日本カナダ文学会

The Canadian Literary Society of Japan

日本カナダ文学会第42回年次大会プログラム (42nd Annual Conference Program)

2024-06-10 | 大会情報 Annual Meeting

日本カナダ文学会第42回年次研究大会プログラム

Programme of the 42th Conference of the Canadian Literary Society of Japan

 

日時:2024年6月15日(土)10:30-16:30(09:30受付開始)

Date and Time: 15 June 2024 (Sat) 10:30-16:30 (Registration opens at 09:30)

 

会場:名古屋外国語大学 日進キャンパス 2号館2階(224教室)

Venue: Nagoya University of Foreign Studies Nisshin Campus ( Building 2, Room 224)

〒476-0197 愛知県日進市岩崎町竹ノ山57       電話:0561-74-1111(代)

 57 Takenoyama, Iwasaki, Nisshin Aichi 470-0197 Japan,  Main Phone:0561-74-1111

 

開催方式:ハイブリッド方式(face to face+Zoom)

対面とZoomのハイブリッド方式で開催(Zoom参加は会員のみ可能)

The conference will use a hybrid format, combining onsite face-to-face and remote presentations on Zoom. (Zoom is only available to members.)

 

大学へのアクセス(https://www.nufs.ac.jp/outline/access/access/):
名古屋駅➡(24分)地下鉄東山線上社駅➡(15分)大学専用バス
※大学専用バスをご利用ください。上社駅のバスターミナルの一番奥から発車します。バスの時刻表を同封します。バスは無料です。ご利用時にドライバーに大会参加の旨をお知らせください。上社駅には常駐のタクシーはありません。タクシーご利用の場合には、隣の一社駅、本郷駅または藤が丘駅をご利用ください。

 

キャンパスマップ(https://www.nufs.ac.jp/campuslife/campus-map/campus-map/):
2号館2階(224教室)までお越しください。

 

**************************************

総合司会 副会長 松田寿一

Conference Chair: Juichi Matsuda

Vice President, Canadian Literary Society of Japan

開会の辞 会長 佐藤 アヤ子                                                    10:30-10:35

Opening Remarks  Ayako Sato, President, Canadian Literary Society of Japan

 

午前の部・Morning Session

研究発表・Research Presentations                                  

司会 C.  J.  Armstrong(中京大学)/ Chair: C. J. Armstrong (Chukyo University)

Dwayne Avery(Memorial大学)                       10:35-11:25

1. De-Colonizing Darkness: Split Tooth and the Erotics of the Arctic Night

Presenter: Dwayne Avery (Memorial University)

 

総会・ General Meeting  議長 佐藤 アヤ子/ Chair: Ayako Sato       11:30-12:00

 

昼食休憩・Lunch Break                           12:00-13:00                     

 

午後の部・Afternoon Session

特別講演 1 / Special Guest Lecture 1                                                                  13:00-13:45

司会 C. J. Armstrong(Chukyo University)

Lisa Moore (Writer)

A Short Story is a Field of Whispering Aspens

 

シンポジウム・Symposium                                                                                        13:50-15:20                                                                          

司会 戸田 由紀子(南山大学) / Chair: Yukiko Toda (Nanzan University)

カナダ文学 と動物/ Canadian Literature and Animals   

Presenters:

出口 菜摘(京都府立大学)/ Matsumi Deguchi(Kyoto Prefectural University)

マーガレット・アトウッドの動物表象  / Atwood’s portrayal of animals

 

荒木 陽子(敬和学園大学)/ Yoko Araki (Keiwa College)

ケイト・ビートン著『ダックス:オイルサンドで過ごした2年間』(2022)にみる動物表象

Animal Representations in Kate Beaton’s Ducks: Two Years in the Oil Sands (2022)

 

白井 澄子(白百合女子大学)/ Sumiko Shirai (Shirayuri University)

  

         休憩 Break                                                          15:20-15:30

 

特別講演2/ Special Guest Lecture 2                                                  15:30-16:20

司会 岸野 英美(近畿大学)/Chair  Hidemi Kishino (Kinki University)

大竹 英洋 (自然写真家) / Hidehiro Otake (Photographer)

「北米湖水地方ノースウッズを旅して―野生動物と先住民アニシナベとの出会い」

"Traveling the North Woods in the North American Lake District: Meeting Wildlife and the First Nation Anishinaabe"

 

閉会の辞 開催校 室 淳子                                      16:20-16:25

Closing Remarks  Junko Muro

 

****************************************

★後援 カナダ大使館・ケベック州政府在日事務所

Supported by the Embassy of Canada and the Délégation générale du Québec à Tokyo

★会員外で大会参加の場合は1,000円いただきます。

Please note: There is a participation fee of ¥1000 for non-members.

★名古屋外国語大学へのアクセス(https://www.nufs.ac.jp/outline/access/access/):
名古屋駅➡(24分)地下鉄東山線上社駅➡(15分)大学専用バス
※大学専用バスをご利用ください。上社駅のバスターミナルの一番奥から発車します。バスの時刻表を添付します。バスは無料でご利用いただけます。ご利用時にドライバーに大会参加の旨をお知らせください。上社駅には常駐のタクシーはございません。タクシーご利用の場合には、隣の一社駅、本郷駅または藤が丘駅をご利用ください。
★キャンパスマップ(https://www.nufs.ac.jp/campuslife/campus-map/campus-map/):
2号館2階(224教室)までお越しください。
※223教室を控室としてご利用いただけます。
★昼食:
土曜日のため、食堂は一部のみの営業です。昼食のご持参をお勧めします。
★懇親会:開催時間:17:30ー19:30
会場:SALVATORE CUOMO & BAR 覚王山(イタリア料理 会費6000円)  (https://www.salvatore.jp/restaurant/kakuozan/)

〒464-0821 愛知県名古屋市千種区末盛通1-31-7 アンソレイエ覚王山 1F(地下鉄東山線覚王山駅徒歩1分
キャンパスマップ



 

発表要旨・Presentation Abstracts

Dwayne Avery

De-Colonizing Darkness: Split Tooth and the Erotics of the Arctic Night

This paper provides an "atmospheric" reading of Tanya Tagaq's supernatural novel Split Tooth. The novel is a coming-of-age story set in the Arctic that imagines the Northern Lights as an erotic lover, which helps the narrator heal through her shamanic roots. Relying on new "elemental" media theories, which situate natural phenomena such as clouds, rain, and darkness as co-constitutive mediators of cultural processes, the paper seeks to de-colonize Canadian mythologies about the "Arctic Night." While the discursive construction of the North has long used Indigenous experiences to articulate nationalistic ideas about the majestic wonders of the Arctic, few studies have focused on how the night contributes to one of the most enduring colonial myths about Northern Indigenous Peoples. By casting the North as an unforgiving, brutal, even alien landscape, where night transforms into an ungodly reign of desolate darkness, Canadian culture diminishes Indigenous People's experiences of the night by reducing their rich nocturnal traditions and practises to bare life. In this disempowering image of Arctic peoples, any of the night's lively, enthralling, and wondrous features are reduced to an unpredictable existence, not to be embraced but merely endured. I will show that by treating the Northern Lights as an erotic Other, which creates new miraculous forms of life, Tagaq's novel helps de-colonize the Arctic night, demonstrating the fascinating and enriching astronomical knowledge found in Indigenous stories.

 

******

Special Guest Lecture1

Lisa Moore

A Short Story is a Field of Whispering Aspens

The short story is as individual as an iris scan at Heathrow airport, or a fingerprint.  But it is also part of the commons, or the cultural and natural resources available to all members of a society. Each story a mutation of the one that came before, each born from the last story, each fitted with an adaptive spike that makes it virulent and more spreadable. It is rhizomatic, like a field of Whispering Aspens, and stories listen as much as they speak.

    And a story is also a spontaneous combustion because it is a culmination of subconscious thought, feeling and sensation that bursts up from the deepest parts of our understanding, sometimes unbidden, without warning, and flows through the fingertips onto the keyboard.

During this talk I will discuss my experience of writing short stories and reading them, as well as the influences of Newfoundland and Labrador’s contemporary visual art on my writing – including themes of ephemerality, duration, the aesthetics of decay, and the anxiety produced by the current moment of climate crisis, political polarization and precarity.

 

******

シンポジウム:カナダ文学 と動物/ Canadian Literature and AnimalsLiterature

 

マーガレット・アトウッドの動物表象

出口菜摘

マーガレット・アトウッドの第2詩集The Animals in That Country(1968)には、タイトルに「動物」が掲げられているように、さまざまな動物の姿が描かれる。本報告で取り上げる標題作では、擬人化された猫、人間の文化圏に取り込まれた狐や雄牛、狼が、「人間の顔を持っている」ものとして提示されている。同詩集でアトウッドは動物表象の文化的分析を行うことで、人間と動物の関係性や人間中心主義にたいして問い直しているように思われる。本報告では、アトウッドが著した文化評論Survival(1972)も参照しながら、アトウッドの動物表象の意味を考えたい。

Natsumi Deguchi

Margaret Atwood’s second poetry collection, The Animals in That Country (1968), as suggested by the title, offers depictions of various animals. In the titular poem discussed mainly in this presentation, anthropomorphized cats, a fox and a bull incorporated into human cultural spheres, and wolves are presented as having “human faces.” Through her cultural analysis of animal representation within this collection, Atwood appears to be questioning the dynamic between humans and animals while simultaneously challenging anthropocentric perspectives. This presentation aims to explore the significance of Atwood’s portrayal of animals, drawing insights from her essay Survival (1972).

