日本カナダ文学会・The Canadian Literary Society of Japan

日本カナダ文学会は、日本におけるカナダ文学の研究および普及を目的とする学術団体です。

日本カナダ文学会第40回年次研究大会のご案内

2022-05-24 | 大会情報 Annual Meeting

2022 年05月14日

日本カナダ文学会会員の皆様

 青葉が美しい季節となりました。会員の皆様にはますますご活躍のこととお喜び申し上げます。

日本カナダ文学会第40回年次研究大会のご案内です。

今大会は、沢田知香子会員のお力添えをいただき、6月18日(土)学習院女子大学で開催されます。本年、日本カナダ文学会は創立40周年を迎えます。コロナ禍の見通しがたたない現在、カナダから作家を招聘することはできませんが、大会では、「日本カナダ文学会を語る―過去・現在・未来」をテーマに、座談を企画しています。40 年前の創立時を知る会員は、現在、堤 稔子名誉会長と竹中 豊元会員のお二人だけです。日本カナダ文学会の礎を築いてこられたお二人に、創立当時の様子をお話いただくとともに、日本カナダ文学会の未来を担う若い会員にも参加を願い、今後の抱負を自由に語っていただきます。

なお今大会は、対面とZoomのハイブリッド方式で開催しますが、学習院女子大学は感染症対策が大変行き届いています。皆様には安心してご来校いただけます。多くの会員の対面でのご参加をお待ちしています。

総会の成立、議案承認等のため、定足数の充足が必要です。ご欠席の会員は必ず委任をお願いします。出欠確認の葉書を同封しました。6月13日(月)必着でご返信ください。

大会当日は週末のため、学生食堂はお休みです。昼食はご持参が便利です。近隣にコンビニ等があります。また、感染症対策のため、今年度の懇親会は中止とさせていただきます。

日本カナダ文学会 会長 佐藤アヤ子

         

事務局:〒470-0197 愛知県日進市岩崎町竹ノ山57

名古屋外国語大学 現代国際学部 室 淳子研究室

Email:muro@nufs.ac.jp

****************************************

対面参加者へ

学習院女子大学では来客リストを事前に提出する必要があります。対面参加の会員は出欠のハガキと合わせ、開催校責任者の沢田知香子会員の以下のアドレスに、所属とフルネームを記載し、6月12日までにメールでお知らせください。

 To:沢田知香子pdschika@hotmail.com

オンライン(Zoom)参加者へ

トピック: 第40回年次研究大会 時間: 2022年6月18日 09:30 AM~大阪、札幌、東京

https://zoom.us/j/95987773314?pwd=QmJiaWdQVk1GN21kWDlIak9UNzNOQT09

ミーティングID: 959 8777 3314

パスコード: 8id4Cn

 

日本カナダ文学会第40回年次研究大会プログラム

Programme of the 40th Conference of the Canadian Literary Society of Japan

 

日時:2022年6月18日(土)10:00-17:00(09:30受付開始)

Date and Time: 18 June 2022 (Sat) 10:00-17:00 (Registration opens at 09:30)

 

会場:学習院女子大学

〒162-8650東京都新宿区3-20-1  電話:03-3203-1906(代)

2号館3階235講義室(午前の部), 2号館3階237講義室 (午後の部)

Venue: Gakushuin Women’s College

3-20-1 Toyama, Shinjuku-ku, Tokyo 162-8650    Tel: 03-3203-1906

Morning Session: Building 2, Room 235, Afternoon Session: Building 2, Room 237

 

開催方式:ハイブリッド方式(face to face+Zoom)

対面とZoomのハイブリッド方式で開催

The conference will use a hybrid format, combining onsite face-to-face and remote presentations on Zoom.

 

オンライン(Zoom)参加の場合/ To participate online via Zoom, please use the link below:

トピック: 第40回年次研究大会

時間: 2022年6月18日 09:30 AM~大阪、札幌、東京

Zoomミーティングに参加する

https://zoom.us/j/95987773314?pwd=QmJiaWdQVk1GN21kWDlIak9UNzNOQT09

ミーティングID/Meeting ID: 959 8777 3314

パスコード/Meeting Passcode: 8id4Cn

 

注意:学習院女子大学では入構の届出が必要なため、外部からの来客リストを提出しなければなりません。対面参加の会員の皆さまは出欠のハガキと合わせ、以下のアドレスにご所属とフルネームを記載し、6月12日までに必ずメールでも開催校責任者の沢田知香子会員までお知らせください。 To:沢田知香子pdschika@hotmail.com

To participate face to face: Gakushuin Women's College requires a list of external visitors to be submitted. Members who intend to participate in person, please 1) return the postcard of attendance, and 2) send an email with your full name and affiliation to Member Chikako Sawada pdschika@hotmail.com by 12 June 2022.

