日本カナダ文学会・The Canadian Literary Society of Japan

日本カナダ文学会は、日本におけるカナダ文学の研究および普及を目的とする学術団体です。

日本カナダ文学会第42回年次大会プログラム (42nd Annual Conference Program)

2024-06-10 | 大会情報 Annual Meeting

日本カナダ文学会第42回年次研究大会プログラム

Programme of the 42th Conference of the Canadian Literary Society of Japan

 

日時:2024年6月15日(土)10:30-16:30(09:30受付開始)

Date and Time: 15 June 2024 (Sat) 10:30-16:30 (Registration opens at 09:30)

 

会場:名古屋外国語大学 日進キャンパス 2号館2階(224教室)

Venue: Nagoya University of Foreign Studies Nisshin Campus ( Building 2, Room 224)

〒476-0197 愛知県日進市岩崎町竹ノ山57       電話:0561-74-1111(代)

 57 Takenoyama, Iwasaki, Nisshin Aichi 470-0197 Japan,  Main Phone:0561-74-1111

 

開催方式:ハイブリッド方式(face to face+Zoom)

対面とZoomのハイブリッド方式で開催(Zoom参加は会員のみ可能)

The conference will use a hybrid format, combining onsite face-to-face and remote presentations on Zoom. (Zoom is only available to members.)

 

大学へのアクセス(https://www.nufs.ac.jp/outline/access/access/):
名古屋駅➡(24分)地下鉄東山線上社駅➡(15分)大学専用バス
※大学専用バスをご利用ください。上社駅のバスターミナルの一番奥から発車します。バスの時刻表を同封します。バスは無料です。ご利用時にドライバーに大会参加の旨をお知らせください。上社駅には常駐のタクシーはありません。タクシーご利用の場合には、隣の一社駅、本郷駅または藤が丘駅をご利用ください。

 

キャンパスマップ(https://www.nufs.ac.jp/campuslife/campus-map/campus-map/):
2号館2階(224教室)までお越しください。

 

**************************************

総合司会 副会長 松田寿一

Conference Chair: Juichi Matsuda

Vice President, Canadian Literary Society of Japan

開会の辞 会長 佐藤 アヤ子                                                    10:30-10:35

Opening Remarks  Ayako Sato, President, Canadian Literary Society of Japan

 

午前の部・Morning Session

研究発表・Research Presentations                                  

司会 C.  J.  Armstrong(中京大学)/ Chair: C. J. Armstrong (Chukyo University)

Dwayne Avery(Memorial大学)                       10:35-11:25

1. De-Colonizing Darkness: Split Tooth and the Erotics of the Arctic Night

Presenter: Dwayne Avery (Memorial University)

 

総会・ General Meeting  議長 佐藤 アヤ子/ Chair: Ayako Sato       11:30-12:00

 

昼食休憩・Lunch Break                           12:00-13:00                     

 

午後の部・Afternoon Session

特別講演 1 / Special Guest Lecture 1                                                                  13:00-13:45

司会 C. J. Armstrong(Chukyo University)

Lisa Moore (Writer)

A Short Story is a Field of Whispering Aspens

 

シンポジウム・Symposium                                                                                        13:50-15:20                                                                          

司会 戸田 由紀子(南山大学) / Chair: Yukiko Toda (Nanzan University)

カナダ文学 と動物/ Canadian Literature and Animals   

Presenters:

出口 菜摘(京都府立大学)/ Matsumi Deguchi(Kyoto Prefectural University)

マーガレット・アトウッドの動物表象  / Atwood’s portrayal of animals

 

荒木 陽子(敬和学園大学)/ Yoko Araki (Keiwa College)

ケイト・ビートン著『ダックス:オイルサンドで過ごした2年間』(2022)にみる動物表象

Animal Representations in Kate Beaton’s Ducks: Two Years in the Oil Sands (2022)

 

白井 澄子(白百合女子大学)/ Sumiko Shirai (Shirayuri University)

  

         休憩 Break                                                          15:20-15:30

 

特別講演2/ Special Guest Lecture 2                                                  15:30-16:20

司会 岸野 英美(近畿大学)/Chair  Hidemi Kishino (Kinki University)

大竹 英洋 (自然写真家) / Hidehiro Otake (Photographer)

「北米湖水地方ノースウッズを旅して―野生動物と先住民アニシナベとの出会い」

"Traveling the North Woods in the North American Lake District: Meeting Wildlife and the First Nation Anishinaabe"

 

閉会の辞 開催校 室 淳子                                      16:20-16:25

Closing Remarks  Junko Muro

 

****************************************

★後援 カナダ大使館・ケベック州政府在日事務所

Supported by the Embassy of Canada and the Délégation générale du Québec à Tokyo

★会員外で大会参加の場合は1,000円いただきます。

Please note: There is a participation fee of ¥1000 for non-members.

★名古屋外国語大学へのアクセス(https://www.nufs.ac.jp/outline/access/access/):
名古屋駅➡(24分)地下鉄東山線上社駅➡(15分)大学専用バス
※大学専用バスをご利用ください。上社駅のバスターミナルの一番奥から発車します。バスの時刻表を添付します。バスは無料でご利用いただけます。ご利用時にドライバーに大会参加の旨をお知らせください。上社駅には常駐のタクシーはございません。タクシーご利用の場合には、隣の一社駅、本郷駅または藤が丘駅をご利用ください。
★キャンパスマップ(https://www.nufs.ac.jp/campuslife/campus-map/campus-map/):
2号館2階(224教室)までお越しください。
※223教室を控室としてご利用いただけます。
★昼食:
土曜日のため、食堂は一部のみの営業です。昼食のご持参をお勧めします。
★懇親会:開催時間:17:30ー19:30
会場:SALVATORE CUOMO & BAR 覚王山(イタリア料理 会費6000円)  (https://www.salvatore.jp/restaurant/kakuozan/)

〒464-0821 愛知県名古屋市千種区末盛通1-31-7 アンソレイエ覚王山 1F(地下鉄東山線覚王山駅徒歩1分
キャンパスマップ



 

発表要旨・Presentation Abstracts

Dwayne Avery

De-Colonizing Darkness: Split Tooth and the Erotics of the Arctic Night

This paper provides an "atmospheric" reading of Tanya Tagaq's supernatural novel Split Tooth. The novel is a coming-of-age story set in the Arctic that imagines the Northern Lights as an erotic lover, which helps the narrator heal through her shamanic roots. Relying on new "elemental" media theories, which situate natural phenomena such as clouds, rain, and darkness as co-constitutive mediators of cultural processes, the paper seeks to de-colonize Canadian mythologies about the "Arctic Night." While the discursive construction of the North has long used Indigenous experiences to articulate nationalistic ideas about the majestic wonders of the Arctic, few studies have focused on how the night contributes to one of the most enduring colonial myths about Northern Indigenous Peoples. By casting the North as an unforgiving, brutal, even alien landscape, where night transforms into an ungodly reign of desolate darkness, Canadian culture diminishes Indigenous People's experiences of the night by reducing their rich nocturnal traditions and practises to bare life. In this disempowering image of Arctic peoples, any of the night's lively, enthralling, and wondrous features are reduced to an unpredictable existence, not to be embraced but merely endured. I will show that by treating the Northern Lights as an erotic Other, which creates new miraculous forms of life, Tagaq's novel helps de-colonize the Arctic night, demonstrating the fascinating and enriching astronomical knowledge found in Indigenous stories.

 

******

Special Guest Lecture1

Lisa Moore

A Short Story is a Field of Whispering Aspens

The short story is as individual as an iris scan at Heathrow airport, or a fingerprint.  But it is also part of the commons, or the cultural and natural resources available to all members of a society. Each story a mutation of the one that came before, each born from the last story, each fitted with an adaptive spike that makes it virulent and more spreadable. It is rhizomatic, like a field of Whispering Aspens, and stories listen as much as they speak.

    And a story is also a spontaneous combustion because it is a culmination of subconscious thought, feeling and sensation that bursts up from the deepest parts of our understanding, sometimes unbidden, without warning, and flows through the fingertips onto the keyboard.

During this talk I will discuss my experience of writing short stories and reading them, as well as the influences of Newfoundland and Labrador’s contemporary visual art on my writing – including themes of ephemerality, duration, the aesthetics of decay, and the anxiety produced by the current moment of climate crisis, political polarization and precarity.

 

******

シンポジウム:カナダ文学 と動物/ Canadian Literature and AnimalsLiterature

 

マーガレット・アトウッドの動物表象

出口菜摘

マーガレット・アトウッドの第2詩集The Animals in That Country(1968)には、タイトルに「動物」が掲げられているように、さまざまな動物の姿が描かれる。本報告で取り上げる標題作では、擬人化された猫、人間の文化圏に取り込まれた狐や雄牛、狼が、「人間の顔を持っている」ものとして提示されている。同詩集でアトウッドは動物表象の文化的分析を行うことで、人間と動物の関係性や人間中心主義にたいして問い直しているように思われる。本報告では、アトウッドが著した文化評論Survival(1972)も参照しながら、アトウッドの動物表象の意味を考えたい。

Natsumi Deguchi

Margaret Atwood’s second poetry collection, The Animals in That Country (1968), as suggested by the title, offers depictions of various animals. In the titular poem discussed mainly in this presentation, anthropomorphized cats, a fox and a bull incorporated into human cultural spheres, and wolves are presented as having “human faces.” Through her cultural analysis of animal representation within this collection, Atwood appears to be questioning the dynamic between humans and animals while simultaneously challenging anthropocentric perspectives. This presentation aims to explore the significance of Atwood’s portrayal of animals, drawing insights from her essay Survival (1972).

 

ケイト・ビートン著『ダックス:オイルサンドで過ごした2年間』(2022)にみる動物表象

荒木 陽子

本発表はノヴァスコシア出身のアーティスト、ケイト・ビートン(Kate Beaton, 1983-)が2022年に上梓したグラフィック・ノベル調回顧録、Ducks: Two Years in the Oil Sandsを取りあげる。そして、そこに描かれる、キツネ、バッファロー、カモメ、カモ、そしてヒトなどの動物表象と、オイルサンドの埋蔵地フォート・マクマレーという設定に着目しながら、ビートンがいかにそこに生息するヒト(出稼ぎ労働者)という動物を、他の動物の中に位置づけていくのかを考察したい。作品を読むと、ビートンはしばしば傷つき、与えられた環境に囚われる存在として動物を表象していることが分かる。それは生きるために故郷を離れ、本来生息に適した環境とはいえない北の産油地帯に生きることを強いられるヒト(植民者)、そしてもとより故郷にありながら石油開発による環境汚染に被害を受けるヒト(先住民)のあり様を、作中の登場人物に、そして読者に、語り・書くという行為を通して熟考することを促す、主人公(作者)の戦略である。

 

Animal Representations in Kate Beaton’s Ducks: Two Years in the Oil Sands (2022)

Yoko Araki

This presentation will explore animal representations in Kate Beaton’s memoir in graphic novel form, Ducks: Two Years in the Oil Sands (2022). It will investigate how Beaton attempts to locate human beings among other animals in the environmentally hazardous Fort McMurray area and its surroundings. Beaton shows that human beings, who are forced to come from away to survive in the capitalist society, are just one of trapped and injured animals that the protagonist encounters in her workplace: a three-legged fox searching for food in the trash bin in the oil refinery, a fenced-off herd of corporate buffalo living in the reclaimed mines, and dead ducks found in a tailing pond. This also encourages readers to consider the members of the Fort McKay First Nation, who lived there long before industrialization, and now suffer its effects on their homeland.