 

ケイト・ビートン著『ダックス:オイルサンドで過ごした2年間』(2022)にみる動物表象

荒木 陽子

本発表はノヴァスコシア出身のアーティスト、ケイト・ビートン(Kate Beaton, 1983-)が2022年に上梓したグラフィック・ノベル調回顧録、Ducks: Two Years in the Oil Sandsを取りあげる。そして、そこに描かれる、キツネ、バッファロー、カモメ、カモ、そしてヒトなどの動物表象と、オイルサンドの埋蔵地フォート・マクマレーという設定に着目しながら、ビートンがいかにそこに生息するヒト(出稼ぎ労働者)という動物を、他の動物の中に位置づけていくのかを考察したい。作品を読むと、ビートンはしばしば傷つき、与えられた環境に囚われる存在として動物を表象していることが分かる。それは生きるために故郷を離れ、本来生息に適した環境とはいえない北の産油地帯に生きることを強いられるヒト(植民者)、そしてもとより故郷にありながら石油開発による環境汚染に被害を受けるヒト(先住民)のあり様を、作中の登場人物に、そして読者に、語り・書くという行為を通して熟考することを促す、主人公(作者)の戦略である。

 

Animal Representations in Kate Beaton’s Ducks: Two Years in the Oil Sands (2022)

Yoko Araki

This presentation will explore animal representations in Kate Beaton’s memoir in graphic novel form, Ducks: Two Years in the Oil Sands (2022). It will investigate how Beaton attempts to locate human beings among other animals in the environmentally hazardous Fort McMurray area and its surroundings. Beaton shows that human beings, who are forced to come from away to survive in the capitalist society, are just one of trapped and injured animals that the protagonist encounters in her workplace: a three-legged fox searching for food in the trash bin in the oil refinery, a fenced-off herd of corporate buffalo living in the reclaimed mines, and dead ducks found in a tailing pond. This also encourages readers to consider the members of the Fort McKay First Nation, who lived there long before industrialization, and now suffer its effects on their homeland.

 

現代カナダ児童文学における動物物語 

白井澄子

 20世紀初めに一世を風靡したE.T.シートンやC.G.ロバーツによるリアルで残酷とも言える野生動物の物語の中に、M.アトウッドは野生動物とカナダ人の生き様との関連を見いだし、「サバイバル」という概念を得た。シートンの動物記は児童文学としても読まれているが、20世紀半ば以降に書かれた児童文学における動物物語に埋め込まれた、人と動物の友好的な関わり、多文化主義、自然保護など、カナダ社会が意識する事柄を探ってみたい。

 

Animal Stories in Contemporary Canadian Children’s Literature

Sumiko Shirai

 In early 20th Century Canadian animal stories written by E.T. Seaton and C.G. Roberts which took the world by storm were real and cruel.  M. Atwood saw common features in both wild animals and Canadian people and hit upon the idea, “survival”.  Seaton’s stories have been read as children’s literature but it seems in Canadian animal stories written for children after mid-20th Century contain friendly relationships between wild animals and human beings, multiculturalism, the protection of nature, and so on.  I’d like to find out the literary trends in contemporary Canadian animal stories in children’s literature.

******

特別講演 2

北米湖水地方ノースウッズを旅して―野生動物と先住民アニシナベとの出会い


大竹英洋
北米大陸の中央北部、北緯45度から60度にかけて「ノースウッズ」と呼ばれる広大な森と湖の世界が広がっている。深い原生林の中には氷河期が残した無数の湖が点在し、ムースやカリブー、アメリカクロクマやホッキョクグマ、カナダオオヤマネコなど、多くの野生動物たちが生息している。16世紀以降、ビーバーの毛皮を求めてフランスとイギリスが覇権を争った毛皮交易は、カナダ建国の歴史とも深く関わることとなった。写真家を目指していた僕は、日本で絶滅した野生のオオカミをこの目で見るべく、1999年に初めてこの地に足を踏み入れてから、20年以上にわたって撮影の旅を続けてきた。時にはノースウッズ発祥のカナディアン・カヌーを使って原野に分け入り、寒さが厳しい北国で、自然に適応しながら生きる野生動物や、何千年も狩猟採集の暮らしを営んできた先住民アニシナベの姿を見つめてきた。本講演ではさまざまな自然や動物、そして人々との出会いのエピソードを、実際に撮影してきた写真とともに語る。

Special Guest Lecture 2

"Traveling the North Woods in the North American Lake District: Meeting Wildlife and the First Nation Anishinaabe"

Hidehiro Otake

A vast world of forests and lakes known as the Northwoods stretches from 45 degrees north to 60 degrees north in north-central North America. The deep old-growth forest is dotted with countless lakes left by the Ice Age, and is home to many wildlife species, including moose and caribou, black and polar bears, and Canada lynx. After the 16 century, the fur trade, in which France and England vied for supremacy for beaver fur, became deeply involved in the history of Canada's founding. As an aspiring photographer, I first set foot here in 1999 to see Japan's extinct wolves with my own eyes, and have been on a photography journey for over 20 years. At times, he has used his Canadian canoe, which originated in the Northwoods, to break into the wilderness, looking at the wild animals that adapt to nature and the indigenous Anishinaabe, who have been hunter-gatherers for thousands of years in the cold north. In this lecture, he will talk about his experiences with nature, animals, and people, along with photographs he has taken.


NEWSLETTER Number 81

2024-04-01 | Newsletter

NEWSLETTER

THE CANADIAN LITERARY SOCIETY OF JAPAN

L’association japonaise de la littérature canadienne

Number 81        

Spring, 2024

 

会長挨拶

日本カナダ文学会会長 佐藤 アヤ子

 

花の季節となりました。会員の皆様にはお元気にてご活躍のことと存じます。NEWSLETTER 81号をお届けします。

私事ですが、2024 年 3 月 15 日から 3 月 22 日までシアトルとバンクーバーに行ってきました。コロナ禍のために海外はしばらく自粛していましたが、3 年半ぶりの訪問でした。今回の訪問は、私が所属する日本ペンクラブと国際交流基金共催のフォーラム、「北米日本文学フォーラム」に参加するためでした。このフォーラムは、北米における日本文学への関心を深めるためで、シアトルで開催された「全米アジア学会」とブリティッシュコロンビア大学アジアセンターで行われた「日本文学フォーラム」に、講演者で作家の平野啓一郎さんと参加しました。1990 年代初めの日本のバブル経済崩壊に伴って海外では日本文学への関心が薄れたときもあったようですが、現在では日本文学への関心が以前にも増しているという実感を得ました。様々な分野で多様化が進む現在、日加の作家の比較研究も面白いのではないかと思う昨今です。

短い滞在でしたが、旧知の間柄である McLuhan 研究の第一人者でブリティッシュコロンビア大学のRichard Cavell 教授と劇作家で performance studies 研究者であるサイモンフレイザー大学の Peter Dickinson 教授とお会いでき、最近のカナダ文学等の動向を聞くことができました。短いバンクーバー訪問でしたが、古い友人たちに再会でき、楽しかったです。

それにしても、シアトルでもバンクーバーでも物価が高いのでびっくりしました。日本の物価の倍以上でした。3 年半の間に、こんなにも値上がりするのかと思いました。円安の日本に外国人観光客が押し寄せるのも納得できますね。

しかし、変化は物価だけではなかったです。東京よりも早く、桜やこぶしの花が満開でした。これも気候変動問題のひとつかと思いながら青空に映える美しい花々を観賞しました。また、 ブリティッシュコロンビア州では山火事が多く起こっているという話もあちこちで聞きました。 カナダ環境・気候変動省は、ブリティッシュコロンビア州における 2017 年の記録的な森林火災は人為起源の気候変動が主因とする研究を発表しています。

会員の皆様の一層のご活躍を祈念いたします。

 

第 42 回日本カナダ文学会年次研究大会のお知らせ

 

第 42 回日本カナダ文学会年次研究大会は、室 淳子会員のお力添えをいただき、6 月 15 日(土)に名古屋外国語大学で開催します。現在、対面開催に向けて準備を進めておりますが、コロナ禍の影響もあり、Zoom の設定も行います。

午前の部では、新会員のニューファンドランドのメモリアル大学の Dwayne Avery 准教授の発表、午後の部のシンポジウムでは、「カナダ文学と動物」をテーマに荒木陽子会員、白井澄子会員、出口菜摘会員が参加します。特別講演では作家の Lisa Moore さんと自然写真家の大竹英洋さんをお迎えします。奮って対面でご参加ください。また皆様に詳細をご案内します。

開催日時:2024 年 6 月 15 日(土)10:30-16:30

会 場:名古屋外国語大学 日進キャンパス(愛知県日進市)

開催方式:対面+オンライン(Zoom)

 

<午前の部>

〇 研究発表 Dwayne Avery 会員

〇 総会

<午後の部>

〇 シンポジウム「カナダ文学と動物」

≪Canadian Literature and Animals≫

荒木陽子 会員、白井澄子 会員、出口菜摘 会員

〇 特別講演 Lisa Moore 氏、大竹英洋 氏

 

