日本カナダ文学会・The Canadian Literary Society of Japan

日本カナダ文学会は、日本におけるカナダ文学の研究および普及を目的とする学術団体です。

日本カナダ文学会第36回年次研究大会プログラム

2018-05-09 | 大会情報 Annual Meeting

日本カナダ文学会36回年次研究大会プログラム

Programme of the 36th Conference of the Canadian Literary Society of Japan

 

 

 

 

日時:2018616日(土)10001730930受付開始)

Date : Time Saturday, 16 June 2018 10:00-17:30 (Registration opens at 09:30)

 

会場:椙山女学園大学 星が丘キャンパス 国際コミュニケーション学部棟(B ) 417

Venue: Sugiyama Jogakuen University, Hoshigaoka Campus

〒464-8662 名古屋市千種区星が丘元町17番3号 TEL:052-781-1186(代)

3-17 Hoshigaoka Motomachi Chigusa-ku Nagoya-shi, Aichi 464-8662

総合司会 副会長 室 淳子

Conference Chair: Junko Muro

Vice President, Canadian Literary Society of Japan


開会の辞 会長 佐藤 アヤ子  

Opening Remarks  Ayako Sato, President, Canadian Literary Society of Japan


午前の部Morning Session

研究発表 Research Presentations

司会 岸野 英美(松江工業高等専門学校)Chair: Hidemi Kishino, National Institute of Technology, Matsue College

1.原田 寛子(福岡工業大学)Presenter: Hiroko Harada, Fukuoka Institute of Technology

10:10-11:00

ヒロミ・ゴトーの『コーラス・オブ・マッシュルーム』における祖母と孫娘の関わり

The Grandmother-Granddaughter Relationship in Hiromi Goto’s Chorus of Mushrooms

司会 長尾 知子(関西学院大学)Chair: Chikako Nagao, Kwansei Gakuin University

2.白井 澄子(白百合女子大学)Presenter: Sumiko Shirai, Shirayuri University              

11:05-11:55

現代カナダ思春期文学の挑戦―Calvinにおける心の病と冒険サバイバル

The Challenge of a Contemporary Canadian Adolescent Story:

Calvin, Schizophrenia and Adventure Story

昼食休憩 Lunch Break                          11:55-13:00

総会 General Meeting  議長 佐藤 アヤ子 Chair: Ayako Sato                  13:00-13:30

午後の部 Afternoon Session

特別講演・Special Guest Lecture

司会荒木 陽子(敬和学園大学)Chair:YokoAraki, Keiwa College                 13:30-14:30

Dr. Tony Tremblay, St. Thomas University

“Restoring Pride of Place: Re-Making New Brunswick and Atlantic Canada through Cultural Work”

休憩 Break                                           14:30-15:00

シンポジウム Symposium                                                       15:00-17:30

産業・環境・カナダ文学《 Canada’s Industry, Environment, and Literature

司会 荒木 陽子(敬和学園大学)Chair: Yoko Araki, Keiwa College

佐々木 菜緒(明治大学大学院)Nao Sasaki, Meiji University, Graduate School

ガスペジー―ケベックの想像世界における歴史的、社会的、文化的役割—

Gaspésie: Historical, Social and Cultural Roles in the Québec Imaginary

室 淳子(名古屋外国語大学)Junko Muro, Nagoya University of Foreign Studies

カナダ先住民と天然資源開発

Canadian Aboriginals and the Development of Natural Resources

佐藤 アヤ子(明治学院大学)Ayako Sato, Meiji Gakuin University

The Glace Bay Miners’ Museumにみる女たち

Women in The Glace Bay Miners’ Museum

閉会の辞 松田 寿一(北海道武蔵女子短期大学)

Closing Remarks  Juichi Matsuda, Vice President, Canadian Literary Society of Japan


 

懇親会案内(Post-Conference Party)

場所(Venue):「Pagina」(イタリア料理)
http://pizzeriapagina.jp   TEL:050-5592-4007
18:00~20:00

会費(Members’ fee for party):5000円

 

椙山女学園大学星丘キャンパス案内

〒464-8662 名古屋市千種区星が丘元町17番3号
TEL:052-781-1186(代)
地下鉄東山線「星が丘」下車、6番出口より徒歩5分

 

後援 カナダ大使館・ケベック州政府在日事務所

Supported by the Embassy of Canada and the Délégation générale du Québec à Tokyo

(*会員外で大会参加の場合は1000円頂きます。Please note: There is a conference fee of \1000 for non-members.)

 

発表要旨

 

福岡工業大学   原田寛子

ヒロミ・ゴトーの『コーラス・オブ・マッシュルーム』における祖母と孫娘の関わり

 

本発表では、ヒロミ・ゴトー(Hiromi Goto, 1966-)の『コーラス・オブ・マッシュルーム』(Chorus of Mushrooms, 1994)において、孫娘の成長に祖母がどのように関わっているかを考察し、祖母の重要性と新たな祖母像を追求する。女性の物語において、母親の主体や不在は問題として取り上げられてきたが、祖母の存在とその重要性に関する問題には議論の余地がある。娘の成長をサポートする母親の「不在」はこの物語にも当てはまるが、その溝を埋め母娘の関係を修復する役割は祖母ナオエが担っている。祖母の人生を自由に書き変えた、と述べるゴトーが描く物語には、孫娘ムラサキにとって祖母ナオエがいかに重要な存在であるかということだけでなく、コトバや物語、ジェンダーや人種という付与された概念を壊し、新たなものへと作り変えていく祖母/老女の可能性を窺うことができる。この物語に挿入される「山姥」や「姥捨て山」など日本の伝統的な物語の書き変え物語に登場する女性/老女の意味も交えながら、既成の概念を崩し、それを超えて行くナオエの祖母像を考えたい。