 

現代カナダ児童文学における動物物語 

白井澄子

 20世紀初めに一世を風靡したE.T.シートンやC.G.ロバーツによるリアルで残酷とも言える野生動物の物語の中に、M.アトウッドは野生動物とカナダ人の生き様との関連を見いだし、「サバイバル」という概念を得た。シートンの動物記は児童文学としても読まれているが、20世紀半ば以降に書かれた児童文学における動物物語に埋め込まれた、人と動物の友好的な関わり、多文化主義、自然保護など、カナダ社会が意識する事柄を探ってみたい。

 

Animal Stories in Contemporary Canadian Children’s Literature

Sumiko Shirai

 In early 20th Century Canadian animal stories written by E.T. Seaton and C.G. Roberts which took the world by storm were real and cruel.  M. Atwood saw common features in both wild animals and Canadian people and hit upon the idea, “survival”.  Seaton’s stories have been read as children’s literature but it seems in Canadian animal stories written for children after mid-20th Century contain friendly relationships between wild animals and human beings, multiculturalism, the protection of nature, and so on.  I’d like to find out the literary trends in contemporary Canadian animal stories in children’s literature.

******

特別講演 2

北米湖水地方ノースウッズを旅して―野生動物と先住民アニシナベとの出会い


大竹英洋
北米大陸の中央北部、北緯45度から60度にかけて「ノースウッズ」と呼ばれる広大な森と湖の世界が広がっている。深い原生林の中には氷河期が残した無数の湖が点在し、ムースやカリブー、アメリカクロクマやホッキョクグマ、カナダオオヤマネコなど、多くの野生動物たちが生息している。16世紀以降、ビーバーの毛皮を求めてフランスとイギリスが覇権を争った毛皮交易は、カナダ建国の歴史とも深く関わることとなった。写真家を目指していた僕は、日本で絶滅した野生のオオカミをこの目で見るべく、1999年に初めてこの地に足を踏み入れてから、20年以上にわたって撮影の旅を続けてきた。時にはノースウッズ発祥のカナディアン・カヌーを使って原野に分け入り、寒さが厳しい北国で、自然に適応しながら生きる野生動物や、何千年も狩猟採集の暮らしを営んできた先住民アニシナベの姿を見つめてきた。本講演ではさまざまな自然や動物、そして人々との出会いのエピソードを、実際に撮影してきた写真とともに語る。

Special Guest Lecture 2

"Traveling the North Woods in the North American Lake District: Meeting Wildlife and the First Nation Anishinaabe"

Hidehiro Otake

A vast world of forests and lakes known as the Northwoods stretches from 45 degrees north to 60 degrees north in north-central North America. The deep old-growth forest is dotted with countless lakes left by the Ice Age, and is home to many wildlife species, including moose and caribou, black and polar bears, and Canada lynx. After the 16 century, the fur trade, in which France and England vied for supremacy for beaver fur, became deeply involved in the history of Canada's founding. As an aspiring photographer, I first set foot here in 1999 to see Japan's extinct wolves with my own eyes, and have been on a photography journey for over 20 years. At times, he has used his Canadian canoe, which originated in the Northwoods, to break into the wilderness, looking at the wild animals that adapt to nature and the indigenous Anishinaabe, who have been hunter-gatherers for thousands of years in the cold north. In this lecture, he will talk about his experiences with nature, animals, and people, along with photographs he has taken.


日本カナダ文学会第41回年次研究大会プログラム

2023-06-02 | 大会情報 Annual Meeting

 

日本カナダ文学会第41回年次研究大会プログラム

Programme of the 41th Conference of the Canadian Literary Society of Japan

 

日時:2023年6月17日(土)10:00-17:00(09:30受付開始)

Date and Time: 17 June 2023 (Sat) 10:00-17:00 (Registration opens at 09:30)

 

会場:近畿大学 東大阪キャンパス

〒577-8502 東大阪市小若江3丁目4-1    電話:06-6721-2332(代)

21号館203教室(西門をくぐって左ビル2階)

Venue: Kindai University Higashiosaka Campus

3-4-1 Kowakae, Higashiosaka City, Osaka, 577-8502, Japan   Tel:06-6721-2332(Main)

Building 21, Room 203

 

開催方式:ハイブリッド方式(face to face+Zoom)

対面とZoomのハイブリッド方式で開催(Zoom参加は会員のみ可能)

The conference will use a hybrid format, combining onsite face-to-face and remote presentations on Zoom. (Zoom is only available to members.)

 

 

**************************************

総合司会 副会長 室 淳子

Conference Chair: Junko Muro

Vice President, Canadian Literary Society of Japan

開会の辞 会長 佐藤 アヤ子                                           10:00-10:05

Opening Remarks  Ayako Sato, President, Canadian Literary Society of Japan

 

午前の部・Morning Session

研究発表・Research Presentations                                   

司会 沢田 知香子(学習院女子大学)/ Chair: Chikako Sawada(Gakushuin Women’s College)

風早 悟史(山陽小野田市立山口東京理科大学)               10:05-11:05

1.雨の波紋−“The Forest Path to the Spring” における楽園の表象­−

Presenter: Satoshi Kazahaya (Sanyo-Onoda City University)

Ripples of Raindrops: The Representation of Paradise in Malcolm Lowry’s “The Forest Path to the Spring”

 

司会 佐藤 アヤ子(明治学院大学)/ Chair: Ayako Sato (Meiji Gakuin University)

2.池村 彰子(神戸大学)                                           11:10-12:10

マーガレット・アトウッド『負債と報い』とチャールズ・ディケンズ『クリスマス・キャロル』考察―アダプテーションと新しいスクルージたちー

Presenter: Akiko Ikemura (Kobe University)

A Consideration of Atwood’s Payback and Dickens’s A Christmas Carol―Focusing on the Adaptation and New Scrooges―

 

昼食休憩・Lunch Break                           12:10-13:30                     

 

午後の部・Afternoon Session

 

総会・ General Meeting  議長 佐藤 アヤ子/ Chair: Ayako Sato          13:30-14:00

 

休憩・Break                                                           14:00-14:30

 

シンポジウム・Symposium                                              14:30-16:30                                                                                

司会 C. J. Armstrong(中京大学)/ Chair: C. J. Armstrong (Chukyo University)

カナダのLGBTQ+文学 / Canadian LGBTQ+Literature

Presenters:

映画参加:ミディ・オノデラ作Ten Cents a Danceの上映

Midi Onodera(映像作家/Film Maker)Screening of Ten Cents a Dance

紹介 (Introduction):荒木 陽子(敬和学園大学)/ Yoko Araki (Keiwa College)

 

戸田 由紀子(椙山女学園大学/Yukiko Toda(Sugiyama Women’s University)

サムラ・ハビブによるクィア・ムスリムの回想録/ We Have Always Been Here

 

佐々木 菜緒(明治大学/Nao Sasaki(Meiji University)

複数性としての主体の表出−−ケベックのクィア文学前史/ Emergence of Plural Subjectivity: The Prehistory of Queer Literature in Québec

 

閉会の辞 開催校 岸野 英美                                16:30-16:40

Closing Remarks  Hidemi Kishino

****************************************

★後援 カナダ大使館・ケベック州政府在日事務所

Supported by the Embassy of Canada and the Délégation générale du Québec à Tokyo

★会員外で大会参加の場合は1,000円いただきます。

Please note: There is a participation fee of ¥1000 for non-members.

★近畿大学東大阪へのアクセス

アクセス (https://www.kindai.ac.jp/access/) 近鉄奈良線「大阪難波」駅より「鶴橋」駅で乗り換え、近鉄大阪線「長瀬」駅下車、徒歩約 10 分で近畿大学西門に到着。 (または、近鉄奈良線「大阪難波」駅より「八戸ノ里」駅下車、近大直通ハ?ス約 6 分で近畿大学東正門 に到着。)
★懇親会/レストラン名/電話:THE LOUNGE(キャンパス内)・06-4309-7106

会費:6000円
★宿泊施設情報
 宿泊 大学付近におすすめする宿泊施設はありません。近鉄線沿いには宿泊施設が多くあり、交通 アクセスも容易です。以下参考まで。

ダイワロイネットホテル大阪上本町(https://www.daiwaroynet.jp/osaka-uehonmachi/)

相鉄フレッサイン大阪なんば駅前(https://sotetsu-hotels.com/fresa-inn/namba-ekimae/) U・コミュニティホテル(https://www.u-community.co.jp/)

 

 

 

発表要旨・Presentation Abstracts

 

雨の波紋

−“The Forest Path to the Spring” における楽園の表象­−

風早悟史

 マルカム・ラウリーは、1940年から54年まで、ノース・バンクーバー地区のドラートンの浜辺に小屋を借りて暮らし、代表作である『火山の下』(Under the Volcano, 1947)をはじめ、精力的に作品の執筆に取り組んだ。中編小説「泉への森の道」(“The Forest Path to the Spring,” 1961)には、楽園としてのドラートンがもっとも色濃く反映されている。ラウリーは自身の作品世界を、地獄・煉獄・天国というダンテの『神曲』3部作にならって構想していた。スペイン内戦によるヨーロッパ世界の動揺を背景に在メキシコ英国領事の悲劇的な死を描いた『火山の下』が地獄篇に相当するのに対し、「泉への森の道」は天国篇を成すと指摘する先行研究もある。

 「泉への森の道」の語り手の男と妻は、ラウリー夫妻と同じく、入江の岸に小屋を借りて住んでいる。その入江に雨が降り、水面に大小さまざまな波紋が生まれる。それを見た妻は、雨ももとは海の水であったという自然の循環を夫に説き、水平方向にも垂直方向にも広がる円環のイメージが喚起される。円環の形象はすでに『火山の下』においても重要な象徴として扱われていた。本発表では、「泉への森の道」が『火山の下』から円環の形象を受け継ぎ、それを登場人物に癒しと再生をもたらす楽園の表象として発展させていることを論じる。

 

Ripples of Raindrops:

The Representation of Paradise in Malcolm Lowry’s “The Forest Path to the Spring”

Satoshi Kazahaya

Malcolm Lowry lived in a cabin on the beach near Dollarton, North Vancouver, from 1940 to 1954, where he energetically wrote several works, including his masterpiece Under the Volcano (1947). The paradisiacal aspect of his Dollarton life is reflected most clearly in the novella “The Forest Path to the Spring” (1961). Lowry tried to organize the body of his works following the scheme of a Dantean trilogy:Inferno, Purgatorio, and Paradiso. As some scholars have already pointed out, “The Forest Path to the Spring” constitutes the Paradiso, while Under the Volcano, which depicts the tragic death of the ex-British consul in Mexico with the turmoil of Europe due to the Spanish Civil War as its background, is regarded as the Inferno.