開催校より

室 淳子会員

第 42 回日本カナダ文学会年次研究大会は、2024 年 6 月 15 日(土)に名古屋外国語大学日進キャンパスで開催いたします。現在、対面開催(一部オンライン)に向けて準備を進めております。詳細につきましては新学期開始後に改めてお知らせいたします。多くの会員の皆さまとお会いできることを楽しみにしています。

名古屋外国語大学日進キャンパスへのアクセスおよび宿泊情報:

★アクセス: (https://www.nufs.ac.jp/outline/access/access/) 名古屋駅➡(地下鉄東山線)上社駅 24 分

➡大学専用バス 15 分

★宿泊: 名古屋駅または東山線沿いの宿泊施設はアクセスがスムーズです。

(参考)ホテルメルパルク名古屋 (https://www.mielparque.jp/nagoya/); ホテルルートイン名古屋今池駅前

(https://www.route-inn.co.jp/hotel_list/aichi/index_hotel_id_591/?utm_source=google&utm_medium=gbp&utm_campaign=web)

 

 

< 連載: カナダ文学との出会い 第18回 >

伊藤 節 会員

あれは子供時代のいつ頃だったのだろう。緑の切妻屋根とはどういうものかもわからないままアンの世界に完全にのめり込んだ時期があった。その頃私の住む地域からかなり離れた海のそばに孤児院というものがあった。子供心に「コジイン」という響きは何ともいえない切ない不安のようなものを感じさせた。そんな孤児院からアンはやってくるのだが、彼女の幸せ作りをする才能は際立っていた。「ああマリラ、今この瞬間、あたしはプリンスエドワード島中でいちばん幸福なのよ」。そうかと思えば「あたし、絶望のどん底にいるんですもの。小母さんは絶望のどん底にいるときものが食べられて?」との嘆き。「わたしゃ、絶望のどん底になんかいたことがないから、何とも言えないね」と応ずるマリラ。マリラと「そうさのう」を連発する兄マシュー。そしてもちろんアンとギルバードとの関係などなど。いま思えばモダニズムに抗うモンゴメリの姿など多様な解釈をもたらすだろうが、子供にとっては胸に響く面白さだけで十分で、あの頃はよかったと思わせる『赤毛のアン』との出会いであった。

英文学を専攻するようになって暫くして夢中になったのが放浪のモダニストと称されるマルカム・ラウリーとその代表作『火山の下』(1947)。元英国領事と元妻イヴォンヌとの胸の苦しくなるような生がメキシコの祝祭日の 1 日、意識の流れ手法で描かれている、という解説などは役に立たない。人間の生の混沌を解体によって示そうと、物語ることに抵抗しながら書くという、不可能性をはらんだその手法。1987 年の 5 月には UBC 開催の New Perspectives on Malcolm Lowry と題する 4 日間の国際シンポジウムに参加するためバンクーバーに飛んだ。プログラムチェアはアトウッド批評でもおなじみのシェリル・グレイス。メジャースピーカーはラウリーとの深い絆を示していたポストモダン作家のロバート・クロウチであった。この時 UBC は季刊誌 Canadian Literature No.112 を刊行しており、その巻頭論文が『侍女の物語』とディストピアの伝統に関するものであった。2 年前にこの話題作を出したアトウッドに関心は持っていたが、カナダ文学とアトウッドの立ち位置を明確に意識しはじめたのはこの時であった。「サバイバル」と題されたそのユニークなカナダ文学案内こそがある意味でカナダ文学との本当の出会いといえるのかもしれない。時を経て、女性作家研究会の仲間と二度にわたってトロントに赴き、それから数年かけて現代作家ガイド『マーガレット・アトウッド』(2008) の刊行にこぎつけた。アトウッドに指南された作品中のカナダの森をめぐるあの時の旅は、今思うと二度とはあり得ない名実ともに豊かなものであった。今や『侍女の物語』は続編『誓願』や、Hulu 配信のテレビドラマシリーズとともに大きな反響の渦を巻き起こしているが、単なる仕掛け人ではないこの作家の世界を注視することはこれからも続いていくだろう。

 

新刊書紹介

〇 日本ケベック学会『ケベックを知るための 56 章』第2版、(明石書店、2023 年 12 月)

2,000 円+税 ISBN978-4-7503-5661-7

 

事務局からのお知らせ

<学会費のご案内>

学会誌『カナダ文学研究』第 31 号ご送付の際に、2023 年度までの学会費納入状況のお知らせを郵便振込用紙とともに同封いたしましたので、ご確認ください。また、新年度の学会費につきましても、お振り込みください。大学等の機関からお振込み頂く場合には、お名前が分かるように事務局までご一報頂けますと助かります。振込手数料につきましては、ご負担ください。

振込先:

郵便振替口座: 00990-9-183161 日本カナダ文学会

銀行口座: 三菱 UFJ 銀行 茨木西支店(087) 普通 4517257

日本カナダ文学会代表 室 淳子

正会員 7,000 円

学生会員 3,000 円

 

編集後記

○ 不調が続いていたパソコンがついに反応しなくなりました。コロナ禍に始まったわからないことだらけのオンライン授業と自宅待機の日々を共に過ごしたここ 4 年を思うと、大事な相棒を失った気分です。とはいえ新学期は目前で感慨にふける間もありません。新しい相棒を探しに行こうと気持ちを切り替えています。(Y)

○ ニセコで春スキーをしてきました。春スキーをすると、年度の終わりと新学期の始まりを肌で感じることができます。ゲレンデを滑りながら、過ごしたシーズンの終わりを迎える切なさを感じると同時に、新学期に向けた準備を考えながら、新たな挑戦に気持ちが高まります。2024 年度がどんな一年になるか、楽しみです。(T)

○ コロナ禍のスタートと共に入学した学生たちが、無事、新生活へと旅立っていきました。同じく東京での生活を始めて4年、変化の荒波は押し寄せつづけます。それでも、今は少し、深呼吸して春の空気を。石神井に英国人の同僚を訪ねた際、自然豊かな公園のある東京のよさに触れました。運がよければカワセミも見られるとか。花々の名を言いあって、百日紅には英語で Indian lilac という美しい呼び名があると知りました。明るい春の空気と希望を胸に新年度を迎えようと思います。 (S)

 

NEWSLETTER THE CANADIAN LITERARY SOCIETY OF JAPAN 第81号

発行者 日本カナダ文学会

会 長 佐藤 アヤ子

編 集 沢田知香子 & 戸田由紀子 & 山本かおり

事務局 名古屋外国語大学 現代国際学部 室 淳子(副会長)研究室

〒470-0197 愛知県日進市岩崎町竹ノ山57

TEL: 0561(75)2671

EMAIL: muro@nufs.ac.jp

HP: https://blog.goo.ne.jp/kanadabungakukai84burogudayo

会長連絡先 EMAIL: ayasato@eco.meijigakuin.ac.jp

 

 


NEWSLETTER Number 80

2023-09-30 | Newsletter

NEWSLETTER

THE CANADIAN LITERARY SOCIETY OF JAPAN
L’association japonaise de la littérature canadienne

Number 80

Fall, 2023

 

 会長挨拶

日本カナダ文学会会長 佐藤 アヤ子

 

秋風のなか、虫の音が聞こえる季節となりました。会員の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し 上げます。NEWSLETTER 80 号をお届けします。

相変わらず収束が見えないコロナ禍の中、日本カナダ文学会は第 41 回年次研究大会をハイブリッド方 式で 6 月 17 日に近畿大学で開催し、無事終了することができました。開催校の岸野 英美会員には周到 なご準備をいただき、改めてお礼申し上げます。午前の部では、若い研究者 2 名の発表がありました。若 い研究者間でカナダ文学研究が着実に浸透していることを実感し、嬉しく思いました。大会後の懇親会では、近畿大学水産研究所が手塩にかけて育てた〈近大マグロ〉を満喫することができました。岸野先生、ありがとうございました。

今年の年次研究大会のシンポジウムに映画参加した私の古い友人である Midi Onodera さんが、5 月に 自身の映像撮影のために来日しました。4 回目の日本訪問です。ミディさんは、2018 年に Visual and Media Arts 部門でカナダ総督賞を受賞したトロント在住の日系 3 世の映像作家です。今回は、撮影の合 間をぬって、新潟と名古屋の会員の大学で一緒に講演を行うことができました。

もう 20 年以上前のことですが、カナダに渡った彼女の父方の祖父、小野寺巳之助さんの出身地である宮城と岩手の県境に暮らすミディさんの親類を一緒に訪れたことがあります。今で言う、ルーツ探しでした。そこは、東北のなかでもへき地と言われていたところ。おじいさんの巳之助さんが生まれたころはかなり僻村だったそうです。そこに暮らしていた農民たちは「やませ」がもたらす冷害に毎年苦しんでいた ということ。そこで一家の生活を支えるためにとった行動が海外、カナダへの出稼ぎでした。この辺の事情は、新田次郎の小説『密航船水安丸』(1979)に詳しく語られています。

巳之助さんは密航船(明治 39 年 10 月ヴィクトリ アに上陸)には乗船していませんでしたが、同じ頃、カナダに渡っています。上陸後、巳之助さんは、厳しい条件のもと、カナダ大陸横断鉄道開設 工事に携わっていたそうです。ルーツ探しのあと、ミディさんに感想を聞くと、「おじいさんはカナダ に渡って広い世界をみることができた」という答えが返ってきました。