 

**************************************

総合司会 副会長 室 淳子

Conference Chair: Junko Muro

Vice President, Canadian Literary Society of Japan

開会の辞 会長 佐藤 アヤ子                                           10:00-10:05

Opening Remarks  Ayako Sato, President, Canadian Literary Society of Japan

 

午前の部・Morning Session

研究発表・Research Presentations                                   

司会 大塚 由美子(北九州市立大学)/ Chair: Yumiko Otsuka (University of Kitakyushu)

安保 夏絵(中部大学)                            10:05-10:55

1.植民する女性たち―『洪水の年』における自然と女性の共生

Presenter: Natsue Ambo (Chubu University)

Symbiotic Relationships: Women, Nature, and “Plantation” in Margaret Atwood’s The Year of the Flood

 

司会 荒木 陽子(敬和学園大学)/ Chair: Yoko Araki (Keiwa College)

2.虎岩 朋加(愛知東邦大学)、池田 しのぶ(敬和学園大学)         11:00-11:50

メディアのLGBT主流化に見られる女性たちの位置付けードランの映画「わたしはロランス」を手がかりに

Presenter: Tomoka Toraiwa (Aichi Toho University)  Shinobu Ikeda (Keiwa College)

LGBT Mainstreaming in media and its relation to sexism: An Analysis of Xavier Dolan's Laurence Anyways

 

昼食休憩・Lunch Break                           11:50-13:00                     

 

午後の部・Afternoon Session

 

総会・ General Meeting  議長 佐藤 アヤ子/ Chair: Ayako Sato            13:00-13:20

 

日本カナダ文学会創立40周年記念座談                                   13:30-14:30

「日本カナダ文学会を語る―過去・現在・未来」

Conversations on the 40 Years Anniversary of the Canadian Literary Society: The Past, Present, and Future of the Canadian Literary Society of Japan

座談者:堤 稔子(Toshiko Tsutsumi) 竹中 豊(Yutaka Takenaka) 戸田 由紀子(Yukiko Toda) 佐々木菜緒(Nao Sasaki) 司会 佐藤アヤ子(Chair: Ayako Sato)

 

休憩・Break                                                           14:30-15:00

 

シンポジウム・Symposium                                              15:00-16:50                                                                                   

司会 佐藤アヤ子(明治学院大学)/ Chair: Ayako Sato (Meiji Gakuin University)

アントロポセン時代のカナダ文学を考える/ Canadian literature in the Anthropocene period

Presenters:                                                   

荒木 陽子(敬和学園大学)/ Yoko Araki (Keiwa College)

水の流れが人の流れをかえる: モリッシーのシルヴァナス・ナウ三部作をめぐって / Oil Rig Workers May Be Fishermen: An Ecocritical Reading of Donna Morrissey’s Silvanus Now Trilogy

 

岸野 英美(近畿大学)/ Hidemi Kishino(Kindai University)

Rita Wongが描く三峡ダム、長江―“lips shape yangtze, chang jiang, river longing”から“for bing ai”へ / The Three Gorges Dam and Yangtze River Depicted by Rita Wong: From “lips shape yangtze, chang jiang, river Longing” to “for bing ai”

 

佐藤 アヤ子(明治学院大学)/ Ayako Sato (Meiji Gakuin University)

希望はすでにあるのです!/ There is already Hope!

 

閉会の辞 副会長 松田 寿一                                 16:50-17:00

Closing Remarks  Juichi Matsuda, Vice President, Canadian Literary Society of Japan

 

 

****************************************

★後援 カナダ大使館・ケベック州政府在日事務所

Supported by the Embassy of Canada and the Délégation générale du Québec à Tokyo

★会員外で大会参加の場合は1,000円いただきます。

Please note: There is a participation fee of ¥1000 for non-members.