    The narrator and his wife, like the Lowrys, live in a rented cabin on the shore. One day they see the rain falling on the inlet in front of their cabin, producing ripples of varying sizes on the surface. Watching them, the wife elaborates on the water cycle process between rain and sea water to her husband. Writing this scene, Lowry creates images of circles expanding both horizontally and vertically. He also employed circular images as an important symbol in Under the Volcano. In this presentation, analyzing the circular images and shapes appearing in Under the Volcano and “The Forest Path to the Spring,” we argue that Lowry utilizes them most successfully in the latter for the representation of a paradise that gives healing and regenerative powers to the protagonist.

 

******

マーガレット・アトウッド『負債と報い』と

チャールズ・ディケンズ『クリスマス・キャロル』考察

――アダプテーションと新しいスクルージたち――

池村 彰子

マーガレット・アトウッド (Margaret Atwood, 1939- ) のPaypack (2008)(佐藤アヤ子訳『負債と報い――豊かさの影――』)は、負債とは何か、経済的な金銭の問題のみならず、人間存在にとっての負債の本質について、メソポタミアや古代エジプト神話、聖書などに登場する「負債」について鳥瞰すると同時に、世界を揺るがせたアメリカ合衆国のサブ・プライムローンによる不況といった背景をもとに書かれた文明・文化批評である。さらに、その文脈には歴史的経済的負債についての現実性に加えて、神話や伝承による文学的側面が加えられ、リアリズムとファンタジーが渾然一体となって展開する。アトウッドは、ヴィクトリア時代の代表的作家ディケンズ (Charles Dickens, 1812-70) のA Christmas Carol: A Ghost Story of Christmas (1842) を改作し、『負債と報い』のプロットに援用している。世界で愛読されてきた『クリスマス・キャロル』の主人公エベニーザ・スクルージは、スクルージ&マーレイ商会を営むお金儲けに徹した守銭奴であり、「富の邪神」(Mammon)に奉仕する無慈悲な人間である。このプロットは、父親がマーシャルシー債務者監獄に収監されるという、ディケンズ自身の過酷な少年時代の影響を受けたものである。スクルージが、死んだマーレイの幽霊が予言した三人の精霊とともに自らの過去・現在・未来の姿を知ることで、慈悲深い人間へと生まれ変わる心温まるクリスマス物語を、アトウッドはどのように『負債と報い』に織り込んだのか?また、アトウッドが創作したスクルージ・ヌーボーの眼をとおして、導かれた結論とアトウッドが俯瞰した負債の世界とは何か?ディケンズとアトウッドのリアリズムとファンタジーが融和する二つの作品を比較分析し考察する。

 

A Consideration of Atwood’s Payback and Dickens’s A Christmas Carol:

-Focusing on the Adaptation and New Scrooges-

                             Akiko Ikemura

Paypack (2008) by Margaret Atwood (1939- ) (translated into Japanese by Ayako Sato (2012)), is an essay on what debt is, not only a matter of money economy, but also the essence of debt for human existence. It is a criticism of civilisation and culture written in the time when the sub-prime mortgage recession in the United States shook the world. The author explores the themes with a bird's-eye view of the nature of debt from the ancient times to the present, including Mesopotamian and Egyptian mythology and the Bible. In addition to the reality of historical economic debt, the context includes literary aspects. Atwood draws on the Victorian-era classic A Christmas Carol: A Ghost Story of Christmas (1842) by Charles Dickens (1812-70) as an adaptation for Payback. Ebenezer Scrooge, the hero of A Christmas Carol, is a money-grubbing miser who runs the Scrooge & Murray Trading Company. Scrooge is a merciless man who serves Mammon, but in the end he converts into a benevolent man due to the guidance of three spirits which were introduced by Murray’s ghost. The plot of the book was influenced by Dickens’ murky past. His father became bankrupt and was thrown into the debtor’s prison, Marshalsea. He had to work instead of going to school; hence, it was necessary for him to study alone. His extremely miserable experience in his young age left a permanent traumatic scar on him, and A Christmas Carol was written in the background of such a dark side of his life. I will try to examine comparatively Payback and A Christmas Carol and how Atwood adopts the original story in her plot, creating a new hero, Scrooge Nouveau. The new hero meets the three spirits of Earth Day Past, Present, and Future. He flies in the air with them. And at the ending scene of the book, he becomes serious and thoughtful and ponders on the duty and mission to repay his own debt, following the original of Scrooge by Dickens. In doing so, I will elucidate the meaning of Payback, and A Christmas Carol, that is, the debt of human beings for their existence, paying attention to the fusion of reality and fantasy.

 

******

シンポジウム:カナダのLGBTQ+文学 / Canadian LGBTQ+Literature(一部変更)

 

映画参加:ミディ・オノデラ作 Ten Cents a Dance(1985)を上演

紹介者:荒木 陽子(敬和学園大学)

 

ミディ・オノデラ

荒木陽子会員の簡単な紹介で、2018年にカナダ総督賞を受賞した映像作家・メディア・アーテイストのミディ・オノデラのTen Cents a Dance (1985)を上演します。

 

Ten Cents a Dance

Midi Onodera

With a brief introduction by Yoko Araki, Onodera’s Ten Cents a Dance (1985) will be screened. Onodera won a Governor General’s Award for Visual and Media Arts in 2018.

 

******

サムラ・ハビブによるクィア・ムスリムの回想録 ― We Have Always Been Here

戸田由紀子

1980年以降のフェミニズム、反人種主義、(ポスト)コロニアリズム、トランスナショナリズム、グローバリズムといった社会や思想の動きを反映し、多くのエスニックマイノリティ作家によって、彼らが所属するエスニック集団の文化的伝統や価値観、彼らが経験した苦難や成功ついて綴った作品が多数出版されてきた。しかしビジブルマイノリティであるだけではなく、信仰やセクシュアリティなど見えにくい要素においても少数派であるクィア・ムスリム作家Samra Habibは、クィア・ムスリムの声が十分に表現されていないと指摘し、クィア・ムスリムの経験の多様性と複雑さを文章や写真を通して紹介してきた。Habibが手掛けるJust Me and Allahは多様なクィアムスリムの在り方を、写真と共に彼らの物語を紹介するプロジェクトである。また、We Have Always Been Hereは、パキスタンからカナダに難民として移り住み、クィア・ムスリムになるまでの道のりを綴った個人的な回想録である。生まれ持った身体的性を自認し、それに準じた性役割や性表現、異性に対する性的指向に厳しく縛られてきたHabibにとって、クィアになることは “terrifying” なプロセスであった。本発表ではこれらの作品がSamra Habibの大きなテーマである“What does being queer look like?” をどのように探求しているかを見ていきたい。

 

Samra Habib’s Queer Muslim Memoir —We Have Always Been Here

Yukiko Toda

Reflecting social and ideological movements such as feminism, anti-racism, (post)colonialism, transnationalism, and globalism since 1980, many ethnic minority writers in Canada have been writing about the hardships, successes, cultural traditions, and values experienced by their ethnic groups. However, Queer Muslim writer Samra Habib, who is not only a Visible Minority but also a minority in terms of less visible factors such as religious faith and sexuality, points out that the voices of Queer Muslims are under-represented. Habib's Just Me and Allah is a photography project launched in 2014 to document the diverse ways of being a queer Muslim. We Have Always Been Here is a memoir of Habib's journey from Pakistan to Canada as a refugee and a queer Muslim. Becoming queer was a "terrifying" process for Habib, who had to strictly conform to gender identity assigned at birth and the corresponding gender role, gender expression, and heterosexual sexual orientation. This presentation will examine how these works explore Samra Habib's central theme, "What does being queer look like?"

 

******

複数性としての主体の表出−−ケベックのクィア文学前史

佐々木 菜緒

 2010年代以降、ケベック文学分野において「クィア」への関心が高まっている。一般的に今日クィアとは、様々な規範や価値体系を、性別だけでなく階級や文化集団、人種や環境に関わる観点も含めて解体し、世界中に存在する諸々の正常性の有り様を問いなおしていく考えをあらわしている。クィアには、従来のゲイ、ホモセクシュアル、レズビアンといった呼称の区別の中で生じる男女格差や、LGBTQ+などの図式化された呼び方が引き起こす問題を超えて、一人一人の主体性は固有の文脈の中で自由に構築されるものと捉えていく姿勢がある。ただ、歴史的に英仏や新旧大陸、男女や世代などの複数の対立構造が存在してきたケベックにおいて、主体性を問うことは多くの場合自己を多層的に捉えることを必要とし、複数の網の中にいる自己をどのように表現しうるのかと問うことと密接である。いわば複数性を内包した存在としての自己を書く行為は、実際に「クィア文学」が登場する前からケベック文学に見られる。「クィア」という名称はなくとも、ケベックの想像世界にはクィアの考えは存在していたといえる。この点を検証するために、本報告では、ミシェル・トランブレーやモニック・プルー、アンヌ・エベールなど20世紀を代表するケベック作家たちにみられる主体の表現方法を「クィア」の観点から読解分析することを試みたい。

 

Emergence of Plural Subjectivity:

The Prehistory of Queer Literature in Québec

Nao SASAKI

Since the 2010s, there has been a growing interest in "queer" in the Quebec literary field. In general, "queer" today represents the idea of deconstructing various norms and value systems, not only in terms of gender, but also in terms of class, cultural group, race, and environment, and of rethinking the nature of normality that exists around the world. "Queer" has an attitude of seeing each subjectivity as freely constructed within a unique context, beyond the disparities that arise within the traditional distinctions between gay, homosexual, and lesbian designations, and also beyond the problems caused by schematic designations such as LGBTQ+. However, in Québec, where historically there have been multiple conflicting structures (Anglophone and Francophone, old and new continents, men and women, and generations, etc.), the question of subjectivity often requires a multilayered view of the self and goes hand in hand with the question of how one self can express in a web of plurality. The act of writing about the self as a being that embraces plurality, so to speak, can actually be found in Quebec literature even before the emergence of "queer" literature. Even without the name "queer," the idea of queerness was present in Quebec's imaginary world. In order to examine this point of view, in my presentation I will make an attempt to analyze how subjectivity is expressed in some classic Québec writers of the 20th century, namely Michel Tremblay, Monique Proulx and Anne Hébert, from the perspective of "queer".