コロナ禍がまだまだ続きそうです。会員の皆様の一層のご健康とご活躍をお祈り申し上げます。

 

日本カナダ文学会 第41回年次研究大会を振り返って

副会長 室淳子

2023 年度の大会は、6 月 17 日(土)に近畿大学東大阪キャンパスで開催されました。関西には長く暮ら したはずであったものの、近大に伺うのはどういうわけか初めてで、大学までのコテコテの街並みを面白 く歩きました。「近大生の近大生による近大生の為のカラオケ」や、「急げ~遅刻するぞぉ 歩いて2分 20秒 走って56秒 ムーンウォークで12分 竹馬で15分 フラフープで20分 行かない→休み」 など、店の看板や壁一面に笑いが満載で、思わず写真を何枚も撮りながら会場に向かいました。コロナ禍 もあり、他大学を訪れる機会をめっきり減らしておりましたが、時に足を運んでみることはやはり大切であるように感じました。

大会は昨年度と同様にハイブリッド方式によって行い、20 名近くの参加を得ることができました。午 前は、私たちの学会では比較的新しいメンバーでいらっしゃる風早悟史会員によるマルカム・ラウリーの 作品に関するご論考と、池村彰子会員のアトウッド版『クリスマス・キャロル』のご論考を拝聴する機会に恵まれました。午後のシンポジウムは、LGBTQ+への社会的な関心が急速に高まるなかで、カナダに おいて、そしてカナダの日系またはムスリムあるいはケベックのコミュニティにおいて、クィアであるこ とがいかに困難でありうるか、またクィアが社会や文学においてどのような可能性をもたらしうるかを考察するとても貴重な機会となりました。ご登壇の皆様、またご参加頂きました皆様には、本当にありがとうございました。特に会場校の岸野会員には、長い期間にわたって開催のためのご準備をして頂きましたこと、心より御礼申し上げます。大会後にキャンパス内の The Lounge にて近大マグロに舌鼓を打ちつつ、親しくお話をすることができたことも嬉しい限りでした。

 

 

第 41 回年次研究大会報告 <研究発表>(Research Presentations)

 

<1> 雨の波紋− “The Forest Path to the Spring” における楽園の表象−
《Ripples of Raindrops: The Representation of Paradise in Malcolm Lowry’s “The Forest Path to the Spring”》

(風早 悟史会員)

 本発表では、マルカム・ラウリーの中編小説「泉への森の道」(“The Forest Path to the Spring,” 1961) を取り上げた。ラウリーは、1940 年から 10 年以上にわたってノース・バンクーバー地区のドラートン (Dollarton)の浜辺で暮らし、精力的に作品を書き続けた。「泉への森の道」は、ドラートンでの楽園的 な生活を色濃く反映した小説である。ラウリーといえば、死者の日のメキシコを舞台に、スペイン内戦に よるヨーロッパ世界の動揺を背景にして、駐メキシコ英国領事の悲劇的な死を描いた『火山の下』(Under the Volcano, 1947)が最も有名であるが、この小説の大部分が書かれたのもカナダであった。ラウリー の小説は、自伝的といってもよいほどに作者の実体験を題材にして書かれているので、ラウリーの文学を論じるためには、彼とカナダとの関わりを無視することはできない。
 司会の先生、フロアおよびオンラインの先生方からは、ラウリー独自の文体や、自身の破滅的な人生を作品に昇華するその創作スタイルについて、示唆に富むご質問やご意見をいくつも頂いた。先住民の円環 的・循環的な時間認識についてご教示いただけたことも、円環を共通のモチーフととらえて『火山の下』 と「泉への森の道」を比較考察した本発表にとって有益だった。
「泉への森の道」が収録されている作品集 Hear Us O Lord From Heaven Thy Dwelling Place には、他 にもカナダを舞台にした短編小説が含まれている。また、October Ferry to Gabriola という、同じく作者のカナダでの体験にもとづいて書かれた長編小説もある。『火山の下』に比べると注目されることは少ないが、ラウリー本人が「果てしない航海」(“The Voyage That Never Ends”)と名づけたその文学世界 の全体像を論じるためには、それらの作品への考察は欠かせない。今回の発表での収穫を活かし、今後 も、カナダ文学作家としてのラウリーの一面を明らかにするための研究を進めていきたい。

 

<2>マーガレット・アトウッド『負債と報い』とチャールズ・ディケンズ『クリスマス・キャロル』考察―アダプテーションと新しいスクルージたち―
《A Consideration of Atwood’s Payback and Dickens’s A Christmas Carol:
Focusing on the Adaptation and New Scrooges》

(池村 彰子会員)

 日本カナダ文学会第 41 回年次研究大会における発表では、マーガレット・アトウッド (Margaret Atwood, 1939- ) が Payback (2008)という社会文化論的作品にどのようにチャールズ・ディケンズ (Charles Dickens, 1812-70) の A Christmas Carol: A Ghost Story of Christmas (1842) のプロットを 織り込んだのか、またアトウッドが創作したスクルージ・ヌーボーの眼をとおして導かれた結論とアトウ ッドが俯瞰した負債の世界とは何か?ディケンズとアトウッドのリアリズムとファンタジーが融和する二つの作品を比較分析・考察しました。
 スクルージ・ヌーボーは、オリジナル・スクルージやライト・スクルージという分析の上に、現代的経済問題や負債という太古からの歴史につきものの意義や意味合い、さらに深化して人間存在そのものに ついての負債、また、地球環境に依存するという負債を重ね合わせて考案されたキャラクタリゼーション です。また、エンディングの部分では、現代的負債の本質、地球環境に対する人類の負債をどうやって返 すことができるのか?どうやって地球に報いることが可能なのか?というやがて人類滅亡の危機に瀕す るというテーマを扱った『マッドアダム』三部作で問われることになる「水なし洪水」など、人類の未来 が予測不可能の危機に陥るという、まさにアトウッドの起点であった『サバイバル』の原理が、本作品によって今一度試されていると言えます。先生方からいただいた貴重なご意見を参考に、より具体的な分析 を続けていきたいと思います。司会を務めてくださった佐藤アヤ子会長をはじめ、貴重なご意見をくださ った先生方に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

 

page4image2352064

シンポジウム (Symposium)
カナダに見る LGBTQ+文学《Canadian LGBTQ+ Literature》

ミディ・オノデラ作 Ten Cents a Dance 上映

Screening of《Ten Cents a Dance by Midi Onodera》

(紹介:荒木 陽子会員)

第 41 回大会午後の部は、諸事情で当初の企画から大きく変更された。最終的に当日登壇可能となった 2 人のシンポジウム発表者のみで、午後の部を開催するのは現実的ではない。そこで、5 月に日本各地で映画の上映と講演会を行った映像作家ミディ・オノデラ(1961-)の代表的実験映画、“Ten Cents A Dance: Parallax”(1985)を上映することになった。オノデラは 2018 年カナダ総督賞(ビジュアル・メ ディア・アンド・アーツ部門)の受賞者だ。LGBTQ コミュニティに勇気と希望を与え、その存在を可視 化したことを称えられ、CBC の“Super Queeroes”の 1 人にも選ばれているから、このシンポジウムには上手く収まる。そしてこの選択は女性、フェミニスト、日系、レズビアンなど、様々なマイノリティ性が 自分の中で交差していることを意識しながら創作されるオノデラの作品は、私たちそれぞれのどこかに 様々なアングルから呼びかけてくる点でも適切に思われた。

映像はアジア系のレズビアン女性(実はオノデラ自身)と同性愛に関心のある女性、同性愛の男性同士、仕事としてテレフォンセックスの相手をする女性とクライアント男性と、異なる関係性を持つ 3 つ のカップルの逢瀬を描く、3 つのシーンから構成される。アジア系は一人だけ。カメラの位置は各カップ ルの社会的位置づけをあらわすために調整され、それぞれの場面を構成するスクリーンは、ふたりの意識 のずれを表現するべく仕切られる。私は、撮影者には見えていても、映像には映らない、つまり見る側の私たちにはわからない世界があることを示唆する、“parallax”(視差)という副題に端的にみられるような、言葉選びのセンスも評価したいし、タイトルに埋め込まれた含蓄についても書きたいが、もう字数オ ーバーだから、またどこかで書かせてもらうことにしよう。

何度か映像を見た私はこのように冷静に分析してしまうが、会場のオーディエンスは普段正面から大 画面、大音量で見る機会が少ないであろう性的描写に対峙し、静かに情報処理に徹している様子だった。 実のところ Zoom を使って会場で上映する映像を共有することは容易ではない。オンライン参加者に快 く無料で映像のリンクをお貸しくださったミディさんに感謝したい。

 

発表者:戸田 由紀子会員・佐々木 菜緒会員

(戸田 由紀子会員)