 

The Grandmother-granddaughter Relationship in Hiromi Goto’s Chorus of Mushrooms

Hiroko Hirada, Fukuoka Institute of Technology

 

This presentation discusses the grandmother-granddaughter relationship in Hiromi Goto’s Chorus of Mushrooms, focusing on the grandmother’s importance for the granddaughter’s search for identity. The issues of maternal agency or absence have been frequently discussed as one of the major themes and problems in the women’s literary tradition. However, more investigation is still required into the grandmother’s role and agency in female relationships. In this novel, it is the grandmother, Naoe, who guides her granddaughter, Murasaki, in her process of identity-formation, and also contributes to restoring the relationship between the mother, Keiko, and her daughter, Murasaki. With Goto’s intention of re-telling her grandmother’s personal myth with “tremendous liberties,” this novel not only describes the precious and solid relationship between grandmother and granddaughter, but also represents the possibility of a grandmother/old woman who subverts and re-conceptualizes the fixed ideas embedded in language, story, gender, and race. The transcendent nature of the grandmother, Naoe, is correlated with old women in the retold stories of the Japanese traditional narratives, “Ubasuteyama” and “Yamauba,” inserted in this novel.             

 

******

白百合女子大学  白井澄子

現代カナダ思春期文学の挑戦―Calvinにおける心の病と冒険サバイバル

 

 カナダ児童文学の開花当時から冒険物語は大きな位置を占めてきた。19世紀半ばに書かれたC.P. TraillのCanadian Crusoes (1852)やR.M. BallantyneのYoung Fur Traders (1856)は最初期の作品だが、冒険物語の人気は19世紀末から20世紀初期にかけて続いた。20世紀後半以降になると冒険物語の数は減るが、現代ではK. Oppelのファンタジー冒険物語などが書かれ、その幅は広がっている。

 Calvin (2015)はMartine Leavittによるヤングアダルト小説で、カナダ総督児童文学賞を受賞した。これは統合失調症にかかってしまった現代の男子高校生Calvinが、発病以来、彼にだけ聞こえるHobbesという、人間の言葉を喋るトラに思考を分断される状態から何とか抜け出そうとする奮闘を扱った作品である。Calvinは自分を取り戻すために、厳冬のエリー湖を徒歩でアメリカ側へ渡ることを計画するのだが、自ら志願して彼を助けようとする女子高校生Susieが同行する。限られた装備と食糧で極寒の湖を横断するのはまさに王道の冒険・サバイバル物語を彷彿とさせる。

古典的な冒険物語には、極寒の地、飢えや寒さとの戦い、少年主人公の知恵と勇気、苛酷な冒険を経ての青年の心身の成長が描かれることが多い。しかしCalvinには、これらの要素以外に、主人公の男子を助ける女子の存在、自己統合への挑戦などの新しい要素が盛り込まれている。それらに注目することで作品の持つ現代的意義を見出したい。(なお、登場人物のCalvin, Susie, HobbesはいずれもBill WattersonのマンガCalvin and Hobbesのキャラクターである。)

 

The Challenge of a Contemporary Canadian Adolescent Story: Calvin, Schizophrenia and An Adventure Story

                                                                                                Sumiko Shirai, Shirayuri University

 

Calvin (2015), written by Martine Leavitt, is a unique adventure story. Calvin, the protagonist, is a Canadian high-school boy who is suffering from schizophrenia. His thoughts are often disturbed by an imaginary tiger, Hobbes, whose figure and voice are not seen or heard by other people except Calvin.  In order to regain his ordinary self, Calvin plans to walk over the frozen Lake Erie to Cleveland, Ohio. He estimates it will take two days but under the severe winter conditions, it takes longer. He is accompanied by Susie, a female classmate.

Calvin is very much like classic Canadian adventure stories. They include survival in the intense cold, starvation, young man’s wisdom and courage, etc. as typical elements.  They are in other words “man’s stories.” Calvin, however, has some different aspects from classic adventure stories, for example, one of the main characters is Susie, a positive girl, and Calvin’s purpose is to regain his ordinary self.  By comparing classic adventure stories and Calvin, I try to figure out contemporary meaning of the adventure story.

 

午後の部 Afternoon Session

特別講演 Special Guest Lecture

 

Restoring Pride of Place: Re-Making New Brunswick and Atlantic Canada Through Cultural Work                                                                                    

Dr. Tony Tremblay, St. Thomas University

 

In this keynote address I will discuss my work of the last ten years against the background of New Brunswick literature and Canadian history. My goal is to make my address general enough that it is applicable to professors and students working in diverse fields of literature, culture, heritage, or history.

To begin to understand New Brunswick as a cultural space, one must first understand the nature of Canadian federalism: that is, understand that Canada is one entity made up of many parts. In the 18th and 19th centuries, New Brunswick was at the forefront of Canadian culture. The province’s writers were considered to be the best in British North America, and, once Canada became an independent nation, New Brunswick writers were the first in the country to express a sense of “home grown” national pride. As the country expanded westward, however, that sense of literary excellence changed, and New Brunswick and other eastern Canadian provinces began to suffer not only economic decline, but also “narrative decline,” by which I mean negative stereotyping. The cultural work that we do in eastern Canada must therefore deal first with the negative stereotyping attached (unjustly) to the region and its writers. Scholars can choose to ignore that stereotyping or address it head on.