 

 


日本カナダ文学会第40回年次研究大会のご案内

2022-05-24 | 大会情報 Annual Meeting

2022 年05月14日

日本カナダ文学会会員の皆様

 青葉が美しい季節となりました。会員の皆様にはますますご活躍のこととお喜び申し上げます。

日本カナダ文学会第40回年次研究大会のご案内です。

今大会は、沢田知香子会員のお力添えをいただき、6月18日(土)学習院女子大学で開催されます。本年、日本カナダ文学会は創立40周年を迎えます。コロナ禍の見通しがたたない現在、カナダから作家を招聘することはできませんが、大会では、「日本カナダ文学会を語る―過去・現在・未来」をテーマに、座談を企画しています。40 年前の創立時を知る会員は、現在、堤 稔子名誉会長と竹中 豊元会員のお二人だけです。日本カナダ文学会の礎を築いてこられたお二人に、創立当時の様子をお話いただくとともに、日本カナダ文学会の未来を担う若い会員にも参加を願い、今後の抱負を自由に語っていただきます。

なお今大会は、対面とZoomのハイブリッド方式で開催しますが、学習院女子大学は感染症対策が大変行き届いています。皆様には安心してご来校いただけます。多くの会員の対面でのご参加をお待ちしています。

総会の成立、議案承認等のため、定足数の充足が必要です。ご欠席の会員は必ず委任をお願いします。出欠確認の葉書を同封しました。6月13日(月)必着でご返信ください。

大会当日は週末のため、学生食堂はお休みです。昼食はご持参が便利です。近隣にコンビニ等があります。また、感染症対策のため、今年度の懇親会は中止とさせていただきます。

日本カナダ文学会 会長 佐藤アヤ子

         

事務局:〒470-0197 愛知県日進市岩崎町竹ノ山57

名古屋外国語大学 現代国際学部 室 淳子研究室

Email:muro@nufs.ac.jp

****************************************

対面参加者へ

学習院女子大学では来客リストを事前に提出する必要があります。対面参加の会員は出欠のハガキと合わせ、開催校責任者の沢田知香子会員の以下のアドレスに、所属とフルネームを記載し、6月12日までにメールでお知らせください。

 To:沢田知香子pdschika@hotmail.com

オンライン(Zoom)参加者へ

トピック: 第40回年次研究大会 時間: 2022年6月18日 09:30 AM~大阪、札幌、東京

https://zoom.us/j/95987773314?pwd=QmJiaWdQVk1GN21kWDlIak9UNzNOQT09

ミーティングID: 959 8777 3314

パスコード: 8id4Cn

 

日本カナダ文学会第40回年次研究大会プログラム

Programme of the 40th Conference of the Canadian Literary Society of Japan

 

日時:2022年6月18日(土)10:00-17:00(09:30受付開始)

Date and Time: 18 June 2022 (Sat) 10:00-17:00 (Registration opens at 09:30)

 

会場:学習院女子大学

〒162-8650東京都新宿区3-20-1  電話:03-3203-1906(代)

2号館3階235講義室(午前の部), 2号館3階237講義室 (午後の部)

Venue: Gakushuin Women’s College

3-20-1 Toyama, Shinjuku-ku, Tokyo 162-8650    Tel: 03-3203-1906

Morning Session: Building 2, Room 235, Afternoon Session: Building 2, Room 237

 

開催方式:ハイブリッド方式(face to face+Zoom)

対面とZoomのハイブリッド方式で開催

The conference will use a hybrid format, combining onsite face-to-face and remote presentations on Zoom.

 

オンライン(Zoom)参加の場合/ To participate online via Zoom, please use the link below:

トピック: 第40回年次研究大会

時間: 2022年6月18日 09:30 AM~大阪、札幌、東京

Zoomミーティングに参加する

https://zoom.us/j/95987773314?pwd=QmJiaWdQVk1GN21kWDlIak9UNzNOQT09

ミーティングID/Meeting ID: 959 8777 3314

パスコード/Meeting Passcode: 8id4Cn

 

注意:学習院女子大学では入構の届出が必要なため、外部からの来客リストを提出しなければなりません。対面参加の会員の皆さまは出欠のハガキと合わせ、以下のアドレスにご所属とフルネームを記載し、6月12日までに必ずメールでも開催校責任者の沢田知香子会員までお知らせください。 To:沢田知香子pdschika@hotmail.com

To participate face to face: Gakushuin Women's College requires a list of external visitors to be submitted. Members who intend to participate in person, please 1) return the postcard of attendance, and 2) send an email with your full name and affiliation to Member Chikako Sawada pdschika@hotmail.com by 12 June 2022.

 

**************************************

総合司会 副会長 室 淳子

Conference Chair: Junko Muro

Vice President, Canadian Literary Society of Japan

開会の辞 会長 佐藤 アヤ子                                           10:00-10:05

Opening Remarks  Ayako Sato, President, Canadian Literary Society of Japan

 

午前の部・Morning Session

研究発表・Research Presentations                                   

司会 大塚 由美子(北九州市立大学)/ Chair: Yumiko Otsuka (University of Kitakyushu)

安保 夏絵(中部大学)                            10:05-10:55

1.植民する女性たち―『洪水の年』における自然と女性の共生

Presenter: Natsue Ambo (Chubu University)

Symbiotic Relationships: Women, Nature, and “Plantation” in Margaret Atwood’s The Year of the Flood

 

司会 荒木 陽子(敬和学園大学)/ Chair: Yoko Araki (Keiwa College)

2.虎岩 朋加(愛知東邦大学)、池田 しのぶ(敬和学園大学)         11:00-11:50

メディアのLGBT主流化に見られる女性たちの位置付けードランの映画「わたしはロランス」を手がかりに

Presenter: Tomoka Toraiwa (Aichi Toho University)  Shinobu Ikeda (Keiwa College)

LGBT Mainstreaming in media and its relation to sexism: An Analysis of Xavier Dolan's Laurence Anyways

 

昼食休憩・Lunch Break                           11:50-13:00                     

 

午後の部・Afternoon Session

 

総会・ General Meeting  議長 佐藤 アヤ子/ Chair: Ayako Sato            13:00-13:20

 

日本カナダ文学会創立40周年記念座談                                   13:30-14:30

「日本カナダ文学会を語る―過去・現在・未来」

Conversations on the 40 Years Anniversary of the Canadian Literary Society: The Past, Present, and Future of the Canadian Literary Society of Japan

座談者:堤 稔子(Toshiko Tsutsumi) 竹中 豊(Yutaka Takenaka) 戸田 由紀子(Yukiko Toda) 佐々木菜緒(Nao Sasaki) 司会 佐藤アヤ子(Chair: Ayako Sato)

 

休憩・Break                                                           14:30-15:00

 

シンポジウム・Symposium                                              15:00-16:50                                                                                   

司会 佐藤アヤ子(明治学院大学)/ Chair: Ayako Sato (Meiji Gakuin University)

アントロポセン時代のカナダ文学を考える/ Canadian literature in the Anthropocene period

Presenters:                                                   

荒木 陽子(敬和学園大学)/ Yoko Araki (Keiwa College)

水の流れが人の流れをかえる: モリッシーのシルヴァナス・ナウ三部作をめぐって / Oil Rig Workers May Be Fishermen: An Ecocritical Reading of Donna Morrissey’s Silvanus Now Trilogy

 

岸野 英美(近畿大学)/ Hidemi Kishino(Kindai University)

Rita Wongが描く三峡ダム、長江―“lips shape yangtze, chang jiang, river longing”から“for bing ai”へ / The Three Gorges Dam and Yangtze River Depicted by Rita Wong: From “lips shape yangtze, chang jiang, river Longing” to “for bing ai”

 

佐藤 アヤ子(明治学院大学)/ Ayako Sato (Meiji Gakuin University)

希望はすでにあるのです!/ There is already Hope!

 

閉会の辞 副会長 松田 寿一                                 16:50-17:00

Closing Remarks  Juichi Matsuda, Vice President, Canadian Literary Society of Japan

 

 

****************************************

★後援 カナダ大使館・ケベック州政府在日事務所

Supported by the Embassy of Canada and the Délégation générale du Québec à Tokyo

★会員外で大会参加の場合は1,000円いただきます。

Please note: There is a participation fee of ¥1000 for non-members.

★学習院女子大学へのアクセス

アクセス(https://www.gwc.gakushuin.ac.jp/about/access.html)

東京メトロ丸ノ内線「東京」駅より「新宿三丁目」駅で乗り換え、東京メトロ副都心線「西早稲田」駅下車、徒歩1分。

(東京メトロ東西線「早稲田」駅下車、徒歩15分。J R山手線・西武新宿線「高田馬場」駅下車、徒歩20分。)

 

 

 

★宿泊情報

大学付近におすすめする宿泊施設はありません。新宿駅周辺がお勧めです。

(参考) 東急ステイ新宿(https://www.tokyustay.co.jp/hotel/SJ/) ポッドセレクトホテル新宿(https://www.podinns.co.jp) ホテルサンルートプラザ新宿(https://sotetsu-hotels.com/sunroute/plazash

★キャンパスマップ

https://www.gwc.gakushuin.ac.jp/about/campusmap.html

会場はキャンパスマップの④で提示。

大会当日は週末のため学食は休業です。昼食はご持参が便利です。近隣にコンビニ等はあります。

昼食場所にはキャンパスマップの⑤で提示の3号館(互敬会館)をご利用ください。感染症対策のため教場での飲食はご遠慮ください。

感染症対策のため、今年度の懇親会は中止とさせていただきます。

 

 

発表要旨・Presentation Abstracts

 

植民する女性たち―『洪水の年』における自然と女性の共生

 

安保 夏絵

マーガレット・アトウッドのマッドダム3部作(MaddAddam Trilogy)の1つである『洪水の年』(The Year of the Flood, 2009)は人類滅亡前後の環境破壊を取り扱った小説である。本発表では、女性登場人物たちが大惨事の前後の世界で自然とどのように共存しているかを分析し、背景にあるアトウッドの描いた新しい「環境」とダナ・ハラウェイ(Donna Haraway)が提唱する植民新世(Plantationocene)の比較分析を行う。

  マッドアダム3部作のなかでも特に『洪水の年』では大災害後の独特なプランテーションや庭が描かれている。そこでは、人間と自然、そして動物との共生関係を読み取ることができるため、ハラウェイのStaying With the Trouble: Making Kin in the Chthulucene (2016)を参照する。ハラウェイは人間にとって動物などのあらゆる種との共生や血縁関係(kinship)について議論する際に、ジェンダー、人種、社会階級、人間/非人間といったカテゴライズされた概念を避けるために堆肥体や土(compost)という言葉を選んで分析をしている。そこで、プランテーションが生みだすハイブリッドな文化についてのハラウェイによる議論をふまえつつ、本発表ではアトウッドによる新しいプランテーションに焦点をあてて、あらゆる生物、物質と親族関係を結び世界で共存していく女性たちにも着目し、最終的にはアトウッド特有の「再生産」の描写を分析する。

 

Women Colonizing in Plantations: Symbiosis between Nature and Women in Margaret Atwood’s The Year of the Flood

Natsue Ambo

The Year of the Flood (2009), part of Margaret Atwood’s MaddAddam Trilogy, is a novel centered on environmental destruction before and after the end of humanity. This presentation demonstrates the coexistence of female characters with technology in the new environment before and after the catastrophe, with an accompanying comparative analysis of the fictional environment depicted by Atwood and the Plantationocene as defined by Donna Haraway.

     In the MaddAddam Trilogy, The Year of the Flood in particular depicts a unique post-catastrophic plantation and garden. I will use Dana Haraway’s Staying with the Trouble: Making Kin in the Chthulucene (2016) to investigate the relationship among humans, nature, and technology expounded in both Staying with the Trouble and The Year of the Flood. Haraway chooses the terms ‘compost’ and ‘soil’ to avoid categorical concepts of gender, race, social class, and human or non-human when discussing the symbiosis or kinship shared by all species in the world. Furthermore, I will refer to the discussion about the hybrid culture described by Atwood and Haraway. The ultimate focus will be on reproduction within the new plantations and the female characters who could build a kinship with all living things and materials in order to analyze a new mode of reproduction expressed by Atwood.