1980 年以降のフェミニズム、反人種主義、(ポスト)コロニアリズム、トランスナショナリズム、 グローバリズムといった社会や思想の動きを反映し、多くのエスニックマイノリティ作家が彼らの所属 するエスニック集団の文化的伝統や価値観、経験した苦難や成功について綴った作品を出版してきた。 しかし、ビジブルマイノリティであるだけではなく、クィアでもある Samra Habib は、クィア・ムス リムの声が十分に表現されていないと指摘し、彼らの経験の多様性と複雑さを文章や写真で紹介してき た。本発表では、その中の Habib の回想録 We Have Always Been Here を取り上げ、Habib の、自己 同定する性的アイデンティティを見出す過程を追った。同時多発テロ以降、ムスリムとしての立場が難 しくなった上、クィアであることをカミングアウトすることは、Habib 自身の言葉が示すように、まさ に “terrifying” であった。また、生まれた性別や、それに基づく性の役割・異性への指向に縛られてき た Habib にとって、それ以外の可能性があることに気づき、それを模索していくことがいかに複雑なプ ロセスかを読み取ることができた。発表後の質疑応答からは、「エスニック文学」や「クィア」、「ムスリム」といったカテゴリーの必要性について考えさせられた。社会的マイノリティからのカテゴリー の主張は、存在する社会的不平等に対する抵抗として捉えられ、そのカテゴリーが必要とされる限り、その存在もまた必要であると確認できた。

 

(佐々木 菜緒会員)

2010 年代以降、ケベック文学において「クィア」は注目を集めている分野である。ただ、「クィア」という名称はなくとも、ケベックの想像世界にはクィアの考えは存在していたといえる。この点を検証する ために、ミシェル・トランブレーの『むき出しのこころ』(1986)、モニック・プルーの『星々の性別』 (1987)、アンヌ・エベールの『光の衣服』(1999)にみられる主体の表現方法を「クィア」の観点から 読解分析することを試みた。まずケベック文学と「クィア」の関係を確認するために、本報告で取り上げ る 3 作にみられる共通点を明確化した。すなわち複数の人物の視点からなる断片章形式であること、お よび LGBTQ+の登場人物の自己構築が物質的・経済的な環境の影響下に強くあること等である。これら の点を、実際に各作品分析読解を通して検証した。

報告後は、ゲイ文学とトランブレーの関わりについて、および彼の作品内のゲイ像の変遷について質問 があった。また、浮動的な自己をクィアとして名づけることの意味、それによって今後どのような自己像 があり得るのかといった貴重な質問を頂戴した。いずれも LGBTQ+やクィアといった名称の問題と関わるもので、今後深めていきたい課題である。

 

第 41 回 日本カナダ文学会 2023 年度総会議事録

日時:2023 年 6 月 17 日(土)13:00~13:20
場所:近畿大学東大阪キャンパス
会員総数 56 名中 18 名参加(オンライン参加者含む)、委任 14 名、計 32 名(総会成立)

審議事項

*2024 年第 42 回年次研究大会について 大会開催校:名古屋外国語大学 大会シンポジウムテーマ:カナダ文学と動物

*紀要関係 投稿希望者を一斉メールで募る(6 月末) 投稿希望届提出(7 月末) 原稿締め切り(10 月 15 日)

報告事項

*会計報告 *会員異動

 新会員:柿原妙子
 退会会員:前田悦子、濱奈々恵
 名誉会員辞退:長尾知子

*『カナダ文化辞典』(丸善出版部)進捗状況 カナダ文学会は、文学関係章に参加。

 

事務局からのお知らせ

第 42 回日本カナダ文学会年次研究大会のお知らせ

「第 42 回日本カナダ文学会年次研究大会」は、室 淳子会員のご協力で、2024 年 6 月 15 日(土)に名 古屋外国語大学での開催を予定しています。シンポジウムのテーマは「カナダ文学と動物」です。午前 の部の 2 発表、及びシンポジウムの 3 名の発表者を募ります。発表希望の会員は、佐藤アヤ子会長 (ayasato@eco.meijigakuin.ac.jp)までご連絡ください。

 

<新入会員紹介>

柿原 妙子(武蔵大学非常勤講師)

専門はアイルランド文学で、W. B. イェイツが主な研究対象です。またそれとは別に英語圏の詩の翻訳を しており、様々な詩人の作品を訳すうちにマーガレット・アトウッドの詩に出会いました。詩の背景に感 じられるアトウッドの歴史観や女性観に興味を持っています。また、イェイツの影響がみられる詩がある ことにも気づき、面白く思っています。現在知人とアトウッドの詩を読む勉強会をしていますが、カナダ のことをもっと知る必要を感じるようになり、このたび入会させていただきました。よろしくお願いいた します。

 

会員による新刊書紹介

神崎舞 著『ロベール・ルパージュとケベックー舞台表象に見る国際性と地域性』

(彩流社 2023 年)4000 円 ISBN 978-4-7791-2909-4

 

<学会費のご案内>

2023 年度の学会費のお済みでない方は、下記の口座までお納めください。なお、2022 年度以前の学会費 がお済みでない方は合わせてお振込み頂けましたら幸いです。振込手数料につきましては、恐れ入ります がご負担ください。

振込先:
郵便振替口座: 00990-9-183161 日本カナダ文学会 銀行口座: 三菱 UFJ 銀行 茨木西支店(087) 普通 4517257

日本カナダ文学会代表 室 淳子 正会員 7,000 円

学生会員 3,000 円

 

編集後記 

いつまでも続く残暑に辟易しながらも、日が落ちてしばらくすると聞こえ始めた秋の虫たちの声に待 ち望んだ秋の到来を感じます。対話型 AI の登場により、教育を含め世界がどう変容していくのか想像 がつきません。(Y)

学会にて、久しぶりの対面のひとときを味わうことができ、デジタルな交流とは異なる、物理的な空 間を共有する温もりを改めて感じました。人と対面で会えない状況を経験してきたからこそ、身近な家 族も含め、人との関わりにほんの少しこれまで以上に心を寄せたいと思いました。(T)

今年の研究大会ではラウリーでのご発表の司会を承り、おかげさまで新たに美しい物語に触れること ができました。不勉強な LGBTQ+文学を扱ったシンポジウムには体調の加減で参加が叶わず残念でした。 専門分野の方では、7 月末、遅ればせながら久しぶりにスコットランド国立図書館を訪れ、心おちつくリ ーディング・ルームで資料を読み耽りました。図書館を一歩出ると、フェスティバル前にもかかわらず多 くのツーリストが行き交い、コロナ前のエディンバラに戻ったよう...。その一方で連日報じられていたギ リシャの山火事のことなどを思い、複雑な気持ちになりつつ、今たまたま自分が享受している自由の空気 を吸いこんで異国の地を踏みしめました。(S)

 

NEWSLETTER THE CANADIAN LITERARY SOCIETY OF JAPAN 第80号

発行者 日本カナダ文学会

代 表  佐藤アヤ子
編 集  沢田知香子 & 戸田由紀子 & 山本かおり
事務局 名古屋外国語大学 現代国際学部
    室 淳子(副会長)研究室
    〒470-0197 愛知県日進市岩崎町竹ノ山57 TEL: 0561(75)2671
    EMAIL: muro@nufs.ac.jp
        http://www.canadianlit.jp/

会長連絡先:ayasato@eco.meijigakuin.ac.jp

学会ホームページ: https://blog.goo.ne.jp/kanadabungakukai84burogudayo

 


日本カナダ文学会第41回年次研究大会プログラム

2023-06-02 | 大会情報 Annual Meeting

 

日本カナダ文学会第41回年次研究大会プログラム

Programme of the 41th Conference of the Canadian Literary Society of Japan

 

日時:2023年6月17日(土)10:00-17:00(09:30受付開始)

Date and Time: 17 June 2023 (Sat) 10:00-17:00 (Registration opens at 09:30)

 

会場:近畿大学 東大阪キャンパス

〒577-8502 東大阪市小若江3丁目4-1    電話:06-6721-2332(代)

21号館203教室(西門をくぐって左ビル2階)

Venue: Kindai University Higashiosaka Campus

3-4-1 Kowakae, Higashiosaka City, Osaka, 577-8502, Japan   Tel:06-6721-2332(Main)

Building 21, Room 203

 

開催方式:ハイブリッド方式(face to face+Zoom)

対面とZoomのハイブリッド方式で開催(Zoom参加は会員のみ可能)

The conference will use a hybrid format, combining onsite face-to-face and remote presentations on Zoom. (Zoom is only available to members.)