In my work, I chose to address the stereotyping directly, for it explained to me the lack of knowledge resources in the province. When I started my work in 2007 there was no dedicated provincial publisher, no encyclopedia, no critical journal, no comprehensive written history of the province, and no province-specific curricula – in other words, none of the tools necessary for self-understanding. Moreover, the once-strong talk radio tradition had become very weak, there was almost no documentary film industry, and the last scholarly book on New Brunswick literature had been published twenty-five years ago. Clearly something had to be done, for the result of this inaction was that other people were defining, for their own purposes, what New Brunswick was and should be.

My talk will move from there to explain how small teams of cultural workers in New Brunswick worked to correct those knowledge-resource problems, thus renewing a sense of cultural pride in a people who had been overlooked and ridiculed. It has not been easy to change the public image of a province from a backward place to a place where achievement in the arts is recognized and celebrated, but that is what is starting to happen in New Brunswick.

The aim of my talk will be to show how a small, committed group of cultural workers and public intellectuals can make a difference in turning around public opinion. The talk will thus be designed to inspire your colleagues to do something similar in their own fields. And to show students and faculty what can be accomplished if small groups of citizens set their minds to something concrete. I’ll use New Brunswick and Atlantic Canada as the model, and introduce a lot of contextual information that will educate people about Canada.

 

シンポジウム

産業・環境・カナダ文学

敬和学園大学  荒木 陽子

 

カナダは世界第二位の莫大な国土を誇り、その広大な土地は有史以来そこに住む者たちに、生活の糧を与えてきた。それゆえに、資源を採集し、それを加工することで成立する農林水産鉱工業に加えて、観光業などサービス分野の産業まで、カナダにおいて生活に必要な貨幣を生み出す産業の環境依存度は驚くほど高い。そして、日本のメディアに映し出される合衆国との国境に近い都市部の華やかな生活の多くは、その陰に隠れがちな巨大な周縁部で産出、生産された資源や産物、あるいは周縁部に存在する自然環境や風景そのものの上に成立していると言っても過言ではない。

このような土壌で生産される文学もまた、その黎明期から否応なく、自然環境と産業が交差する場所で繰り広げられるパワー・ポリティクスの目撃者となることを迫られてきた。本シンポジウムでは、ケベック州北東部のガスペ地方(佐々木発表)、国土に散在する先住民の生活するエリア(室発表)、そしてノヴァスコシア州北部のケープブレトン島(佐藤発表)といったカナダの周縁を描く文学が、環境に依存する産業――本シンポジウムでは特に第一次産業衰退後発達した観光業と、天然資源の採取・開発――、地域、そしてそこに生きる人々をいかに描いてきたかを検討する。

 

Symposium: Canada’s Industries, Environment, and Literature

Yoko Araki, Keiwa College

 

Canadian industries, from natural resource extractions to tourism, heavily depend on its environment and ecology. The massive land of Canada, so far, has almost always allowed its people to make their lives out of it in one way or another. We should not forget, however, that it is the natural resources, including the marketable landscape for tourism in the vast marginal land, that support colorful lives in relatively small Canadian urban spaces along the US border; that natural resources in the margin do not last forever; that the resources and products made from them may not always be competitive in the global market; that we should be prepared for life after these resources have been exhausted.  Literatures in Canada have represented the politics played out in the places where local industries are heavily concerned with their eco-systems. In this afternoon symposium, the presenters will explore literary representations of resource extractions and their aftermath in Gaspésie (Sasaki), First Nation reserves across Canada (Muro), and Cape Breton Island (Sato).

明治大学大学院  佐々木 菜緒

ガスペジー―ケベックの想像世界における歴史的、社会的、文化的役割―

 

 本発表では、ケベックの東部に位置するガスペジーが、歴史的、社会的、文化的な意味で20世紀ケベックの想像世界に果たしてきた役割を明らかにしていきたい。そのために、まず同地域の発展の流れを概観し、そして、ガスペジーが象徴するものについて、いくつかの文学作品をとりあげながら検討し、最終的にガスペジーが内包する特異性を論じていきたい。

 18世紀ヌーヴェル・フランス時代から、漁業や林業とともに発展してきたガスペジーは、20世紀に入ると諸々の技術・産業資本の発展により、地元経済は危機に見舞われていく。そのような背景のもと、「ガスペジーの漁師」はしばしばケベックの想像世界において社会的に搾取される者として参照される( e.g. « Histoire de pêche » ; La Maison du pêcheur)。また、ペルセの町を中心に栄えた観光業は地元における英仏の社会的格差の問題に拍車をかけ、後の「革命」の象徴的な場となる。一方、長い間たとえばモンレアルから見て遠い未知の国であり、辺境の地であったガスペジーは、20世紀初頭に鉄道が開通して以降、多くの芸術家、詩人、作家たちを感化している(e.g. Félix Leclerc ; Jacques Ferron ; Gabrielle Roy)。この地域の歴史的文化性、土着性などが「ケベック性」の一つとしてさまざまに描かれていくのである。

 

Gaspésie: Historical, Social and Cultural Roles in the Québec Imaginary

Nao Sasaki, Meiji University Graduate School

 

In this study we clarify the historical, social and cultural roles played by Gaspésie in the 20th century Québec imaginary. First, we outline the development of the region, and then discuss what Gaspésie symbolizes by taking up a few literary works. Finally, we will discuss the particularity of Gaspésie in the Québec imaginary.