 

******

 

メディアのLGBT主流化に見られる女性たちの位置付けードランの映画「わたしはロランス」を手がかりに

  虎岩朋加(愛知東邦大学)、池田しのぶ(敬和学園大学)

2010年代以降、メディアのなかでLGBT関連の報道が増え、また、性的マイノリティを主題として扱うドラマや映画の放映も頻繁になってきている。メディアでの性的マイノリティの可視化の進行は、多様性(ダイバーシティ)推進政策の進捗とも呼応している。多様性推進という名目で、社会生活における女性の活用と性的マイノリティの人権保障のための施策が同時進行している。だが、この二つは必ずしも収まりよく共存しているわけではない。

本発表では、2012年に製作されたグザヴィエ・ドラン監督作品『わたしはロランス』(Laurence Anyways)を取り上げ、男性から女性へのトランジションを経験する主人公ロランスと、ロランスと関わる様々な女たちが経験する葛藤や変化の複雑な描写を分析する。その主眼は、メディアのLGBT主流化が必ずしも性差別を生み出す既存の社会構造へは切り込んでいけないこと、時には、性差別構造を強化する言説を生み出していることを論じることである。

 

LGBT Mainstreaming in media and its relation to sexism: An Analysis of Xavier Dolan's Laurence Anyways

 Tomoka Toraiwa (Aichi Toho University), Shinobu Ikeda (Keiwa College)

 

Since the 2010s, LGBT-related coverage has increased in the media, as have dramas and movies dealing with sexual minorities. This progress in the visual representation of sexual minorities in various media is in line with the promotion of diversity policies. Under the name of promoting diversity, measures are underway to utilize women as a workforce while at the same time guaranteeing the human rights of sexual minorities. However, it is not always the case that the two fit well together.

In this presentation, we analyze how women involved or forced to be involved in the process of transitioning from male to female are represented in the director Xavier Dolan's 2012 film Laurence Anyways. Our aim is to argue that LGBT mainstreaming in the media does not necessarily change the existing social structure that creates sexism, but instead may produce a discourse that reinforces the sexist structure.

******

シンポジウム:アントロポセン時代のカナダ文学を考える/ Canadian literature in the Anthropocene period

 

水の流れが人の流れをかえる: モリッシーのシルヴァナス・ナウ三部作をめぐって

荒木 陽子

水は全ての生命の根源にある。それは、長い宇宙、そして地球の歴史において、ヒトがそれを取り巻く他の生物・無生物を含む「環境」をコントロールした、あるいはしようとした結果、その影響が地球上で表面化し、ヒトがもがくようになった人新世においても変わらない。本発表ではニューファンドランド出身の作家ドナ・モリッシー(Donna Morrissey, 1956-)が、20世半ばから世代をまたいでひとつの家族の在り方を描く、シルヴァナス・ナウ3部作(2009-2016)をとりあげる。そして20世紀半ばの大西洋の水産資源、特にタラ資源の激減が、ニューファンドランドの小さな漁港にすむヒトのコミュニティのありかたやヒトの流れを大きく変え、その影響が遠く離れたアルバータの産油地域に波及していく様を検証する。本シリーズが描く2つの地域における2世代おけるナウ一家の在り方は、科学技術の進展にもかかわらず、21世紀の現在でも生存するために天然資源とその採集に依存しなければならない人新世を生きるヒトの難しさを示す。

Oil Rig Workers May Be Fishermen:

An Ecocritical Reading of Donna Morrissey’s Silvanus Now Trilogy

 

This presentation attempts to explore how water, the source of life, still controls human beings in the Anthropocene Epoch when human beings significantly influence the ecosystem of the Earth through Donna Morrissey’s Silvanus Now Trilogy (2009-2016). Although the heroic Newfoundland’s outport fisherman Silvanus tries to survive by seeking the possibility of cohabitation with his codfish and the surrounding environment, changes in the water caused by overfishing drive his family out of the isolated community of Cooney Arm to a bigger community through a resettlement program, and eventually to the oil patches of Alberta. This narrative indicates that two distant locations seemingly contradictory in their nature, a primitive outport in Newfoundland and a highly artificial oilpatch in Alberta, are found within a single ecosystem. Furthermore, a careful examination of the geographical context will reveal the ironic fact that Chris, Silvanus’s son, who left the Atlantic to work on an oil rig in Alberta is still excavating the ocean resources in a different form as ancient dead marine life has now turned into oil. Although he has changed his geographical location, he is a fisherman of the ground, in a sense. The lives of two generations of the Now family show one of the difficulties that human beings face in the Anthropocene: Human beings, in spite of technological advances in various fields, still have to depend on natural resources to survive.

 

 

******

Rita Wongが描く三峡ダム、長江

“lips shape yangtze, chang jiang, river longing”から“for bing ai”へ

岸野 英美

 

人新世をめぐる議論が人文学領域でも盛んとなっているいま、中国系カナダ人Rita Wong(1968-)は作品執筆を通して、人間そのものの存在を問い直し、人間が環境との関わりをどのように思考するべきか貴重な示唆を与える。Wongの“lips shape yangtze, chang jiang, river longing”と“for bing ai”は、世界最大級の中国・三峡ダム建設(1992年着工、2009年完成)をめぐる作品である。Wongが中国滞在中、初めて三峡ダムを訪れた際に執筆した“lips shape yangtze, chang jiang, river longing”には、三峡ダム建設前期の長江の重苦しさと同時に、Wongのダム建設に対する怒りを読み取ることができる。一方で、“for bing ai”には、Wongの高まる中国政府への不信感に加え、住民と長江の関係性や長江に存在する生命への配慮も読み取ることができる。そこで本発表ではこのニつの作品において、いかにWongが三峡ダム建設の問題を語っているのかを考察しつつ、Wongの環境意識の変化を探っていく。

 

Three Gorges Dam and Yangtze River Depicted by Rita Wong]:

From “lips shape yangtze, chang jiang, river Longing” to “for bing ai”

 

Presently there is much discussion on the Anthropocene in the field of humanities. Chinese- Canadian poet Rita Wong (1968-) has consistently questioned human beings in her works and has provided us with valuable insights into how humans can reconsider their relationship with the environment Wong’s “lips shape yangtze, chang jiang, river longing” and “for bing ai” are poems about problems pertaining to the construction of Three Gorges Dam on the Yangtze River (the construction of the dam started in 1992 and was completed in 2009). In “lips shape yangtze, chang jiang, river longing” that Wong penned when she visited Three Gorges Dam for the first time during a stay in China, we not only can read the oppressive atmosphere of the Yangtze River in the first half of that construction but also sense Wong’s fury about the project. Alternatively, in “for bing ai” we can observe Wong’s strong distrust of the Chinese government; the relationship between the inhabitants and the Yangtze River; and concern for life inhabiting the river. In this presentation, I will talk how Wong describes problems behind the construction of Three Gorges Dam and also consider changes in Wong’s environmental awareness in the two poems.

 

******

希望はすでにあるのです!

佐藤 アヤ子

 

マーガレット・アトウッドは、こう語る。私は長年、たくさんの質問を読者から受けてきた。しかし昨今では、「希望はありますか」がトップだと。

この質問は様々な状況で訊ねられる。これから仕事につき、自分で生活をたてようとしてる若者たちに、あるいは愛に、戦争や内戦の渦中の民衆に、そして抑制できない病気が蔓延する地域の民衆に希望がありますか、と。

しかし、多くの場合、こういうことである。「私たちの地球に希望がありますか。人類の生命維持システム、つまり私たちが口にする食物や水、そして空気を提供する生物圏は大丈夫かということです。」

環境問題とアトウッド作品の関連性は、〈マッドアダムの3部作〉との関連で言及されることが多い。本発表では、第76回 国際ペン東京大会2010 「環境と文学 いま、何を書くか」でアトウッドが行った基調講演、および、2011年の東日本大震災後、日本の文芸誌から依頼された特別寄稿などを中心に、アントロポセン時代にアトウッドが警鐘を鳴らす環境問題と〈物語る〉との関連性考えてみたい。

 

There is already Hope!

Margaret Atwood says, “Readers have asked me many questions over the years. But right now, ‘Is there hope?’ tops the list.”

The question is asked in many contexts. “Is there hope for young people entering the job market and trying to make a life for themselves? Is there hope for love? Is there hope for people caught in wars and civil wars, and in areas where there are out-of-control diseases?”

But most often, the question means as follows: “Is there hope for our planet – our life-support system, the biosphere that provides the food we eat, the water we drink, and the air we breathe?”

The relevance of Atwood's works to environmental issues is often mentioned in connection with the MaddAddam Trilogy. In this presentation, I would like to consider the relevance of environmental issues and narratives which Atwood considers in the Anthropocene period focusing on “Environment and Literature ―What can words do," the writer’s keynote speech presented at 76th International PEN Congress Tokyo 2010 as well as her special essays for Japanese literary magazines regarding the 2011 Great East Japan Earthquake.

 


日本カナダ文学会第38回年次研究大会

2021-05-21 | 大会情報 Annual Meeting

日本カナダ文学会第38回年次研究大会プログラム

Programme of the 38th Conference of the Canadian Literary Society of Japan

日時:2021年6月19日(土)13:00-16:50(12:30受付開始)

Date and Time: 19 June 2021 (Sat) 13:00-17:00 (Registration opens at 12:30)

 

会場:オンライン(Zoom)開催

2021年度の大会はコロナ禍の影響で、遠隔方式(Zoom)による午後からの開催となります。

以下のURLにアクセスしてください12:30~17:30まで有効です。

https://nufs-ac-jp.zoom.us/j/89179751350?pwd=QzM0K0RBcTFPcERKZGQwbXVaL1g4Zz09

ミーティングID: 891 7975 1350

パスコード: 555576

Venue: Online (Zoom)

Access to URL below.

https://nufs-ac-jp.zoom.us/j/89179751350?pwd=QzM0K0RBcTFPcERKZGQwbXVaL1g4Zz09

ID: 891 7975 1350

Passcode: 555576

 

**************************************

総合司会 副会長 室 淳子

Conference Chair: Junko Muro

Vice President, Canadian Literary Society of Japan

 

開会の辞 会長 佐藤 アヤ子                                       13:00-13:05

 

Opening Remarks  Ayako Sato, President, Canadian Literary Society of Japan

 

研究発表 Research Presentation

13:05-13:55

司会 戸田 由紀子(椙山女学園大学) Chair: Yukiko Toda, Sugiyama Jogakuen University                                 

  1. 原田 寛子(福岡工業大学)Presenter: Hiroko Harada, Fukuoka Institute of Technology

「円熟の小説」を超えて:マーガレット・ローレンスの『石の天使』における老い

Challenging the “Fiction of Ripening”: Ageing in Margaret Laurence’s The Stone Angel

 

休憩 Break                                                      13:55-14:00

 

総会 General Meeting  議長 佐藤 アヤ子 Chair: Ayako Sato                14:00-14:30

 

休憩  Break                                                       14:30-14:40  

 

シンポジウム Symposium                                                                              14:40-16:40  

カナダのグラフィックノベル《Canadian Graphic Novels

司会 松田 寿一(北海道武蔵女子短期大学)Chair: Juichi Matsuda, Hokkaido Musashi Women's Junior College

荒木 陽子(敬和学園大学)Yoko Araki, Keiwa College

クロックワーク・エンジェルズ・シリーズにみるメディア・ミックス:音楽→ノベル+グラフィック

Transmedia Franchising: The Clockwork Angels Series

 