★学習院女子大学へのアクセス

アクセス(https://www.gwc.gakushuin.ac.jp/about/access.html)

東京メトロ丸ノ内線「東京」駅より「新宿三丁目」駅で乗り換え、東京メトロ副都心線「西早稲田」駅下車、徒歩1分。

(東京メトロ東西線「早稲田」駅下車、徒歩15分。J R山手線・西武新宿線「高田馬場」駅下車、徒歩20分。)

 

 

 

★宿泊情報

大学付近におすすめする宿泊施設はありません。新宿駅周辺がお勧めです。

(参考) 東急ステイ新宿(https://www.tokyustay.co.jp/hotel/SJ/) ポッドセレクトホテル新宿(https://www.podinns.co.jp) ホテルサンルートプラザ新宿(https://sotetsu-hotels.com/sunroute/plazash

★キャンパスマップ

https://www.gwc.gakushuin.ac.jp/about/campusmap.html

会場はキャンパスマップの④で提示。

大会当日は週末のため学食は休業です。昼食はご持参が便利です。近隣にコンビニ等はあります。

昼食場所にはキャンパスマップの⑤で提示の3号館(互敬会館)をご利用ください。感染症対策のため教場での飲食はご遠慮ください。

感染症対策のため、今年度の懇親会は中止とさせていただきます。

 

 

発表要旨・Presentation Abstracts

 

植民する女性たち―『洪水の年』における自然と女性の共生

 

安保 夏絵

マーガレット・アトウッドのマッドダム3部作(MaddAddam Trilogy)の1つである『洪水の年』(The Year of the Flood, 2009)は人類滅亡前後の環境破壊を取り扱った小説である。本発表では、女性登場人物たちが大惨事の前後の世界で自然とどのように共存しているかを分析し、背景にあるアトウッドの描いた新しい「環境」とダナ・ハラウェイ(Donna Haraway)が提唱する植民新世(Plantationocene)の比較分析を行う。

  マッドアダム3部作のなかでも特に『洪水の年』では大災害後の独特なプランテーションや庭が描かれている。そこでは、人間と自然、そして動物との共生関係を読み取ることができるため、ハラウェイのStaying With the Trouble: Making Kin in the Chthulucene (2016)を参照する。ハラウェイは人間にとって動物などのあらゆる種との共生や血縁関係(kinship)について議論する際に、ジェンダー、人種、社会階級、人間/非人間といったカテゴライズされた概念を避けるために堆肥体や土(compost)という言葉を選んで分析をしている。そこで、プランテーションが生みだすハイブリッドな文化についてのハラウェイによる議論をふまえつつ、本発表ではアトウッドによる新しいプランテーションに焦点をあてて、あらゆる生物、物質と親族関係を結び世界で共存していく女性たちにも着目し、最終的にはアトウッド特有の「再生産」の描写を分析する。

 

Women Colonizing in Plantations: Symbiosis between Nature and Women in Margaret Atwood’s The Year of the Flood

Natsue Ambo

The Year of the Flood (2009), part of Margaret Atwood’s MaddAddam Trilogy, is a novel centered on environmental destruction before and after the end of humanity. This presentation demonstrates the coexistence of female characters with technology in the new environment before and after the catastrophe, with an accompanying comparative analysis of the fictional environment depicted by Atwood and the Plantationocene as defined by Donna Haraway.

     In the MaddAddam Trilogy, The Year of the Flood in particular depicts a unique post-catastrophic plantation and garden. I will use Dana Haraway’s Staying with the Trouble: Making Kin in the Chthulucene (2016) to investigate the relationship among humans, nature, and technology expounded in both Staying with the Trouble and The Year of the Flood. Haraway chooses the terms ‘compost’ and ‘soil’ to avoid categorical concepts of gender, race, social class, and human or non-human when discussing the symbiosis or kinship shared by all species in the world. Furthermore, I will refer to the discussion about the hybrid culture described by Atwood and Haraway. The ultimate focus will be on reproduction within the new plantations and the female characters who could build a kinship with all living things and materials in order to analyze a new mode of reproduction expressed by Atwood.