Gaspésie has developed with fishing and forestry industries since the time of Nouvelle-France of the 18th century, but the local economy has suffered substantially since the beginning of the 20th century with the development of new technology and the growth of industrial capital. In this context, the « pêcheur de la Gaspésie (fisherman of Gaspésie) » is often referred to as describing social exploitation in Québec’s imaginary world (e.g. « Histoire de pêche »; La Maison du pêcheur). The tourist industry, which grew especially in Percé, the central town of the region, worsened the social tensions between Anglophone and Francophone, and eventually made Perce the place of the “revolution” later. On the other hand, being far from big cities such as Montreal, Québec’s artists, poets and writers (e.g. Félix Leclerc; Jacques Ferron; Gabrielle Roy) were deeply inspired by this remote region, after the railway opened at the beginning of the 20th century. Then historical and local cultures of this region began to be described in their works as those of « québécité ».

 

名古屋外国語大学  室 淳子

カナダ先住民と天然資源開発

 

 カナダ放送協会(CBC)のウェブページの先住民に関わるサイトには、原油パイプラインの建設に関わるニュースが頻繁に報道されている。カナダの天然資源開発には長い歴史があるが、2003年に米国エネルギー情報局が原油の確認埋蔵量としてアルバータ州のオイルサンドを含めて以来、カナダの原油確認埋蔵量は世界的にみても多く、2016年時点では世界第3位の地位を占めている。アメリカやアジア、ヨーロッパに向けた石油開発は急速に進められ、「21世紀のゴールドラッシュ」とも呼ばれる状況を生み出しているのだ。

天然資源開発に伴って、先住民の生活環境は大きく変えられてきた。地域に暮らす先住民に対して十分な説明がされないままに開発が進められる状況も多く、健康被害や環境汚染の影響も大きい。新たなパイプラインの建設をめぐっては、先住民による抵抗運動が盛んに行われ、計画が中断されているケースも見られる。

先住民が取る立場も一様ではない。天然資源開発は、地域の経済活性化と雇用促進に働きかけ、貧困に伴う様々な問題を抱える先住民コミュニティーにとっては、切り離すことの難しい存在でもある。居留地でのカジノ経営と同様に、矛盾を承知の上で推進の立場を取る者もいるようだ。天然資源開発には、動物保護や地球温暖化防止のための目標値との関わりも指摘されている。

 本シンポジウムでは、作家たちのエッセイや作品に触れながら、カナダ先住民と天然資源開発をめぐる状況について報告したい。

 

Canadian Aboriginals and the Development of Natural Resources

Junko Muro, Nagoya University of Foreign Studies

 

CBC Indigenous from the CBC website often reports news on the construction of crude oil pipelines in Canada and in the U.S. The development of natural resources has a long history in Canada, and since 2003, when the U.S. Energy Information Administration included Alberta’s oil sands into their statistics of crude oil proved reserves in the world, Canada has been among the top oil-producing countries; the statistics show that Canada was the third largest oil producers in 2016. The rapid rise in oil production to supply markets in the U.S., Asia, and Europe causes situations labelled as “the 21st century gold rush”. 

Lifestyles in aboriginal communities in Canada have dramatically changed after the development of natural resources. In many cases, the development proceeds without adequate explanations to aboriginal communities and damages human and environmental health. Aboriginals often resist the construction of new crude oil pipelines, which in some cases results in blocking the projects.

Aboriginals take different stances. The development of natural resources strengthens employment and fosters economic development of aboriginal communities, which suffer from many demanding situations caused by poverty. As well as the operation of casinos on reserves, some promote industrial development while being aware of negative impacts it may bring to their communities. The development of natural resources also involves issues on animal rights and targets for limiting global warming.

The presentation covers the recent move on the development of natural resources in aboriginal communities while referring to essays and literary works by aboriginal authors in Canada.

 

明治学院大学  佐藤アヤ子

The Glace Bay Miners’ Museumにみる女たち

 

Sheldon Currieの短編小説、The Glace Bay Miners’ Museum(『グレース・ベイの炭鉱夫博物館』1976)は、1940年代のノバスコシア州のケープ・ブレトン島を舞台に、落盤事故による坑夫たちの死が日常化している炭鉱町で家族を失った若い女性Margaret MacNeilの回想で展開していく作品である。1991年に、本作品は、Wendy Lillによってラジオ・ドラマ化され、さらに舞台劇となり、1995年には、映画化されている。

 The Glace Bay Miners’ Museum では、原作者のシェルドン・カリーも脚本家のウェンディー・リルも主人公マーガレットに代表されるような「強く、勇敢で、自己を信じて戦う女たち」を描いている。その一方、炭鉱産業が全盛期であったころでも、そこに暮らしていた女性たちに関する資料は極端に少なかったと言われている。しかし、劣悪な坑内で、安い賃金で働き、落盤事故で逝った父や、兄弟や、夫たちを見ながら、女たちは強く、たくましく生きてきたことは明白である。

本発表では、19世紀後半から20世紀前半にかけてケープ・ブレトン島の主幹産業であった炭鉱業の盛衰の歴史を鑑みながら、そこで展開されてきた「炭鉱と女たち」の関係性をThe Glace Bay Miners’ Museumを通して分析したい。

 

Women in The Glace Bay Miners’ Museum

Ayako Sato, Meiji Gakuin University

 

The Glace Bay Miners’ Museum by Sheldon Currie is set in Cape Breton Island, Nova Scotia, in the 1940s. The story is told as the reminiscence of a young woman, Margaret MacNeil, who lives in a coal mining town where the death of miners from accidents in the pit has become routine. In 1991, The Glace Bay Miners’ Museum was adapted as a radio drama by Wendy Lill and was also adapted for the stage. It was made into the film in 1995.