クリストファー・J. アームストロング(中京大学)Christopher J. Armstrong, Chukyo University

Kris Bertin and Alexander ForbesのThe Case of the Missing Menにおけるジャンルとスタイル

Genre and Style in Kris Bertin and Alexander Forbes’ The Case of the Missing Men

 

伊藤 節(東京家政大学)Setsu Itoh , Tokyo Kasei University

アトウッドのグラフィックノベル—― The Handmaid’s TaleAngel Catbird

Atwood’s Graphic Novels: The Handmaid’s Tale and Angel Catbird

 

 

閉会の辞 副会長 松田 寿一(北海道武蔵女子短期大学)                  16:40-16:50

Closing Remarks  Juichi Matsuda, Vice President, Canadian Literary Society of Japan

 

 

 

後援 カナダ大使館・ケベック州政府在日事務所

Supported by the Embassy of Canada and the Délégation générale du Québec à Tokyo

 

 

発表要旨

「円熟の小説」を超えて:マーガレット・ローレンスの『石の天使』における老い

原田 寛子(福岡工業大学)

マーガレット・ローレンス(Margaret Laurence, 1926-1987)の『石の天使』(The Stone Angel、1964) は、90歳を超え、死を間近にした女性ヘイガーの物語である。現在の時間と過去のフラッシュバックを通じて、ヘイガーの長い人生における葛藤や悔恨、成長を力強く描いている。

若者を主人公にする「成長小説(Bildungsroman)」に対して、「円熟の小説(Reifungsroman / Fiction of Ripening)」は、年を重ねた女性の物語を前向きに描き出す小説を示しているが、ヘイガーの物語に関しても女性としての人生を前向きに捉える考察がなされている。しかし、「カナダ文学において最も有名な人物」とみなされる魅力的で力強い主人公であるヘイガーの人生は「女性」の枠の中で論じられる以上の要素を備えているのではないだろうか。

本発表では、女性の老いを論じるうえで、「女性にまつわる事柄」に特徴づけられ、もしくは捉われる「女性の老い」の概念を、また、人生の最後に成長を遂げるという座りのよい結末を超える要素を備えた物語としてヘイガーの人生を探っていきたい。

 

Challenging the “Fiction of Ripening”: Ageing in Margaret Laurence’s The Stone Angel

 Hiroko Harada (Fukuoka Institute of Technology)

Margaret Laurence’s novel The Stone Angel (1964) portrays the life of Hagar Shipley, a dying woman over the age of 90. Her present-time story, narrated with flashback memories from the past describes the impressive figure of the protagonist as well as the conflicts, remorse, and atonement that she has experienced in her long life.

“Reifungsroman,” (“Fiction of Ripening”) is a genre of novels that deals positively with middle-aged or older female protagonists and their stories. It is a genre created in opposition to the Bildungsroman, which focuses on young male protagonists. Regarded as a Reifungsroman novel, The Stone Angel is discussed as a narrative that represents an old woman as a powerful figure. However, it can be argued that Hagar Shipley, a strong heroine, possesses aspects to her character beyond what some might categorize as “women’s” issues.

In this presentation, I would like to examine Hagar’s life, character, and the elements that challenge the limiting ideas of women’s aging as “female issues” confined within the traditional female images. I will then delve into how the narrative may be subverting the idea of a well-organized ending of a life.

 

シンポジウム:《カナダのグラフィックノベル》

 

     クロックワーク・エンジェルズ・シリーズにみるメディア・ミックス:音楽→ノベル+グラフィック

荒木 陽子(敬和学園大学)

本発表は主として2020年に逝去したカナダのロックバンド、ラッシュのドラマー、ニール・パートがアメリカのSF作家ケビン・アンダーソンと共同執筆した小説『クロックワーク・エンジェルズ』(2012)と、そこから派生し、アメリカのアーティスト、ニック・ロブルズを加えて出版された同名のグラフィックノベル(2014-15)を取り上げる。そして歌詞にあらわれたコンセプトが、小説版でより明確なナラティブを得、グラフィックノベル版で視覚的実態を得ていく過程を追う。

 同小説およびグラフィックノベルは、ラッシュの同名のスタジオ・アルバムに収録された楽曲の歌詞世界から生まれたものである。1970年代半ば以来、ラッシュはプログレッシブ・ロックにしばしば見られるコンセプト・アルバムを次々に発表していく。その中でリリシストのパートが一貫して描いた、個人と制度の対峙、自由と無秩序の違い、行動することの重要性などのテーマは、メディア・ミックスという形態を介して、一連の歌詞群に込められたメッセージという枠を超えて表現されていく。それらは、娯楽性の高いハッピーエンディングの「冒険譚」(小説版)の一部として紡がれる一方で、音楽アルバムにしばしば登場したイメージをビジュアルに組み込んだ「冒険漫画」(グラフィックノベル)としても昇華され、音楽ファン以外にも広く伝えられる。また本発表は同アルバムの複数のメディアへの発展は、それらがオーディエンスに同時に楽しまれることにより、ある種のミクスト・メディアとして機能する可能性も提示したい。

 

Transmedia Franchising: The Clockwork Angels Series

 Yoko ArakiKeiwa College

Commemorating Canadian rock musician Neil Peart (1952-2020), this presentation attempts to explore the transmedia development of the lyrical world first created by Peart in Rush’s 2012 album Clockwork Angels (2012), focusing on its development into an adventure novel (ECW, 2012) and a graphic novel (BOOM, 2014-2015), in particular. It will examine the process of how Peart’s concepts found in his song lyrics become the basis for the narratives in the novel co-authored by science fiction writer Kevin J. Anderson, and through the addition of visual images, in the graphic novel by artist Nick Robels. While the examination will present the series’ development as a fine example of transmedia franchising, it will also demonstrate its merit as a mixed-media art. 

 

Kris Bertin and Alexander ForbesThe Case of the Missing Menにおけるジャンルとスタイル

 Christopher J. Armstrong

本発表は、Hobtown Mystery Stories(ホブタウン・ミステリー・ストーリー)シリーズのうち、最初に出版された二冊のグラフィックノベルの一つである、Kris BertinとAlexander ForbesのThe Case of the Missing Menにおけるジャンルとスタイルの問題について考察するものである。カナダ東海岸のホブタウンと呼ばれる小さな地域を舞台として、本作は高校のティーン探偵団(The Teen Detective Club)のメンバーである生徒達を中心として展開する。若き冒険家であり、世界を股に掛けた旅行家でもあるサム・フィンチがこの町にやってくると、ティーン探偵団の部員達は彼が行方不明の父を探すのを手伝うこととなる。その捜索の過程で、彼等は自分達の街と、その暗い秘密に気付くことになる。

本発表はグラフィックノベルの発展について簡潔に概観した後、本作ジャンルとスタイルについて、その主題と関連付けて採り上げる。その際、グラフィックノベルの形態分析の手法と、グラフィックノベルが援用しかつ転覆させたコミックブックの「お約束ルールズ」(Baetens and Frey 2015) について総括する。BaetensとFreyも述べているように、グラフィックノベルは革新的で独自性の高いスタイルを創造することに大きく関わっている。しかしながら、グラフィックノベルの多くがコミックブックの歴史に見られるスタイル上及び主題上の題材を志向するのと同様に、この比較的新しいジャンル形式においても、過去のジャンルへの憧憬ノスタルジアが重要な役割を果たしている。しかもグラフィックノベルは、それが世に認められた文学者による独自のグラフィックワークをとして、文学作品たるお墨付きを与えられているにもかかわらず、大衆向けジャンルから借り受けた規範コードやスタイルを排除することはない。BertinとForbesによる本作の場合も、『少女探偵ナンシー・ドリュー』や『少年探偵ハーディ・ボーイズ』シリーズといった、20世紀を通じて人気を博した古典的ヤングアダルト小説の意図的なパロディとして売り出されている。本論はこの作品のノスタルジックな形式について、本作が描く地方社会の覇権的男性性や腐敗、或いは世代間の葛藤といった主題を検証しつつ考察するものである。なお、Bertinが本グラフィックノベルをForbesと共同執筆した点にも焦点を当てるために、Bertinが自身の短編小説で扱った主題についても触れる予定である。

 

Genre and Style in Kris Bertin and Alexander Forbes’The Case of the Missing Men

 Christopher J. Armstrong

This presentation will consider questions of genre and style in Kris Bertin and Alexander Forbes’ The Case of the Missing Men (Conundrum Press 2017), the first of two published graphic novels in a series entitled Hobtown Mystery Stories. Set in the small east coast community of Hobtown, the novel centres on a group of teenagers who belong to a high school circle called The Teen Detective Club. When the young adventurer and globetrotter Sam Finch arrives in Hobtown, the Teen Detective Club aids Finch in the search for his missing father. In the course of their investigation, they make discoveries about their community and its dark secrets.

Beginning with a brief overview of the development of the graphic novel, the presentation focuses on genre and style in relation to themes of the story. I review some of the analytical tools of formal analysis of graphic novels as well as the comic book “rules” that the graphic novel is said to exploit and subvert (Baetens and Frey 2015). As Baetens and Frey point out, graphic novels are very much concerned with creating innovative and individual styles; however, even in this relatively new form, nostalgia plays an important role, as many graphic novels veer into the stylistic and thematic repertoire of comic book history. Moreover, the legitimacy that the graphic novel has received as literary fiction, including the creation of original graphic works by established literary artists, does not preclude the use of codes and styles from popular genres. In the case of Bertin and Forbes’ work, the novel deliberately positions itself as a parody of classic young adult fiction, namely, the Nancy Drew and Hardy Boys series popular throughout the 20th century. This paper will consider the novel’s nostalgic form alongside its exploration of the themes of hegemonic masculinity, social decay, and generational conflict in rural society. Some of the themes of Bertin’s short fiction will be used to help illuminate his collaboration with Forbes in the graphic novel.