 

******

 

メディアのLGBT主流化に見られる女性たちの位置付けードランの映画「わたしはロランス」を手がかりに

  虎岩朋加(愛知東邦大学)、池田しのぶ(敬和学園大学)

2010年代以降、メディアのなかでLGBT関連の報道が増え、また、性的マイノリティを主題として扱うドラマや映画の放映も頻繁になってきている。メディアでの性的マイノリティの可視化の進行は、多様性(ダイバーシティ)推進政策の進捗とも呼応している。多様性推進という名目で、社会生活における女性の活用と性的マイノリティの人権保障のための施策が同時進行している。だが、この二つは必ずしも収まりよく共存しているわけではない。

本発表では、2012年に製作されたグザヴィエ・ドラン監督作品『わたしはロランス』(Laurence Anyways)を取り上げ、男性から女性へのトランジションを経験する主人公ロランスと、ロランスと関わる様々な女たちが経験する葛藤や変化の複雑な描写を分析する。その主眼は、メディアのLGBT主流化が必ずしも性差別を生み出す既存の社会構造へは切り込んでいけないこと、時には、性差別構造を強化する言説を生み出していることを論じることである。

 

LGBT Mainstreaming in media and its relation to sexism: An Analysis of Xavier Dolan's Laurence Anyways

 Tomoka Toraiwa (Aichi Toho University), Shinobu Ikeda (Keiwa College)

 

Since the 2010s, LGBT-related coverage has increased in the media, as have dramas and movies dealing with sexual minorities. This progress in the visual representation of sexual minorities in various media is in line with the promotion of diversity policies. Under the name of promoting diversity, measures are underway to utilize women as a workforce while at the same time guaranteeing the human rights of sexual minorities. However, it is not always the case that the two fit well together.

In this presentation, we analyze how women involved or forced to be involved in the process of transitioning from male to female are represented in the director Xavier Dolan's 2012 film Laurence Anyways. Our aim is to argue that LGBT mainstreaming in the media does not necessarily change the existing social structure that creates sexism, but instead may produce a discourse that reinforces the sexist structure.

******

シンポジウム:アントロポセン時代のカナダ文学を考える/ Canadian literature in the Anthropocene period

 

水の流れが人の流れをかえる: モリッシーのシルヴァナス・ナウ三部作をめぐって

荒木 陽子

水は全ての生命の根源にある。それは、長い宇宙、そして地球の歴史において、ヒトがそれを取り巻く他の生物・無生物を含む「環境」をコントロールした、あるいはしようとした結果、その影響が地球上で表面化し、ヒトがもがくようになった人新世においても変わらない。本発表ではニューファンドランド出身の作家ドナ・モリッシー(Donna Morrissey, 1956-)が、20世半ばから世代をまたいでひとつの家族の在り方を描く、シルヴァナス・ナウ3部作(2009-2016)をとりあげる。そして20世紀半ばの大西洋の水産資源、特にタラ資源の激減が、ニューファンドランドの小さな漁港にすむヒトのコミュニティのありかたやヒトの流れを大きく変え、その影響が遠く離れたアルバータの産油地域に波及していく様を検証する。本シリーズが描く2つの地域における2世代おけるナウ一家の在り方は、科学技術の進展にもかかわらず、21世紀の現在でも生存するために天然資源とその採集に依存しなければならない人新世を生きるヒトの難しさを示す。

Oil Rig Workers May Be Fishermen:

An Ecocritical Reading of Donna Morrissey’s Silvanus Now Trilogy

 

This presentation attempts to explore how water, the source of life, still controls human beings in the Anthropocene Epoch when human beings significantly influence the ecosystem of the Earth through Donna Morrissey’s Silvanus Now Trilogy (2009-2016). Although the heroic Newfoundland’s outport fisherman Silvanus tries to survive by seeking the possibility of cohabitation with his codfish and the surrounding environment, changes in the water caused by overfishing drive his family out of the isolated community of Cooney Arm to a bigger community through a resettlement program, and eventually to the oil patches of Alberta. This narrative indicates that two distant locations seemingly contradictory in their nature, a primitive outport in Newfoundland and a highly artificial oilpatch in Alberta, are found within a single ecosystem. Furthermore, a careful examination of the geographical context will reveal the ironic fact that Chris, Silvanus’s son, who left the Atlantic to work on an oil rig in Alberta is still excavating the ocean resources in a different form as ancient dead marine life has now turned into oil. Although he has changed his geographical location, he is a fisherman of the ground, in a sense. The lives of two generations of the Now family show one of the difficulties that human beings face in the Anthropocene: Human beings, in spite of technological advances in various fields, still have to depend on natural resources to survive.