While both Sheldon Currie and Wendy Lill describe women like Margaret MacNeil as “strong, brave and confident.” there are not many documents that shed light on women’s lives during the height of the mining industry. It is true that many women lived their lives strongly and bravely as they faced the facts that their fathers, brothers, husbands and sons had been hurt or killed in the mine for a paltry wage.

In this presentation, I would like to review the ebb and flow of the coal mining in Cape Breton between the latter part of 19th century and the former part of 20th. century. And then I will explore the relationship between women and coal mining in The Glace Bay Miners’ Museum

 


日本カナダ文学会第35回年次研究大会議事録

2017-07-13 | 大会情報 Annual Meeting

開催場所:大阪樟蔭女子大学 
日時:平成29年6月17日13:15-13:45

 

議題

1.役員選挙結果

以下の新役員が選出されました。

  大塚 由美子、佐藤アヤ子、長尾 知子、松田 寿一、村上 裕美、

  室 淳子、荒木 陽子、戸田 由紀子

  第2条によって理事会が必要とし増員する役員。

  ビバリー・カレン

  

2.次期役員

  顧問:浅井 晃、堤 稔子

  会長:佐藤 アヤ子

  副会長:室 淳子、松田 寿一

  会計委員:*室 淳子

  紀要委員:*大塚 由美子、原田寛子、ビバリー・カレン、

   佐々木菜緒

  HP委員:*戸田 由紀子、荒木 陽子、村上 裕美

  NL委員:*松田 寿一、沢田 知香子

  渉外担当委員:*佐藤アヤ子、ビバリー・カレン

  会計監査:*長尾 知子

  (「*」は、委員長)

3.2018年度「年次大研究大会」開催校

  椙山女学園大学(名古屋)

 

4.次期大会シンポジウムのテーマ

    検討中。

  

5.紀要の件

  1)紀要印刷所の変更を検討中。

2)バックナンバー希望者は、送料を添えて会長に申し込む。

 

報告事項

1.決算報告

 出版用積立金を前年度繰越金に組み入れる。

2.入退会者

入会者:城後安代(慶応義塾大学通信教育課程在学)、 塚田英博(日本大学)

 

退会者:竹中 豊、藤野敬介、馬場広信、大阪教育図書、内田能嗣(顧問は終身役職であるが一身上の都合により退会)

 

3.会員増の件

  PRに努める。

 

 


第35回年次研究大会

2017-06-17 | 大会情報 Annual Meeting
日本カナダ文学会第35回年次研究大会プログラム
Programme of the 35th Conference of the Canadian Literary Society of Japan




日時 2017年6月17日(土)10:00-17:00(9:30受付開始)
Date・Time Saturday, 17 June 2016 10:00-17:00 (Registration opens at 09:30)
会場 大阪樟蔭女子大学  高智館(1号棟)4階、R456
〒577-8550 東大阪市菱屋西4-2-26 TEL:06-6723-8181
Venue: Osaka Shoin Women’s University Kochi-kan (Building 1), R456, 4F

4-2-26, Hishiya-nishi, Higashi-Osaka City, Osaka 577-8550, Japan
TEL 06-6723-8181

総合司会 副会長 村上 裕美
Conference Chair Vice President Hiromi Murakami

開会の辞 会長 佐藤 アヤ子              10:00-10:10
10:00-10:10 Opening Remarks by Ayako Sato, President

午前の部・Morning Session

研究発表・Research Presentations
1. 司会 戸田 由紀子(椙山女学園大学)・Chair: Yukiko Toda, Sugiyama Jogakuen University
1. 山本 かおり(関西学院大学) 10:10-11:00
「ゴシックの子供たち」
10:10-11:10
Presenter: Kaori Yamamoto, Kwansai Gakuin University
"Children of the Gothic: Hiromi Goto’s Darkest Light, the Tale of Going and Never Returning"

2. 司会 大塚 由美子(北九州市立大学)・Chair: Yumiko Ohtsuka, University of Kitakyushu
2. 柴田 千秋(福岡大学) 11:10-12:00
「映し鏡としての“キャッツ・アイ” ― ビー玉を透かして見える真実―」
11:10-12:00
Presenter: Chiaki Shibata, Fukuoka University
"Reflections in a Mirror in Cat’s Eye: Truth Seen through Glass Eyes"
                             
昼食休憩・Lunch Break  12:00-13:15

午後の部・Afternoon Session

総会・General Meeting  議長 佐藤 アヤ子 (Chair Ayako Sato) 13:15-13:45

特別講演・Special Guest Lecture 13:50-14:50
Writer Madeleine Thien(作家) 13:50-14:50
Do Not Say We Have Nothingで2016年にGovernor General's AwardとScotiabank Giller Prizeを同時受賞 / Thien was awarded the Governor General’s Award and the Scotiabank Giller Prize in 2016 for her novel Do Not Say We Have Nothing.  