 

 

**************************************

総合司会 副会長 室 淳子

Conference Chair: Junko Muro

Vice President, Canadian Literary Society of Japan

開会の辞 会長 佐藤 アヤ子                                           10:00-10:05

Opening Remarks  Ayako Sato, President, Canadian Literary Society of Japan

 

午前の部・Morning Session

研究発表・Research Presentations                                   

司会 沢田 知香子(学習院女子大学)/ Chair: Chikako Sawada(Gakushuin Women’s College)

風早 悟史(山陽小野田市立山口東京理科大学)               10:05-11:05

1.雨の波紋−“The Forest Path to the Spring” における楽園の表象­−

Presenter: Satoshi Kazahaya (Sanyo-Onoda City University)

Ripples of Raindrops: The Representation of Paradise in Malcolm Lowry’s “The Forest Path to the Spring”

 

司会 佐藤 アヤ子(明治学院大学)/ Chair: Ayako Sato (Meiji Gakuin University)

2.池村 彰子(神戸大学)                                           11:10-12:10

マーガレット・アトウッド『負債と報い』とチャールズ・ディケンズ『クリスマス・キャロル』考察―アダプテーションと新しいスクルージたちー

Presenter: Akiko Ikemura (Kobe University)

A Consideration of Atwood’s Payback and Dickens’s A Christmas Carol―Focusing on the Adaptation and New Scrooges―

 

昼食休憩・Lunch Break                           12:10-13:30                     

 

午後の部・Afternoon Session

 

総会・ General Meeting  議長 佐藤 アヤ子/ Chair: Ayako Sato          13:30-14:00

 

休憩・Break                                                           14:00-14:30

 

シンポジウム・Symposium                                              14:30-16:30                                                                                

司会 C. J. Armstrong(中京大学)/ Chair: C. J. Armstrong (Chukyo University)

カナダのLGBTQ+文学 / Canadian LGBTQ+Literature

Presenters:

映画参加:ミディ・オノデラ作Ten Cents a Danceの上映

Midi Onodera(映像作家/Film Maker)Screening of Ten Cents a Dance

紹介 (Introduction):荒木 陽子(敬和学園大学)/ Yoko Araki (Keiwa College)

 

戸田 由紀子(椙山女学園大学/Yukiko Toda(Sugiyama Women’s University)

サムラ・ハビブによるクィア・ムスリムの回想録/ We Have Always Been Here

 

佐々木 菜緒(明治大学/Nao Sasaki(Meiji University)

複数性としての主体の表出−−ケベックのクィア文学前史/ Emergence of Plural Subjectivity: The Prehistory of Queer Literature in Québec

 

閉会の辞 開催校 岸野 英美                                16:30-16:40

Closing Remarks  Hidemi Kishino

****************************************

★後援 カナダ大使館・ケベック州政府在日事務所

Supported by the Embassy of Canada and the Délégation générale du Québec à Tokyo

★会員外で大会参加の場合は1,000円いただきます。

Please note: There is a participation fee of ¥1000 for non-members.

★近畿大学東大阪へのアクセス

アクセス (https://www.kindai.ac.jp/access/) 近鉄奈良線「大阪難波」駅より「鶴橋」駅で乗り換え、近鉄大阪線「長瀬」駅下車、徒歩約 10 分で近畿大学西門に到着。 (または、近鉄奈良線「大阪難波」駅より「八戸ノ里」駅下車、近大直通ハ?ス約 6 分で近畿大学東正門 に到着。)
★懇親会/レストラン名/電話:THE LOUNGE(キャンパス内)・06-4309-7106

会費:6000円
★宿泊施設情報
 宿泊 大学付近におすすめする宿泊施設はありません。近鉄線沿いには宿泊施設が多くあり、交通 アクセスも容易です。以下参考まで。

ダイワロイネットホテル大阪上本町(https://www.daiwaroynet.jp/osaka-uehonmachi/)

相鉄フレッサイン大阪なんば駅前(https://sotetsu-hotels.com/fresa-inn/namba-ekimae/) U・コミュニティホテル(https://www.u-community.co.jp/)

 

 

 

発表要旨・Presentation Abstracts

 

雨の波紋

−“The Forest Path to the Spring” における楽園の表象­−

風早悟史

 マルカム・ラウリーは、1940年から54年まで、ノース・バンクーバー地区のドラートンの浜辺に小屋を借りて暮らし、代表作である『火山の下』(Under the Volcano, 1947)をはじめ、精力的に作品の執筆に取り組んだ。中編小説「泉への森の道」(“The Forest Path to the Spring,” 1961)には、楽園としてのドラートンがもっとも色濃く反映されている。ラウリーは自身の作品世界を、地獄・煉獄・天国というダンテの『神曲』3部作にならって構想していた。スペイン内戦によるヨーロッパ世界の動揺を背景に在メキシコ英国領事の悲劇的な死を描いた『火山の下』が地獄篇に相当するのに対し、「泉への森の道」は天国篇を成すと指摘する先行研究もある。

 「泉への森の道」の語り手の男と妻は、ラウリー夫妻と同じく、入江の岸に小屋を借りて住んでいる。その入江に雨が降り、水面に大小さまざまな波紋が生まれる。それを見た妻は、雨ももとは海の水であったという自然の循環を夫に説き、水平方向にも垂直方向にも広がる円環のイメージが喚起される。円環の形象はすでに『火山の下』においても重要な象徴として扱われていた。本発表では、「泉への森の道」が『火山の下』から円環の形象を受け継ぎ、それを登場人物に癒しと再生をもたらす楽園の表象として発展させていることを論じる。

 

Ripples of Raindrops:

The Representation of Paradise in Malcolm Lowry’s “The Forest Path to the Spring”

Satoshi Kazahaya

Malcolm Lowry lived in a cabin on the beach near Dollarton, North Vancouver, from 1940 to 1954, where he energetically wrote several works, including his masterpiece Under the Volcano (1947). The paradisiacal aspect of his Dollarton life is reflected most clearly in the novella “The Forest Path to the Spring” (1961). Lowry tried to organize the body of his works following the scheme of a Dantean trilogy:Inferno, Purgatorio, and Paradiso. As some scholars have already pointed out, “The Forest Path to the Spring” constitutes the Paradiso, while Under the Volcano, which depicts the tragic death of the ex-British consul in Mexico with the turmoil of Europe due to the Spanish Civil War as its background, is regarded as the Inferno.

    The narrator and his wife, like the Lowrys, live in a rented cabin on the shore. One day they see the rain falling on the inlet in front of their cabin, producing ripples of varying sizes on the surface. Watching them, the wife elaborates on the water cycle process between rain and sea water to her husband. Writing this scene, Lowry creates images of circles expanding both horizontally and vertically. He also employed circular images as an important symbol in Under the Volcano. In this presentation, analyzing the circular images and shapes appearing in Under the Volcano and “The Forest Path to the Spring,” we argue that Lowry utilizes them most successfully in the latter for the representation of a paradise that gives healing and regenerative powers to the protagonist.

 

******

マーガレット・アトウッド『負債と報い』と

チャールズ・ディケンズ『クリスマス・キャロル』考察

――アダプテーションと新しいスクルージたち――

池村 彰子

マーガレット・アトウッド (Margaret Atwood, 1939- ) のPaypack (2008)(佐藤アヤ子訳『負債と報い――豊かさの影――』)は、負債とは何か、経済的な金銭の問題のみならず、人間存在にとっての負債の本質について、メソポタミアや古代エジプト神話、聖書などに登場する「負債」について鳥瞰すると同時に、世界を揺るがせたアメリカ合衆国のサブ・プライムローンによる不況といった背景をもとに書かれた文明・文化批評である。さらに、その文脈には歴史的経済的負債についての現実性に加えて、神話や伝承による文学的側面が加えられ、リアリズムとファンタジーが渾然一体となって展開する。アトウッドは、ヴィクトリア時代の代表的作家ディケンズ (Charles Dickens, 1812-70) のA Christmas Carol: A Ghost Story of Christmas (1842) を改作し、『負債と報い』のプロットに援用している。世界で愛読されてきた『クリスマス・キャロル』の主人公エベニーザ・スクルージは、スクルージ&マーレイ商会を営むお金儲けに徹した守銭奴であり、「富の邪神」(Mammon)に奉仕する無慈悲な人間である。このプロットは、父親がマーシャルシー債務者監獄に収監されるという、ディケンズ自身の過酷な少年時代の影響を受けたものである。スクルージが、死んだマーレイの幽霊が予言した三人の精霊とともに自らの過去・現在・未来の姿を知ることで、慈悲深い人間へと生まれ変わる心温まるクリスマス物語を、アトウッドはどのように『負債と報い』に織り込んだのか?また、アトウッドが創作したスクルージ・ヌーボーの眼をとおして、導かれた結論とアトウッドが俯瞰した負債の世界とは何か?ディケンズとアトウッドのリアリズムとファンタジーが融和する二つの作品を比較分析し考察する。

 

A Consideration of Atwood’s Payback and Dickens’s A Christmas Carol:

-Focusing on the Adaptation and New Scrooges-

                             Akiko Ikemura

Paypack (2008) by Margaret Atwood (1939- ) (translated into Japanese by Ayako Sato (2012)), is an essay on what debt is, not only a matter of money economy, but also the essence of debt for human existence. It is a criticism of civilisation and culture written in the time when the sub-prime mortgage recession in the United States shook the world. The author explores the themes with a bird's-eye view of the nature of debt from the ancient times to the present, including Mesopotamian and Egyptian mythology and the Bible. In addition to the reality of historical economic debt, the context includes literary aspects. Atwood draws on the Victorian-era classic A Christmas Carol: A Ghost Story of Christmas (1842) by Charles Dickens (1812-70) as an adaptation for Payback. Ebenezer Scrooge, the hero of A Christmas Carol, is a money-grubbing miser who runs the Scrooge & Murray Trading Company. Scrooge is a merciless man who serves Mammon, but in the end he converts into a benevolent man due to the guidance of three spirits which were introduced by Murray’s ghost. The plot of the book was influenced by Dickens’ murky past. His father became bankrupt and was thrown into the debtor’s prison, Marshalsea. He had to work instead of going to school; hence, it was necessary for him to study alone. His extremely miserable experience in his young age left a permanent traumatic scar on him, and A Christmas Carol was written in the background of such a dark side of his life. I will try to examine comparatively Payback and A Christmas Carol and how Atwood adopts the original story in her plot, creating a new hero, Scrooge Nouveau. The new hero meets the three spirits of Earth Day Past, Present, and Future. He flies in the air with them. And at the ending scene of the book, he becomes serious and thoughtful and ponders on the duty and mission to repay his own debt, following the original of Scrooge by Dickens. In doing so, I will elucidate the meaning of Payback, and A Christmas Carol, that is, the debt of human beings for their existence, paying attention to the fusion of reality and fantasy.