 

 

******

Rita Wongが描く三峡ダム、長江

“lips shape yangtze, chang jiang, river longing”から“for bing ai”へ

岸野 英美

 

人新世をめぐる議論が人文学領域でも盛んとなっているいま、中国系カナダ人Rita Wong(1968-)は作品執筆を通して、人間そのものの存在を問い直し、人間が環境との関わりをどのように思考するべきか貴重な示唆を与える。Wongの“lips shape yangtze, chang jiang, river longing”と“for bing ai”は、世界最大級の中国・三峡ダム建設(1992年着工、2009年完成)をめぐる作品である。Wongが中国滞在中、初めて三峡ダムを訪れた際に執筆した“lips shape yangtze, chang jiang, river longing”には、三峡ダム建設前期の長江の重苦しさと同時に、Wongのダム建設に対する怒りを読み取ることができる。一方で、“for bing ai”には、Wongの高まる中国政府への不信感に加え、住民と長江の関係性や長江に存在する生命への配慮も読み取ることができる。そこで本発表ではこのニつの作品において、いかにWongが三峡ダム建設の問題を語っているのかを考察しつつ、Wongの環境意識の変化を探っていく。

 

Three Gorges Dam and Yangtze River Depicted by Rita Wong]:

From “lips shape yangtze, chang jiang, river Longing” to “for bing ai”

 

Presently there is much discussion on the Anthropocene in the field of humanities. Chinese- Canadian poet Rita Wong (1968-) has consistently questioned human beings in her works and has provided us with valuable insights into how humans can reconsider their relationship with the environment Wong’s “lips shape yangtze, chang jiang, river longing” and “for bing ai” are poems about problems pertaining to the construction of Three Gorges Dam on the Yangtze River (the construction of the dam started in 1992 and was completed in 2009). In “lips shape yangtze, chang jiang, river longing” that Wong penned when she visited Three Gorges Dam for the first time during a stay in China, we not only can read the oppressive atmosphere of the Yangtze River in the first half of that construction but also sense Wong’s fury about the project. Alternatively, in “for bing ai” we can observe Wong’s strong distrust of the Chinese government; the relationship between the inhabitants and the Yangtze River; and concern for life inhabiting the river. In this presentation, I will talk how Wong describes problems behind the construction of Three Gorges Dam and also consider changes in Wong’s environmental awareness in the two poems.

 

******

希望はすでにあるのです!

佐藤 アヤ子

 

マーガレット・アトウッドは、こう語る。私は長年、たくさんの質問を読者から受けてきた。しかし昨今では、「希望はありますか」がトップだと。

この質問は様々な状況で訊ねられる。これから仕事につき、自分で生活をたてようとしてる若者たちに、あるいは愛に、戦争や内戦の渦中の民衆に、そして抑制できない病気が蔓延する地域の民衆に希望がありますか、と。

しかし、多くの場合、こういうことである。「私たちの地球に希望がありますか。人類の生命維持システム、つまり私たちが口にする食物や水、そして空気を提供する生物圏は大丈夫かということです。」

環境問題とアトウッド作品の関連性は、〈マッドアダムの3部作〉との関連で言及されることが多い。本発表では、第76回 国際ペン東京大会2010 「環境と文学 いま、何を書くか」でアトウッドが行った基調講演、および、2011年の東日本大震災後、日本の文芸誌から依頼された特別寄稿などを中心に、アントロポセン時代にアトウッドが警鐘を鳴らす環境問題と〈物語る〉との関連性考えてみたい。

 

There is already Hope!

Margaret Atwood says, “Readers have asked me many questions over the years. But right now, ‘Is there hope?’ tops the list.”

The question is asked in many contexts. “Is there hope for young people entering the job market and trying to make a life for themselves? Is there hope for love? Is there hope for people caught in wars and civil wars, and in areas where there are out-of-control diseases?”

But most often, the question means as follows: “Is there hope for our planet – our life-support system, the biosphere that provides the food we eat, the water we drink, and the air we breathe?”

The relevance of Atwood's works to environmental issues is often mentioned in connection with the MaddAddam Trilogy. In this presentation, I would like to consider the relevance of environmental issues and narratives which Atwood considers in the Anthropocene period focusing on “Environment and Literature ―What can words do," the writer’s keynote speech presented at 76th International PEN Congress Tokyo 2010 as well as her special essays for Japanese literary magazines regarding the 2011 Great East Japan Earthquake.

 


コメントを投稿