シンポジウム・Symposium
《カナダのゴシック文学》・"Gothic Literature in Canada" 15:00-17:30
司会 長尾 知子(大阪樟蔭女子大学)・Chair: Chikako Nagao, Osaka Shoin Women’s University

長尾 知子(大阪樟蔭女子大学)・Chikako Nagao, Osaka Shoin Women’s University
「ゴシックの系譜と英系カナダのゴシックをめぐって」
"An Introduction to the Genealogy of Gothic and Gothic in English-Canadian Literature"

荒木 陽子(敬和学園大学)・Yoko Araki, Keiwa College
「(ポスト・)インダストリアル・マリタイムスを描く:ゴシック的表現手法とその機能」
"Representing the (Post-) Industrial Maritimes with Gothic Tropes: Fall on Your Knees and Mercy among the Children"

中島 恵子(元大阪成蹊大学教授)・Keiko Nakajima, Osaka Seikei University
「マーガレット・アトウッドの著作に見るゴシックの視点 」
"Margaret Atwood’s Point of View on the Gothic in her Writing"

閉会の辞  室 淳子(名古屋外国語大学)
Closing Remarks  Junko Muro, Vice President

************************************************************************************
後援 カナダ大使館・ケベック州政府在日事務所
Supported by the Embassy of Canada and the Délégation générale du Québec à Tokyo
(*会員外で大会参加の場合は1,000円頂きます。 Please note: There is a participation fee of \1000 for non-members.)

懇親会・Post-Conference Party 18:00~20:00
場所:楽てん(創作料理)電話:06-6732-0007
www.kosakarakuten.com/main_home
Venue: Rakuten
会費・Members’ fee for party 5000円         



発表要旨・Presentation Abstracts
「ゴシックの子供たち -Hiromi Goto’s Darkest Light, 行きて帰らぬ物語―」
関西大学 山本かおり
 20世紀末から21世紀にかけて英語圏の国々や日本において、優れたDark Fantasy が生み出された。それらの作品は設定や登場キャラクター、死や魔術、悪魔的な敵、悪夢のような世界を描いている点からゴシックとして読むことが可能であり、かつ世界の危機や崩壊といった現代のゴシックとしての特徴も備えている。本論は、その同世代の現代ゴシック小説たち、オーストラリアからは古王国シリーズのSabriel ( 1995 ), Garth Nix 、イギリスからはChronicle of Ancient DarknessシリーズのWolf Brother (2004), Michelle Paver、日本からは勾玉シリーズの「空色勾玉」(1885), 萩原規子を、カナダのHiromi Goto によるDarkest Light (2012),と比較し、Darkest Light の特異性を見出そうとするものである。ゴシックの様々な要素―主人公を助け、または敵対する動物たち(魔法による存在を含む)、女性たち、主人公の特殊能力の有無、世界の危機―を比較すると、Darkest Light はこれらのゴシック小説の中で唯一主人公が、旅に「行きて帰らぬ物語」であることがわかる。主人公のGeeは自らの過去を発見する旅に、かつて自分が君臨していたハーフワールド(半々界)に赴き、二度と元の世界―Realm of Fresh(肉界)には戻らない。ほかの小説では命の危機にさらされながらも主人公たちは世界の危機を救って、必ず故郷や愛する人のもとに戻ってくる。それこそが旅の終着点なのだ。ところがGeeの場合は「帰らぬこと」が旅の終着点なのである。愛する祖母も、四肢と舌を自在にゴムのごとく伸ばせる特殊な力をも捨て、自らの暗い、残酷な運命を受け入れること、それがハーフワールド、肉界、霊界の三つの界を安定させることになるのだ。この諦観を漂わせた結末にこそゴトーらしさが見いだせる。Geeの祖母の言葉を借りるならば、「Geeが帰ってこれないのはフェアじゃない。それでも輪廻(サイクル)は続く」のである。

"Children of the Gothic: Hiromi Goto’s Darkest Light, the Tale of going and never returning"
Kaori Yamamoto
Since the end of the last century to the beginning of the 21st century, great dark fantasies have been created in Canada, Australia, UK and Japan. These works all have Gothic motifs such as death, magic, demonic enemies, and a nightmare world, but they also show distinctive contemporary elements, as well. In this presentation, the Canadian Gothic novel, Hiromi Goto’s Darkest Light (2012) is compared with other contemporary gothic novels: Garth Nix’s Sabriel (1995) from Australia; Michelle Paver’s Wolf Brother (2004) from the UK, and Noriko Ogiwara’s Sorairo Magatama (1988) from Japan.Specific gothic elements, such as magical creatures and animals; important female characters; the special talents of protagonists; and endangered worlds will be compared in order to identify the particulars of Goto’s Gothic. In all but Goto’s novel, the protagonists return home after encounters with life-threatening dangers and saving endangered worlds. In Darkest Light, however, the protagonist Gee who used to be the cruel ruler of the Half World goes to the journey of self-discovery to Half World from the Realm of Fresh but never returns to it. In Darkest Light, not returning to the Realm and the loved one is the goal of the journey. Giving up his love and power and accepting his own dark destiny leads to the stability of the worlds in the end. The particularity of Darkest Light can be found in this sad ending. Goto’s resignation is there, using Gee’s grandmother’s words, ‘It is not fair that Gee could not return to Life. And so, the cycle continues, fair or not.’

