもセイダイがセンターへ柵越えHR



まさかの3HRで3点

ありえない、ありえない…
この3点はない事で0-1で負けてるよ、と言い聞かせましたが…
やはり平戸さんは黙っていてくれませんでした

その裏、先頭をDBで出すとすぐにエイトへ交代。
エイトも疲れからか4Bでランナーを出しタイムリーを打たれ3-3の同点に

その後も4Bを出してタイムリーを打たれ3-4の逆転



アッというまでしたね~


しかしカナジャン戦士も黙っていません

3回には先頭のデンゾウがヒットで出塁すると4番リオンがタイムリーで4-4の同点にすぐさま追いつきました



ここまでは良かったのですが、どうしても今日のマウンド事情が厳しかった。
3回裏、コントロールに苦しむエイトが4BとDBで満塁とすると押し出しで逆転を許し、頼みのカズマに交代するもタイムリーで一気にこの回3点献上
3回終わって4-7と突き放されてしまいました。
この試合は3回までで3投手7四死球

自慢の投手陣がこれでは歯が立ちません
しかしカナジャン投手陣はトライアングルではなくカルテットです。
4回から最後の砦、セイヤがマウンドに立ちます。
セイヤは3回を1失点でしたが2安打に抑えてよく頑張りました


残念ながらこの試合は…
これで1勝1敗で2位決定


何とか東京代表として面目を保てたかな?
試合後の閉会式の様子。
優勝した平戸イーグルさん
第3位の富士見台ウルフさん
堂々準優勝のカナジャン戦士
2試合5HR
カナジャンカルテット
おまけの79コンビ(笑)
優秀選手賞にはエイトが選ばれました



右中間の横っ飛びファインプレーが光ったかな?
素晴らしい大会に参加させて頂き、強豪チームさんに胸を借り、鍛えていただき、見事な準優勝でした。
カナジャン戦士のみんなに声を大にして言います。
おめでとう!

ベイサイドカップでナイスPHOTO賞をいただきました。

(関係者の皆さま掲載させて頂きました。)