 

******

シンポジウム:カナダのLGBTQ+文学 / Canadian LGBTQ+Literature(一部変更)

 

映画参加:ミディ・オノデラ作 Ten Cents a Dance(1985)を上演

紹介者:荒木 陽子(敬和学園大学)

 

ミディ・オノデラ

荒木陽子会員の簡単な紹介で、2018年にカナダ総督賞を受賞した映像作家・メディア・アーテイストのミディ・オノデラのTen Cents a Dance (1985)を上演します。

 

Ten Cents a Dance

Midi Onodera

With a brief introduction by Yoko Araki, Onodera’s Ten Cents a Dance (1985) will be screened. Onodera won a Governor General’s Award for Visual and Media Arts in 2018.

 

******

サムラ・ハビブによるクィア・ムスリムの回想録 ― We Have Always Been Here

戸田由紀子

1980年以降のフェミニズム、反人種主義、(ポスト)コロニアリズム、トランスナショナリズム、グローバリズムといった社会や思想の動きを反映し、多くのエスニックマイノリティ作家によって、彼らが所属するエスニック集団の文化的伝統や価値観、彼らが経験した苦難や成功ついて綴った作品が多数出版されてきた。しかしビジブルマイノリティであるだけではなく、信仰やセクシュアリティなど見えにくい要素においても少数派であるクィア・ムスリム作家Samra Habibは、クィア・ムスリムの声が十分に表現されていないと指摘し、クィア・ムスリムの経験の多様性と複雑さを文章や写真を通して紹介してきた。Habibが手掛けるJust Me and Allahは多様なクィアムスリムの在り方を、写真と共に彼らの物語を紹介するプロジェクトである。また、We Have Always Been Hereは、パキスタンからカナダに難民として移り住み、クィア・ムスリムになるまでの道のりを綴った個人的な回想録である。生まれ持った身体的性を自認し、それに準じた性役割や性表現、異性に対する性的指向に厳しく縛られてきたHabibにとって、クィアになることは “terrifying” なプロセスであった。本発表ではこれらの作品がSamra Habibの大きなテーマである“What does being queer look like?” をどのように探求しているかを見ていきたい。

 

Samra Habib’s Queer Muslim Memoir —We Have Always Been Here

Yukiko Toda

Reflecting social and ideological movements such as feminism, anti-racism, (post)colonialism, transnationalism, and globalism since 1980, many ethnic minority writers in Canada have been writing about the hardships, successes, cultural traditions, and values experienced by their ethnic groups. However, Queer Muslim writer Samra Habib, who is not only a Visible Minority but also a minority in terms of less visible factors such as religious faith and sexuality, points out that the voices of Queer Muslims are under-represented. Habib's Just Me and Allah is a photography project launched in 2014 to document the diverse ways of being a queer Muslim. We Have Always Been Here is a memoir of Habib's journey from Pakistan to Canada as a refugee and a queer Muslim. Becoming queer was a "terrifying" process for Habib, who had to strictly conform to gender identity assigned at birth and the corresponding gender role, gender expression, and heterosexual sexual orientation. This presentation will examine how these works explore Samra Habib's central theme, "What does being queer look like?"

 

******

複数性としての主体の表出−−ケベックのクィア文学前史

佐々木 菜緒

 2010年代以降、ケベック文学分野において「クィア」への関心が高まっている。一般的に今日クィアとは、様々な規範や価値体系を、性別だけでなく階級や文化集団、人種や環境に関わる観点も含めて解体し、世界中に存在する諸々の正常性の有り様を問いなおしていく考えをあらわしている。クィアには、従来のゲイ、ホモセクシュアル、レズビアンといった呼称の区別の中で生じる男女格差や、LGBTQ+などの図式化された呼び方が引き起こす問題を超えて、一人一人の主体性は固有の文脈の中で自由に構築されるものと捉えていく姿勢がある。ただ、歴史的に英仏や新旧大陸、男女や世代などの複数の対立構造が存在してきたケベックにおいて、主体性を問うことは多くの場合自己を多層的に捉えることを必要とし、複数の網の中にいる自己をどのように表現しうるのかと問うことと密接である。いわば複数性を内包した存在としての自己を書く行為は、実際に「クィア文学」が登場する前からケベック文学に見られる。「クィア」という名称はなくとも、ケベックの想像世界にはクィアの考えは存在していたといえる。この点を検証するために、本報告では、ミシェル・トランブレーやモニック・プルー、アンヌ・エベールなど20世紀を代表するケベック作家たちにみられる主体の表現方法を「クィア」の観点から読解分析することを試みたい。

 

Emergence of Plural Subjectivity:

The Prehistory of Queer Literature in Québec

Nao SASAKI

Since the 2010s, there has been a growing interest in "queer" in the Quebec literary field. In general, "queer" today represents the idea of deconstructing various norms and value systems, not only in terms of gender, but also in terms of class, cultural group, race, and environment, and of rethinking the nature of normality that exists around the world. "Queer" has an attitude of seeing each subjectivity as freely constructed within a unique context, beyond the disparities that arise within the traditional distinctions between gay, homosexual, and lesbian designations, and also beyond the problems caused by schematic designations such as LGBTQ+. However, in Québec, where historically there have been multiple conflicting structures (Anglophone and Francophone, old and new continents, men and women, and generations, etc.), the question of subjectivity often requires a multilayered view of the self and goes hand in hand with the question of how one self can express in a web of plurality. The act of writing about the self as a being that embraces plurality, so to speak, can actually be found in Quebec literature even before the emergence of "queer" literature. Even without the name "queer," the idea of queerness was present in Quebec's imaginary world. In order to examine this point of view, in my presentation I will make an attempt to analyze how subjectivity is expressed in some classic Québec writers of the 20th century, namely Michel Tremblay, Monique Proulx and Anne Hébert, from the perspective of "queer".

 

 


NEWSLETTER 79

2023-03-31 | Newsletter

NEWSLETTER 79

THE CANADIAN LITERARY SOCIETY OF JAPAN

L’association japonaise de la littérature canadienne

Spring, 2023

 

会長挨拶

 

出口の見えないコロナ禍、そしていつ終わるのかわからないロシアによるウクライナ侵攻、暗い出来事 が続いています。それでも、春は巡ってきます。会員の皆様にはお元気にてご活躍のことと存じます。 NEWSLETTER 79 号をお届けします。

2023 年 2 月 6 日にカナダ大使館で、来日中の作 ヤン イー 家キム・チュイさん、芥川賞作家で中国出身の楊 逸

さん、直木賞作家の中島京子さんによる文学フォー ラムが、佐藤アヤ子の司会・進行で開催されました。 テーマは「多様性の時代を描く作家たち」。

キムさんはベトナム戦争時の 1968 年、サイゴンに生まれました。 10 歳の時にボートピープルとして家族とともにベトナムを去り、マ レーシアの難民キャンプを経て、モントリオールに移民。デビュー 作『小川』(Ru)は、難民としての体験を描いた自伝的小説で、壮絶 な体験が作品の底に流れています。「移民を受け入れることは選択肢 を増やし、社会が柔軟になる」とキムさんは語ります。

楊さんは、「私が中国で暮らしていたところも、キムさんがいたマレーシアの難民キャンプのようにひ どかった」と回想し、「カナダに移民したキムさんの体験に共感する」と語ります。

中島さんの最近作『やさしい猫』は、「人間軽視の日本の入管行政を問うた」話題作。父母はトルコか ら来たクルド難民の少年など多彩な人物が登場します。

「多様性は力」という考えから、多様性、多文化主義を国策にしているカナダ。多民族国家ならではの 政策です。多くを学ぶことができた日本・カナダ作家フォーラムでした

第 41 回日本カナダ文学会年次研究大会は、岸野英美会員のお力添えをいただき、6 月 17 日(土)に大 阪の近畿大学で開催されます。現在、対面開催に向けて準備を進めておりますが、コロナ禍の出口が見え ないために、ZOOM の設定も行います。また、特別講演者として参加予定であった Lisa Moore さんと Eva Crocker さんは残念なことに来日が困難となりました。懇親会はキャンパス内の「ザ・ラウンジ」で 行います。近大マグロが楽しめそうです。ぜひ対面でご参加ください。大会日近くになりましたら、また 皆様にご案内いたします。

日本カナダ文学会会長 佐藤 アヤ子

 

 

2023 年度年次研究大会のご案内

 

2023 年度の日本カナダ文学会年次研究大会は、以下の日程で開催されます。奮ってご参加ください。 現在、対面開催に向けて準備を進めておりますが、コロナ禍の状況が見通せないため、対面+オンライン (ZOOM)の開催となります。ご不便をおかけしますが、ご理解ください。

開催日時:2023 年 6 月 17 日(土)10:00-16:30
会 場:近畿大学 東大阪キャンパス(大阪府東大阪市) 開催方式:対面+オンライン(ZOOM)