 

アトウッドのグラフィックノベル—― The Handmaid’s Tale Angel Catbird

 伊藤 節(東京家政大学)

アトウッドの初のグラフィックノベルAngel Catbird(3部作)は1940年代カナダのスーパーヒーロー漫画を復活させるというクラウドファンディングの呼びかけに応答して実現した。第1巻が2016年、2、3巻が翌年アメリカン・コミックスの出版社から出されている。アトウッド自身が原作、脚本を担当したもので、確かにスーパーヒーローを扱った生粋のアメコミといった趣である。続いて2019年には、トランプ政権発足以来その注目度を一層高めている『侍女の物語』も、グラフィックノベル化された。かれこれ80歳にもなろうとするアトウッドのこのいや増す漫画熱は興味深いものがある。Angel Catbird の羽を付けた猫のルーツが6、7歳の頃に彼女が描いた絵であるように、アトウッドは幼少時から貪欲なマンガの読み手、書き手であった。70年代にはトロントの出版物This Magazineに皮肉たっぷりでコミカルな「サヴァイヴァルウーマン」の風刺漫画を書いて活躍していたことはよく知られている。この漫画には、カナダのスーパーヒーローは、カナダ、女という2重の意味でヒーローの力を欠いているという皮肉とユーモアが込められている。この頃漫画は子供向けのものからカウンターカルチャーの表現手段になっていた。アトウッドにとって漫画の意味するものは娯楽的楽しみだけでなく、政治、文化問題―カナダ人のみならず人間のアイデンティティやジェンダー等に関わる活動とも重なっている。ここではHandmaid TaleAngel Catbirdを通じて、アトウッドの漫画が照射するものを考えてみたい。

      

Atwood’s Graphic Novels: The Handmaid’s Tale and Angel Catbird

                                Setsu Itoh (Tokyo Kasei University)

The first volume of Atwood’s graphic novel Angel Catbird was released by American Comics in 2016, with the second and third volume published the following year. The project was realized through Atwood’s response to a crowdfunding campaign to revive 1940 Canadian superhero comics. The original story and script were written by Atwood herself although it appears to be a pure American superhero comic. In 2019, the graphic novel of The Handmaid Tale was also published. This dystopian story drew increasing attention with the election of Donald Trump as American President. Now about eighty years old, Atwood’s increasing fascination with comics is very interesting. In her early years she not only passionately read comics, also drew them herself. The deep origins of Angel Catbird can be found in a picture of cats with wings which she drew when she was six or seven. In the 1970s, Atwood drew comic strips This Magazine including Survivalwoman, for which she is best known as a cartoonist. These comic strips ironically and humorously depict the double challenge for Canadian women of being both Canadian and female. At that time, comics had become important means of expression for the counter-culture. For Atwood, they were not only pure fun but also the means for mirroring political and cultural problems related to, for example, identity or gender. Through an examination of these two graphic novels, this presentation considers what these comics reflect.


第37回年次研究大会

2019-05-14 | 大会情報 Annual Meeting

日本カナダ文学会37回年次研究大会プログラム

Programme of the 37th Conference of the Canadian Literary Society of Japan

 


日時:2019629日(土)10:00-17:40930受付開始)

Date and Time:  29 June 2018 (Sat) 10:00-17:30 (Registration opens at 09:30)

 

会場:白百合女子大学 3号館 3116教室

Venue: Shirayuri University (Building 3, Room 3116)

〒182-8525 東京都調布市緑ケ丘1丁目25  電話:03-3326-5050(代)

1-25 Midorigaoka, Chofu-shi, Tokyo 182-8525

総合司会 副会長 室 淳子

Conference Chair: Junko Muro

Vice President, Canadian Literary Society of Japan

開会の辞 会長 佐藤 アヤ子                                       10:00-10:10

Opening Remarks  Ayako Sato, President, Canadian Literary Society of Japan


午前の部Morning Session

研究発表 Research Presentations

 

司会 原田 寛子(福岡工業大学)Chair: Hiroko Harada, Fukuoka Institute of Technology

1.岸野 英美(松江工業高等専門学校)Presenter: Hidemi Kishino, National Institute of Technology, Matsue College

10:10-11:00

揺らぐ家族像と不気味なものたち―Hiromi GotoのHopeful Monsters

Unsettling the Family Image and the Uncanny: Hiromi Goto’s Hopeful Monsters

 

司会 松田 寿一(北海道武蔵女子短期大学)Chair: Juichi Matsuda, Hokkaido Musashi Women’s Junior College

2.出口 菜摘 (京都府立大学) Presenter: Natsumi Deguchi, Kyoto Prefectural University

11:05-11:55

マーガレット・アトウッド作品におけるT. S. エリオットの影響

The Influence of T. S. Eliot on Margaret Atwood’s The Circle Game


昼食休憩 Lunch Break                         11:55-13:00


総会 General Meeting  議長 佐藤 アヤ子 Chair: Ayako Sato          13:00-13:20


午後の部 Afternoon Session


特別講演・Special Guest Lecture

司会 佐々木 菜緒(明治大学)Chair:Nao Sasaki, Meiji University        13:25-14:05

1. Kim Thúy(Writer)

"Canada, My Home Country"

 

司会 Armstrong, C.J.(Chukyo University)                               14:10-14:50                                                                

2. Alexander Macleod(Writer, Saint Mary’s University)                  

 “This is what I wanted....this was how I wanted my life to be:” Alice Munro and the Contemporary Canadian Short Story


休憩 Break                                            14:50-15:00


シンポジウム Symposium                                                                          15:00-17:30


カナダの短編小説《Canadian Short Stories

司会 佐藤 アヤ子(明治学院大学)Chair: Ayako Sato, Meiji Gakuin University

 

沢田 知香子(山梨大学)Chikako Sawada, University of Yamanashi

アレクサンダー・マクラウドの短編―錆びゆく土地の霊―

Alexander MacLeod's Stories: Genius Loci in the Dark and in Decline

 

戸田 由紀子(椙山女学園大学)Yukiko Toda, Sugiyama Jogakuen University

マーガレット・アトウッドの “Wicked Tales” ―「老い」と「死」と「ぞっとする笑い」

Margaret Atwood’s Nine “Wicked Tales”—Death, Aging, and ‘Shocking’ Laughter

 

松本 朗(上智大学)Hogara Matsumoto, Sophia University

アリス・マンローの短篇小説

Alice Munro’s short stories

 


閉会の辞 松田 寿一(北海道武蔵女子短期大学)                      17:30-17:40

Closing Remarks  Juichi Matsuda, Vice President, Canadian Literary Society of Japan

 

 

 

後援 カナダ大使館・ケベック州政府在日事務所

Supported by the Embassy of Canada and the Délégation générale du Québec à Tokyo

(*会員外で大会参加の場合は1000円頂きます。Please note: There is a conference fee of \1000 for non-members.)

 

懇親会・Post-Conference Party (18:00~20:00)

場所:センガワ ポワール(仙川駅前) 電話:03-6909-0609

Venue: Sengawa Poire

会費・Members’ fee for party   5000円

 

白百合女子大学案内・Directions to Shirayuri University

アクセス・Access http://www.shirayuri.ac.jp/guide/access/

新宿駅より京王線で「仙川」駅下車。約20分。徒歩10分。

From Shinjuku Station, take Keio Line to Sengawa Station (about 20 minutes). 10-minute walk to venue.

なお、大学内・周辺には飲食施設がほとんどありません。昼食をご持参ください。駅から大学の途中にパン屋、コンビニ、スーパーがありますのでご利用ください。

Please bring your own lunch. The university basically does not have dining facilities. Please get something at the bakeries, convenience stores, and supermarkets on the way.


宿泊参考案・Accommodation

仙川駅周辺に宿泊施設はありません。調布駅か新宿駅周辺での宿泊をお勧めします。参考までに調布駅と新宿駅周辺ホテルを挙げておきます。

There is no accommodation in the Sengawa Station area. There is accommodation available near Chofu Station and Shinjuku Station. Please see the list below for some possible places to stay.

①アーバンホテルツインズ調布 (調布駅より徒歩1分)

 東京都調布市布田1-47-4   Tel. 042-486-3500

   Urban Hotel Twins Chofu (1 minute walk from Chofu Station)

   1-47-4 Nunoda, Chofu-shi, Tokyo   Tel 042-486-3500

②調布クレストンホテル (調布駅向かい パルコ上階)

 東京都調布市児島町1-38-1  Tel. 042-489-5000

  Chofu Creston Hotel (Across the street from Chofu Station, 8-10F of Parco)

  1-38-1 Kojima-cho, Chofu-shi, Tokyo  Tel 042-489-5000

③ホテルサンルートプラザ新宿 (新宿駅より徒歩3分)

   Hotel Sunroute Plaza Shinjuku (3-minute walk from Shinjuku Station)

   2-3-1 Yoyogi, Shibuya-ku Shinjuku Tel 03-3375-3211

 

 

発表要旨

岸野英美(松江工業高等専門学校)

揺らぐ家族像と不気味なものたち

―Hiromi GotoHopeful Monsters

ヒロミ・ゴトーの初の短編集Hopeful Monsters(2004、以下『モンスターズ』と表記)は、11編の短編小説から成る。『モンスターズ』の多くの作品には、ゴトーの処女作『コーラス・オブ・マッシュルーム』(Chorus of Mushrooms, 1994)や長編小説『カッパ・チャイルド』(The Kappa Child, 2001)、あるいは児童文学作品である『ウォーター・オブ・ポシビリティ』(The Water of Possibility, 2001)と同様、ゴトーが影響を受けた日本の神話や民話に頻出する妖怪や伝説上の生き物が語り直されている。しかし、『モンスターズ』は、全体的に怪異の雰囲気が色濃く漂っているという点で、それ以前の三作品と大きく異なる。ジークムント・フロイト(Sigmund Freud)が「不気味なもの」(“Das Unheimliche,” 1919)の中で、「不気味なものとは慣れ親しんだもの、馴染みのものであり、それが抑圧された後に回帰したものである」(フロイト187)と論じているように、『モンスターズ』の怪異な雰囲気は最も身近にあり、慣れ親しんでいる家や家族から発していることが多い。本短編集の多くで、家庭的な安全性や安心感を与えるはずの家や家族が、危険で不気味な現象や不安や恐怖といった負の感情を登場人物たちに引き起こしているのである。そこで本発表では、『モンスターズ』の短編小説に描かれている家族と家族に関わる怪異の存在に着目し、いかにゴトーが典型的で伝統的な家族像や家族の在り方そのものの常識や既成概念を問い直そうとしているかを探っていきたい。

 

Unsettling the Family Image and the Uncanny:

Hiromi Goto’s Hopeful Monsters

Hidemi KishinoNational Institute of Technology, Matsue College

Yokai, creatures found in Japanese mythology and folklore, and other legendary creatures of Japan, are found in eleven of the short stories in Hiromi Goto’s Hopeful Monsters (2004). These creatures are also found Goto’s debut novel, Chorus of Mushrooms (1994), her second novel, The Kappa Child (2001), and in her book for children, The Water of Possibility (2001), but Hopeful Monstersis quite different from these other books because it strongly projects an atmosphere of the monstrous. In his paper “Das Unheimliche” (The Uncanny) (1919), Sigmund Freud characterizes this element as “nothing else than a hidden, familiar thing that has undergone repression and then emerges from it”; as if in illustration, the monstrous atmosphere in Hopeful Monsters come from the closest and most familiar elements of home and family. In many of the stories in this book, home and family, which are commonly considered refuges and sources of safety, generate negative affects like feelings of danger and terror in the central characters. In this presentation, I examine the conjunction of the family and the monstrous in Goto’s Hopeful Monsters, and I then explore how Goto rethinks the common understanding and stereotypes surrounding the image of the traditional family and of how the family functions.