******
「映し鏡としての「キャッツ・アイ」―― ビー玉を透かして見える真実――」           福岡大学 柴田千秋

 アトウッドの『キャッツ・アイ』は50歳になる著名な画家イレインが自分の回顧展のために故郷トロントに戻って来るところから始まる。この町には子供時代の思い出が詰まっていて、さまざまな出来事が彼女の脳裏に浮かび上がる。自伝的要素の強いこの小説には、アトウッドの語りの技法や仕掛けが数多く盛り込まれている。たとえば、過去と現在、現実と夢幻の境界が曖昧だ。今回の発表では、現実世界と潜在意識や夢の世界、絵画や漫画のような架空世界とをつなぐ「鏡」とビー玉「キャッツ・アイ」を取り上げて論じる。「鏡」とビー玉「キャッツ・アイ」は両方とも実在の物として登場するが、物語が進むにつれ「映すもの」「ものを見る目」としての象徴的な意味合いを帯びてくる。ゴシック的要素を持つ両者は、潜在意識であるイレインの夢にたびたび現れる。また、彼女の絵画の一つにおいて、この二つのイメージは合体している。「眼鏡」も同じように光を反射するガラスであり、ものを見る目を象徴する。これらガラスの目にはものを見る力がある一方で、一旦囚われるとその世界から抜け出せないという二面性がある。それを打ち破ることでイレインが複眼的視点を得ることを明らかにする。最後に、作品に散りばめられた「色」の用語分析し、それぞれの「色」が表す意味を考察してみる。「色」は光によってさまざまに変化する。イレインが顕微鏡で覗いた色とりどりの細胞のスライドや、彼女が見たステンドグラスが夜空の星々のイメージとつながって、彼女に新たな視力を与える様子を示したい。


"Reflections in a Mirror in Cat’s Eye: Truth Seen through Glass Eyes"
Chiaki Shibata
Margaret Atwood’s Cat’s Eye starts with a scene where Elaine Risley, a famous 50-year-old painter, returns to her hometown of Toronto to attend a retrospective exhibition of her works. The city is full of memories of her childhood, and various events are recalled. This autobiographical novel includes many tricks and techniques of storytelling that are characteristic of Atwood, such as the blurring of past and the present, or the lines between reality and fantasy. This paper discusses the mirror and the “cat’s eye” marble that Atwood uses to connect the real world with dreams, the subconscious, and the imaginary world of paintings and comics.Both the mirror and the cat’s eye are real objects, but as the story progresses they gradually take on symbolic meanings— a thing that reflects; an eye that sees. They often appear in Elaine’s dreams or her subconscious mind, providing a Gothic element. In one of her paintings, both images are combined. Eye-glasses reflect the light, and symbolize eyes, as well. All these glass eyes have the power to see, but once enthralled by them, it becomes impossible to escape from their world. This presentation demonstrates that Elaine can gain multiple perspectives, as if seeing through a compound eye, by breaking the glass eyes.Lastly, I will analyze the terms related to color that are used in this novel, and examine what is implied by each color. Colors vary depending on the light. I would like to show how the slides of colorful bacteria Elaine looks at through the microscope, along with the stained-glass windows she sees, conjure up an image of stars in the night sky, which gives her a new visual perception.

******
午後の部
シンポジウム:《カナダのゴシック文学》
Symposium: Canadian Gothic Literature

「ゴシックの系譜と英系カナダのゴシックをめぐって」
長尾知子

 『オトラント城』(Walpole, 1764) を元祖とするゴシック文学には、250年余りの歴史がある。新しい小説ジャンルとして18世紀中葉のイギリスに端を発するゴシックは、新世界でいかに受容され展開していったのか。アメリカと似て非なるカナダのゴシックはいかに。アンジェラ・カーターの「わたしたちはゴシック的な時代に生きている」(Afterword to Fireworks, 1996) との言葉は、ゴシック批評のその後の活況ぶりを予見しているようだ。「ゴシック」という用語は、定義づけを拒み、ジャンルを越境する表現モードとして知られる。本発表では、まず「ゴシック」の変幻自在ぶりを確認したうえで、宗主国イギリス発祥の古典ゴシック小説の系譜を辿る。アメリカの小説は、ゴシック全盛期の一角を担い、主流として独自の系譜を形成するに至ったが、革命を選ばなかった英系カナダでは、元祖ゴシック小説『ワクースタ』(Richardson, 1832)すら、かつては英文学の亜流とみなされていた。近年のゴシック批評ブームのなかで、カナダでも自国のゴシック文学について本格的に論じられるようになった。先駆となった『ゴシック・カナダ』(2005)で、ジャスティン・エドワーズは『ワクースタ』をカナダ初のゴシック小説として位置づけ再評価しているが、後続のゴシック批評も、同様の路線を辿っている。本発表では、英系カナダの「ゴシック」の受容と傾向を探る。

"An Introduction to the Genealogy of Gothic and Gothic in English-Canadian Literature"
Tomoko Nagao
The Gothic has survived and reinvented itself since the publication of The Castle of Otranto in 1764. How was this new genre of British fiction of the mid-18th century adopted in the New World? And how different was the Gothic in Canada from the American Gothic which started its own genealogy from the outset? Angela Carter’s observation that ‘we live in Gothic times’ is a prescient one concerning the proliferation of Gothic criticism in late modernity.The precise definition of the Gothic remains as elusive as ever. I will confirm anew how protean it can be and briefly follow the genealogy of classical Gothic fiction. Wacousta (1832) written by the first Canada-born novelist John Richardson used to be deemed a poor imitation of British Gothic. It was Justin Edwards who reevaluated it as ‘arguably Canada’s first Gothic novel.’ I will consider the reception and some features of English-Canadian Gothic in general.
*****