<午前の部>
〇 研究発表1 風早悟史
雨の波紋 ― “The Forest Path to the Spring” における楽園の表象 ―

≪Ripples of Raindrops: The Representation of Paradise in Malcolm Lowry’s “The Forest Path to the Spring”≫

〇 研究発表2 池村彰子 マーガレット・アトウッド『負債と報い』とチャールズ・ディケンズ『クリスマス・キャロル』考察 ― アダプテーションと新しいスクルージたち ―
≪A Consideration of Atwood’s Payback and Dickens’s A Christmas Carol :
― Focusing on the Adaptation and New Scrooges ― ≫

<午後の部> *総会後
〇 シンポジウム
カナダの LGBTQ+文学 ≪Canadian LGBTQ+ Literature≫

発表者:Beverley Curran、佐々木菜緒、戸田由紀子

・Beverley Curran

カナダ文学における LGBTQ+の多様さについて

≪Exclusive Feminism, Inclusive Trans, and Transdiscursive Queer in Contemporary Canadian writing≫

・佐々木菜緒
複数性としての主体の表出-ケベックのクィア文学前史
≪Emergence of Plural Subjectivity: The Prehistory of Queer Literature in Québec≫

・戸田由紀子

サムラ・ハビブによるクィア・ムスリムの回想録 ― We Have Always Been Here ≪Samra Habib’s Queer Muslim Memoir —We Have Always Been Here≫

 

〇 懇親会 「ザ・ラウンジ」(近畿大学キャンパス内)

 

 

 

開催校より

岸野 英美会員

第 41 回日本カナダ文学会年次研究大会は、2023 年 6 月 17 日(土)に近畿大学東大阪キャンパス で開催される予定です。現在、対面開催(一部オンライン)に向けて準備を進めております。詳細 につきましては新学期開始後に改めましてお知らせいたします。まだまだ新型コロナウイルス感染 症の完全なる終息が見えない中での開催となりますので、会員の皆さまにはご不便をおかけするこ ともあるかと存じますが、何卒ご協力とご理解賜りますようお願い申し上げます。多くの会員の皆 さまとお会いできることを楽しみにしています。

近畿大学東大阪キャンパスへのアクセスおよび宿泊情報:
★ アクセス (https://www.kindai.ac.jp/access/) 近鉄奈良線「大阪難波」駅より「鶴橋」駅で乗り換え、近鉄大阪線「長瀬」駅下車、徒歩約 10 分で 近畿大学西門に到着。 (または、近鉄奈良線「大阪難波」駅より「八戸ノ里」駅下車、近大直通バス約 6 分で近畿大学東正門 に到着。)

★ 宿泊 大学付近におすすめする宿泊施設はありません。近鉄線沿いには宿泊施設が多くあり、交通 アクセスもスムーズです。

(参考) ダイワロイネットホテル大阪上本町(https://www.daiwaroynet.jp/osaka-uehonmachi/) 相鉄フレッサイン大阪なんば駅前(https://sotetsu-hotels.com/fresa-inn/namba-ekimae/) U・コミュニティホテル(https://www.u-community.co.jp/)

 

<連載:カナダ文学との出会い 第17回>

大塚 由美子会員

 

2004 年 7 月末、私は NY 行きの飛行機に乗っていました。目的地はカナダのトロント。NY 経由でナ イアガラの滝を訪れ、国境を越えてカナダへ。非常勤先の前期授業終了後、期末試験までの僅か 1 週間 ほどの休日を利用して「行くなら、今でしょ!」と、思い切って出かけたのです。旅行料金が上がる夏休 みの前に。

トロント行きの目的は、その時に読んでいたマーガレット・アトウッドの Life before Man について論 文を書くため。トロントのロイヤルオンタリオ博物館(ROM)はアトウッドの作品では最初の小説 The Edible Woman からお馴染みの場所ですが、Life before Man ではとりわけ重要な舞台となっているので、 現地に行っておかなくては、という訳です。小説に登場するバス停は実在するため、私も登場人物になっ たつもりでバスに乗車。想像力を働かせ、作品に入り込もうとしました。

一方オンタリオ美術館では、カナダの風景画で有名なグループ・オブ・セブンの絵画を鑑賞したり、本 屋では、滲んだハートの表紙が目に留まり、アトウッドの詩集 True Stories を記念に購入したり...。 わずか 1 週間のトロント滞在でしたが、帰国後、一気に Life before Man 論を書きあげることができ、 トロント行きの目的を無事(?)達成。論文執筆中の夏休みの間、タイトルに込められた有史以前の時代 からの壮大な時の流れに思いを馳せながら、そして、記念に購入した詩集 True Stories の「目撃証言は あなたがしなくてはいけないこと」という詩行に込められたアトウッドからのメッセージを感じながら、 「やっぱり、アトウッドはいいなぁ」と改めて思いました。

私にとって「カナダ文学との出会い」は、まさにマーガレット・アトウッドの作品との出会いに他なり ません。上述のトロント行きの 4 年前の 2000 年、私は大学院博士課程でアメリカ文学を専攻していまし た。指導教授はアメリカ詩人ウォルト・ホイットマンの研究者で授業では米英の詩も読みましたが、加え てフェミニズム理論や女性作家たちの詩・小説・エッセイ等を読む機会もありました。そのゼミでアトウ ッドの小説 The Edible Woman に出会ったのです。その後 Surfacing の詩的な文章に触れて「アトウッ ド、好き...」との思いが高まり、博士課程ではアトウッドを研究しよう、と決めました。

カナダ文学会に出会ったのは、私の学位請求論文「マーガレット・アトウッドの小説におけるサバイバ ルの重層性」に対して 2008 年 3 月に博士(学術)が授与された直後だと記憶しています。他の学会で、 アトウッド作品の翻訳家・研究者として著名な佐藤アヤ子先生にお会いしてカナダ文学会に入会するこ とができました。佐藤先生との出会いは幸運としか表現できません。後に博士論文を元に『マーガレッ ト・アトウッド論:サバイバルの重層性』を出版できたのは、佐藤先生と先生からご紹介いただいた彩流 社の竹内淳夫氏お二人のお力添えが大きかったからです。

アトウッドの作品に出会う前、ルーシー・モード・モンゴメリの Anne of Green Gables は大好きでし たし、マイケル・オンダーチェの The English Patient は映画化もされて有名でした。大学院の授業では ジョイ・コガワの Obasan も読んではいましたが、私にとっての「カナダ文学との出会い」は何といって もマーガレット・アトウッドの作品なのです。

(おおつか ゆみこ)

 

 

事務局からのお知らせ

学会費につきまして、郵便振込用紙と 2022 年度末までの納入状況のお知らせを学会誌『カナ ダ文学研究』第 30 号とともにお送りいたしております。

ご確認の上、お振込み頂けますよう お願いいたします。恐れ入りますが、振込手数料につきましては、ご負担ください。

学会費:

(該当年度の 4 月 1 日より 3 月 31 日まで)正会員 7,000 円、学生会員 3,000 円

振込先:
郵便振替口座: 00990-9-183161 日本カナダ文学会 銀行口座: 三菱 UFJ 銀行 茨木西支店(087) 普通 4517257 日本カナダ文学会代表 室 淳子

 

編集後記

○ コロナ禍に老人ホームに入居した母との面会はいまだアクリル板ごしで、耳の遠い母との会話は歯 がゆいものです。認知症で言ったことをすぐさま忘れ、いやだと言った数秒後にまったく何のこだわり もなくいいよと翻す母ですが、悲しくもありつつ正にこれぞ「意識の流れ」を体現しているのかと。人 の記憶と意識の不思議さを感じさせられます。(Y)

○ カナダ、マレーシア、ドイツなど海外への出張が再開しました。新型コロナが収束に向かい各国の 往来の規制が緩和される一方で、学生引率でドイツ滞在中の今、ロシア・ウクライナ戦争の影響拡大を 感じています。ロシア上空を大きく迂回して現地入りしたドイツの語学学校では、さまざまな事情を抱 えて逃れてきたウクライナやロシアの人々と一緒にドイツ語を学んでいます。早く戦争が終わり、帰り たくても祖国に戻れない人々が祖国に戻れますように。(T)

○ 先日、カナダ大使館で行われた特別上映会でカナダ映画 Bootlegger を観ました。ひとつの小さな コミュニティーの物語ですが、今の民主主義や資本主義そして消費社会全体を振り返り、他人同士が ともに生きることの障壁となるいろんな問題を考えさせられました。一方、先頃行われた WBC での 日本優勝のニュースは、シンプルな情熱とチームワークのすばらしさが、その結果とともに春の訪れ を明るい希望で彩ってくれるものに感じられたのでした。(S)

 

NEWSLETTER THE CANADIAN LITERARY SOCIETY OF JAPAN 第79号

発行者 日本カナダ文学会
会 長 佐藤アヤ子
編 集 沢田知香子 & 戸田由紀子 & 山本かおり 事務局 名古屋外国語大学 現代国際学部

室 淳子(副会長)研究室
〒470-0197 愛知県日進市岩崎町竹ノ山57 TEL: 0561(75)2671
EMAIL: muro@nufs.ac.jp
HP: https://blog.goo.ne.jp/kanadabungaku kai84burogudayo
会長連絡先
EMAIL: ayasato@eco.meijigakuin.ac.jp