 

出口菜摘(京都府立大学)

マーガレット・アトウッド作品におけるT. S. エリオットの影響

本発表は、Margaret Atwoodがモダニズム詩人T. S. Eliotの作品や詩論をいかに受容したかについて考察する。両者の作品にみられる円環のイメージや水のシンボリズム、フレーズの類似性など、アトウッド作品にエリオットの影響が見られることは、Judith McCombsを始め、先行研究においてすでに指摘されている。

 本発表では、先行研究を踏まえたうえで、両者の作品にみられる「神話的手法」にフォーカスを当てる。エリオットは第一次世界大戦後のヨーロッパを念頭に、評論 “Ulysses, Order and Myth”(1923)において、「神話」の枠組みを用いることは、混沌とした現代を秩序づける手法であると説明した。アトウッドの第一詩集The Circle Game(1966)には、ギリシア神話や伝承・説話が織り込まれており、一見したところ、神話と作品世界が並置されている。たとえば、‘After the Flood, We’は、ギリシア神話のデウカリオンの挿話を想起させるもので、詩のなかの男女はデウカリオンとピュラに見立てることができる。また、‘A Sibyl’はペトロニウスの『サチュリコン』で描かれるクーマエのシビュラを思わせ、彼女はエリオットの代表作The Waste Land (1922)のエピグラフでも言及されている。

 両者の類似性はあるものの、アトウッドが用いる「神話的手法」は、カナダという地政/地勢とジェンダーの観点、さらには時代背景という点で、エリオットが用いた神話的手法と大きく異なる。そこで本発表では、アトウッドの『サークル・ゲーム』と、エリオットの『荒地』を比較することで、神話的手法の用い方やそこから生まれる「意味」の相違について論じる。

  

The Influence of T. S. Eliot on Margaret Atwood’s The Circle Game

Natsumi Deguchi (Kyoto Prefectural University)                   

This presentation discusses how Margaret Atwood adapted T. S. Eliot’s poetics. Previous studies by Judith McCombs and Sandra Djwa have revealed the influences of Eliot on Atwood. Based on these detailed studies, this presentation concentrates on Eliot’s poetic theory of “the mythical method.” In the essay “Ulysses, Order, and Myth”(1923), Eliot defined this method as “a way of controlling, of ordering, of giving a shape and a significance to the importance to the immense panorama of futility and anarchy…”(177) that is the background of the post-World War I social and cultural context. In fact, his poem The Waste Land (1922) borrowed its main structure from Jess Weston’s From Ritual to Romance (1920) and Sir James Frazer’s Golden Bough (1890-1915). Similarly, Atwood makes use of the method in some of her poems in her first collection of poems The Circle Game (1966). For example, “After the Flood, We” appears to share themes with ancient Greek flood myths, especially the Deukalion episode. Also, “A Sybil” could be associated with the Cumaean sybil depicted in Petronius’s Satyricon, which was interestingly enough quoted as the epigraph of Eliot’s The Waste Land. However, the geopolitics (England/Canada), gender (male/female) and literary generation (20s’/60s’) are other aspects that also need consideration. Through the comparison of The Circle Game and The Waste Land, it will become clear that Atwood’s use of myths produces different effects and meanings from Eliot’s, and that she subverts the traditional figure and Eliot’s work.

 

Guest Lecture

“Canada, My Home Country”

Kim Thúy

Canada gave a home to tens of thousands of Vietnamese boat people in the late 70's and early 80's. Possibilities and the challenges arose at the same pace at the same time for these new immigrants to take roots and build their new homes on their new land.  Kim Thúy's journey from being an interpreter, a lawyer, a restaurateur and finally a writer is one of many examples where dreams have come true in Canada. 

 

 

シンポジウム:《カナダの短編小説》

沢田 知香子(山梨大学)

アレクサンダー・マクラウドの短編錆びゆく土地の霊

Alexander MacLeodの短編集Light Liftingには、10年以上に及ぶ年月をかけて書かれた7つの物語が収められている。マクラウドのこの処女作は、2010年に出版されると様々な文学賞の候補となり、多くの批評家やアリ・スミスのような作家から高く評価され、アトランティック・ブック・アワードを受賞した。連作ではなく、初めから1冊の本として編むことが想定されていたわけでもない、それぞれに独立した物語には、それでも何か共通したものが流れている。その何か見えない流れに潜んでいるものを、ここでは「土地の霊」と呼ぼうと思う。カナダの寂れゆく工業都市で、異なったライフステージにある多様な登場人物たち-主にワーキングクラスの、普通の老若男女-はそれぞれに人生を変えうる瞬間、出来事に遭遇するが、そのようなとき、彼らは皆、あまりにも暗く危険な“undertow”に呑み込まれてしまうことを運命付けられているかのようだ。その逆流は土地の呪縛なのだろうか。本発表では、7つの短編のうち、暴力的な「逆流」の体験を心身に深く刻み込んだヒロインを描く「成人初心者I」に焦点を当てる。特に、すべての読者の注意を引くであろう身体という重要な要素との関連を通して、斜陽の工業都市に暮らす人々の人生における、その「土地の霊」の存在というものを考えてみたい。

 

Alexander MacLeod's Stories: Genius Loci in the Dark and in Decline

Chikako Sawada (University of Yamanashi)

Alexander MacLeod’s debut collection, Light Lifting (2010) contains seven stories. It took MacLeod over ten years to publish them in a single book. The collection was nominated for a number of literary awards, including the Scotiabank Giller Prize, and won the Atlantic Book Award. The brilliance of MacLeod’s narrative and form has been highly acclaimed by critics and also by such writers as Ali Smith.

The author was raised in Windsor, Ontario, and his stories portray a variety of characters, ordinary people of all ages and both sexes, living in the Canadian rustbelt. Each of those characters faces or experiences some critical moment and ends up, it seems, trapped in the “undertow,” just as the heroine of “Adult Beginner I” is haunted by her memory of the violent current.

In this presentation, I would like to consider this destructive force, which I will call the genius loci, which shocks the reader as well as the characters. I will explore its role in the characters’ lives, especially through its connection with the human body. While referring to other stories, this presentation will mainly focus on “Adult Beginner I.”

 

戸田由紀子 (椙山女学園大学)

マーガレット・アトウッドの “Wicked Tales” —「老い」と「死」と「ぞっとする笑い」

マーガレット・アトウッドの短編集Stone Mattress: Nine Wicked Tales に共通するテーマは「老い」と「死」である。アトウッドはインタビューで、単なる「想像」からではなく、自身が「老い」を「生き抜いてきた」からこそ「老い」と「死」について書けるのだと説明する。また、老人に焦点を当てると「復讐」ついて書けるため、「面白い」とも述べている。長く生きていると、「人は皆誰もが心底殺したいと思うような人が少なくとも一人はいる」からだ(CBC Extended Interview)。本作のノヴェラとして読める最初の3編の物語(“Alphinland,” “Revenant,” and “Dark Lady”) と “The Dead Hand Loves You” と “Stone mattress” は、「老い」と「死」に加えて「復讐」がテーマとなっている。これら短編の主人公たちは、自分たちの人生を振り返り、半世紀以上抱き続けてきた恨みを晴らす。「復讐」は、人生の終わりを意識しているからこそ実行される「終活」として提示されている。身体的・精神的な衰えや「孤独」が強調されてきた作品(アリス・マンローの “The Bear Came Over the Mountain”やカズオ・イシグロのThe Buried Giantなど)とは異なり、Stone Mattress は「老い」や「死」の喜劇的側面を強調する。アトウッドの描く老人たちは、「死」という終着点へ向かって萎れていくのではなく、それぞれに“devious mind”を働かせながら、能動的に「死」と向き合っているのだ。本発表では、タイトルストーリーである “Stone Mattress” に焦点を当て、この “wicked tale” がどのように「老い」と「死」を描き出しているかをみていきたい。

 

Margaret Atwood’s Nine “Wicked Tales”: Death, Aging, and “Shocking Laughter”

Yukiko Toda (Sugiyama Jogakuen University)

Margaret Atwood’s Stone Mattress: Nine Wicked Tales is about death and aging. Atwood explains how these topics are relevant to her because she is not just “imagining” but has “lived through” the experience of aging. Writing about old people is “fun,” she adds, because she can write about revenge—for “by a certain stage of life we’ve all got at least one person we would really like to kill” (CBC Extended Interview). The first three related stories (“Alphinland,” “Revenant,” and “Dark Lady”), which can be read as a novella, and “The Dead Hand Loves You” and “Stone Mattress” are all as much about “revenge” as death and aging. The main characters in these stories look back on their past lives and try to settle the grudge they have been carrying for more than half a century. “Revenge,” in other words, is carried out as an active preparation for one’s death. Unlike other works such as Alice Munro’s “The Bear Came Over the Mountain” and Kazuo Ishiguro’s The Buried Giant that emphasize the physical and mental decline and “loneliness” experienced in old age, Stone Mattress depicts death and aging by emphasizing its comic side. Atwood’s protagonists do not simply wither away to death, but instead, use their “devious” minds to face death actively. This presentation will focus on the title story, “Stone Mattress,” and look at how this “wicked tale” explores the theme of death and aging.

 

松本 朗(上智大学)

アリス・マンローの短篇小説

 〈カナダの短篇小説〉と言うとき、〈カナダの国民文化としての短篇小説〉と〈カナダの作家によって書かれた短篇小説〉という二つの意味が考えられる。本発表では、この大きな問題を視野に入れつつ、まずはHunterの顰みにならって、英語圏文学の短篇小説史という大きな枠組みの中にマンローのテクストを位置づけ、その意義を再検討する。Hunterは、英語圏短篇小説史を、①19世紀後半の出版文化興隆期、②モダニズム期、③ポストモダニズム期、④ポストコロニアル期以降、の4期に分類し、マンローの開拓移民をテーマとする作品群を④に位置づけて優れた議論を展開するのだが、本発表では、このHunterの議論に斜めからの介入を試みたい。具体的には、マンローの短篇小説に見られる〈時間〉の表象という前衛的モダニズムと関連する特徴の形式・内容両面の意義を考察することを目的に、〈病〉を扱う短篇テクストを、最近のメタモダニズム研究と、病やケアに関する研究の交差する地点に再配置する。マンローのテクストでは、病に罹った者と、病をケアする者の間に意識やコミュニケーションの断絶が生まれ、それが時間の問題と連動しつつ作品に奥行きや意味の決定不可能性を与える。 “What Do You Want to Know For?” (The View from the Castle Rock, 2006); “Comfort” & “The Bear Came over the Mountain” (Hateship, Friendship, Courtship, Loveship, 2001) 等を例に、マンローが扱う〈病〉のテーマが前景化する時間の感覚や他者の不可知性が、メタモダニズム的側面と連動していることを明らかにしつつ、その意味を歴史化したい。

 

Alice Munro’s Short Stories

Hogara Matsumoto (Sophia University)

When we speak of the “Canadian short story,” what do we mean by “a national art form” or more simply, works written by Canadian authors? Focusing on this question, this presentation first attempts to place Alice Munro’s short stories within the framework of English literature by referring to Adrian Hunter’s The Cambridge Introduction to the Short Story in English (Cambridge UP, 2007). In this comprehensive study, Hunter divides the history of the short story in English into four phases: (1) the rise of the short story in the nineteenth century; (2) the modernist short story; (3) post-modernist stories; and (4) postcolonial and other stories. According to Hunter’s classification, Munro’s texts, which treat the colonial past belong in fourth category, whereas this paper will discuss Munro’s works published after 2000 as meta-modernist texts; that is, texts inheriting a legacy from modernism. Munro’s works often present the problems of illness and care, as in “What Do You Want to Know For?” (The View from Castle Rock, 2006), “Comfort” and “The Bear Came Over the Mountain” (Hateship, Friendship, Courtship, Loveship, 2001)), shedding light on the way illness brings about the characters’ psychological distance, their different senses of time, and the gaps in their cognition of the world. In short, these texts will be reinterpreted and historicized from the perspective of meta-modernism and studies in care/illness.