「(ポスト・)インダストリアル・マリタイムスを描く:ゴシック的表現手法とその機能」
荒木 陽子

 本発表では、カナダ沿海諸州のかつて産業が盛んだった地域を設定に描かれる1990年代以降の小説を紹介しながら、そこでゴシック的な表現手法が果たす役割を検証してみたい。発表では、かつて鉱工業と鉄鋼産業が盛んであったノヴァスコシア州ケープ・ブレトンを描く、アン=マリー・マクドナルド(Ann-Marie MacDonald)の『ひざまづいて』(Fall on Your Knees, 1996)を中心に、林業やそこから派生する製紙工業が盛んであったニュー・ブランズウィック州ミラマシ地域を描くデイヴィッド・アダムズ・リチャーズ(David Adams Richards)の 『こどものなさけ』(Mercy Among the Children, 2000)等にも言及する予定である。これらの小説はいずれも、典型的なゴシック小説ではない。しかしながら、基幹産業衰退後に設定された語りの現代から、カナダ沿海諸州周縁部の社会的・文化的「ゆがみ」を表象する際に、これらの小説の作者たちは、登場人物の異形や、彼らの生活する環境内で起こる超自然現象などのゴシック的な表現を選択している。一方で二つの小説が、ゴシック的表現を用いて描こうとするゆがみの質はことなる。マクドナルドの小説のゴシック的表現手法が、主として同地域における民族・文化、および性的マイノリティの経験に焦点をあて、それを描出するのに対して、リチャーズのゴシック的表象は主として同地域の白人肉体労働者とその家族を中心とする経済的マイノリティの経験をとおして、地域のゆがみを描出する。

"Representing the (Post-) Industrial Maritimes with Gothic Tropes: Fall on Your Knees and Mercy Among the Children"
Yoko Araki

This presentation attempts to explore gothic tropes found in two novels set in the Maritimes: Ann-Marie MacDonald’s Fall on Your Knees (1996) and David Adams Richard’s Mercy Among the Children. Using gothic tropes, these novels represent the victims of unreasonable violence and the socio-cultural distortions of their marginal communities. While MacDonald’s gothic tropes are employed to represent the experiences of females and ethno-cultural and sexual minorities in industrial Cape Breton and later in New York, Richard’s are used to focus more on rural economic minorities in a post-industrial community in New Brunswick. Gothic tropes cast on the locations in Fall on Your Knees, in particular, may function to distinguish the Maritimes as an exotic region from the present day North American metropolises.

******
「マーガレット・アトウッドの著作に見るゴシックの視点」
中島恵子

 マーガレット・アトウッドとゴシックは切っても切れない関係にあるだろう。彼女の作品には、常にと言って良いほどゴシック的要素が含まれている。“Atwood and the Gothic” を書いたCarol Margaret Davisonや、Coral Ann Howellsを始め数多くの研究者がLady Oracle やThe Robber Bride(『寝盗る女』佐藤アヤ子訳)などを取り上げ、そのゴシック性を分析している。Surfacing を始め、Cat’s Eye(『キャッツ・アイ』(松田雅子・松田寿一・柴田千秋訳)などもゴシック仕立てである。Lady Oracleの主人公であるジョーン・フォスターは作家であり、作中では彼女がコスチューム・ゴシックと呼ぶ作品を書いている。またRobber Brideの謎の主人公、ヴァンパイアのイメージを具現化したとも言えるズィーニアには読者を圧倒する悪魔的な力が秘められている。ゴシックがアトウッドの作品の主要な要素であることは、1983年に発表された二つの短編集Bluebeard’s Egg(『青ひげの卵』小川芳範訳)とMurder in the Dark(『闇の殺人ゲーム』拙訳)の表題作にも端的に表現されている。この双子の短編集は、前者はアトウッドの作品構築の原型であり、また後者はアトウッドの精神的自伝でもある。この発表では長編・短編・文学的エッセイを展望しアトウッド作品のゴシック性を考察する。また、最新の短編集であるStone Mattressから数編に注目し、長編とのインターテクストとしてのゴシックパロディに写し出されたアトウッドの現今の創作と心境を探る。文学的エッセイのNegotiating with the Dead(『死者との交渉』拙訳)にも幽霊や黄泉の国への降下、死者との交流についての言及がなされている。文学史におけるあらゆる形式を自己の作品に取り入れたアトウッドのメタフィクションでは、そのゴシック性もアトウッド流の形態変化を伴い、ハイブリッドな総体の主要な要素として機能している。カナディアン・ゴシックの一端を担うマーガレット・アトウッドの著作とその視点を探る。

"Margaret Atwood’s Point of View on the Gothic in the Writings"
Keiko Nakajima

“The Gothic” in Margaret Atwood works seems to be an indispensable factor and many specialists have focused on and try to analyze the Gothic themes in her writings. Carol Margaret Davison (“Atwood and the Gothic”), Coral Ann Howells and many other literary critics highlight Lady Oracle and The Robber Bride for their “Gothic” lineament. In the same way, Surfacing and Cat’s Eye also contain a Gothic plot. Joan Foster of Lady Oracle is a romance novelist who turns to write “Costume Gothics.” The shadowy and mysterious Zenia of The Robber Bride has overwhelming diabolic power. “The Gothic” also appears in Atwood’s twin collections of short fiction published in 1983, Bluebeard’s Egg and Murder in the Dark, especially in their title works. The former is a prototype of writing by Atwood, and the latter is her spiritual autobiography. In this presentation, I would like to elucidate the Atwoodian Gothic through her fictions and literary essays as well as her newest collection of short fiction, Stone Mattress: Nine Wicked Tales (2014). Stone Mattress contains interesting works related to former fictions, which function as Gothic intertexts and reveal Atwood’s recent vision. Her literary essay “Negotiating with the Dead” deals with ghosts, the descent into the world of the Under Ground, and communication with the dead. Atwood adopts many forms that appear in the history of literature, that is, legends, myths, fairy tales, and contemporary literary works, and creates her own metafiction. The Gothic in Atwoodian works undergoes metamorphoses and fulfills their function in the hybridity of her writings. I attempt to analyze the point of view and writings by Margaret Atwood, who contributes brilliantly to Canadian Gothic.