goo blog サービス終了のお知らせ 

住宅ローンを完済するまで

結婚7年目30代4人家族。身の丈に合わない巨額の住宅ローンを返済中。

2017年繰上返済まとめ

2018-01-06 07:58:48 | ふりかえり
前回に引き続き、奨学金について。

昨年完済した旦那奨学金の
わたし立替分の繰上返済総額まとめです。


2016年繰上返済

4月 42回分 600,707返済
(未払利息 126,985)

5月 106回分 1,655,540返済
(未払利息 181,016)

10月 1回分 16,711返済
(未払利息 615)

12月 11回分 185,540返済
(未払利息 5,040)

返済立替総額 2,514こ,748
未払利息総額 313,656



2017年繰上返済

1月 9回分の一部 56,774
(未払利息 2,160)


2月にも最後の繰上げ返済5回分がありますが
これは家庭内貯金から拝借してまかない、
後日無事に補填し終えています。

ということで、250万ほどの金額を
わたくしの独身時代の
努力と、我慢と、工夫によって貯めたお金で支払ったわけです。

未払利息分を含めて
きっちり家計から返してもらおうと思います。



来年のまとめから、この項目なくなります!!!

2017年借金まとめ

2018-01-05 07:57:24 | ふりかえり
2017年のまとめ第二弾、借金まとめです。

我が家の借金は夫婦それぞれの奨学金でした。



奨学金2015年末時点

旦那

残回数      189回
残元金 2,917,488
利 息   337,530

わたし

残回数      151回
残元金 1,321,875

合計 4,576,893




奨学金2016年末時点

旦那

残回数       17回
残元金   289,302
利 息     3,060

わたし

残回数      129回
残元金 1,209,375

合計 1,501,737
(返済総額 3,075,156)




奨学金2017年末時点
旦那

残回数        0回
残元金        0!


わたし

残回数      117回
残元金 1,096,875

合計 1,096,875
(返済総額 404,862)



なんといっても今年の出来事の中でも一番大きかったのは、
旦那奨学金の殲滅!完済!
だったのではないでしょうか。

わたしが働きに出ることが決まってから
気が大きくなりまして
あっという間にやっちまいましたので
かなり昔のことのような気がします。

おかげで利子が浮いただけでなく、
返戻保証料とやらが10万近く返ってきた上に、
返済が続いているつもりで貯めたものが10万を超えました。

やはり借金を抱えた以上は、金利がいくらで
返済がいつまでで、総額いくら返すことになるのか
しっかりと把握しておかなければならない。
それができないような人間は、借金をしてはいけない、
と痛感しました。

しかし、痛感しないといけない人間はわたしではないのですが・・・

旦那奨学金、完済したことは、旦那には言ってません。
気付いているかもしれないけれど、
お互いあえて口にしてはいません。

とにもかくにも、あとはわたしの無利子の奨学金のみです。






2017年ポイントまとめ

2018-01-04 07:55:34 | ふりかえり
2017年の振り返り第一弾は
ポイントから。



2015年

WAONポイント・・・14,100
セガミポイント・・・1,500
楽天ポイント・・・10,937
駅・・・3,713

  合計  30,250


2016年

・WAONポイント・・・4,231
・セガミポイント・・・1,000
・楽天ポイント・・・17,657
・ポンタ・・・1,290
・MUJI・・・1,300
・Tポイント・・・767

  合計  26,245


2017年

・WAONポイント・・・4,227
・セガミポイント・・・2,580
・楽天ポイント・・・19,044
・MUJI・・・1,200
・Tポイント・・・376

  合計  27,427



今年は、旦那に楽天の家族カードを持たせ
ガソリンをカード払いにしてもらったりしました。

旦那自体は、ポイント「なんか」にまったく興味がないどころか
ポイント貯めていることをちょっと見下している感のある人なのですが
年3万円近くもらっているって考えたら、
すごいことですよねえ?
無駄遣いしてポイント貯めてるわけじゃないし!

ということで、
今年もぼちぼち
いつも通りポイント貯めていこうと思います!

これまで

2015-08-29 13:22:43 | ふりかえり
我が家では、八月より家計を一つにしたので、
それまでの各自の資産についてはお互いノータッチです。

わたしは新卒で就職し、今年の三月で八年勤めた会社を一旦退職しました。
その時にいただいた退職金+結婚祝い金などを含めて、
三月末時点での貯金額はだいたい700万。

八年の大きな支出としては、
海外旅行(2回)や中古車(40万)の購入
あと奨学金の一括返済です。

わたしは地方国立大学に通い、
同じ大学に通う兄と二年ほど二人暮らしをしました。
親からの仕送りは一切もらわず、
奨学金とバイト代で四年間の授業料と生活費をまかなってきました。

奨学金は利子無しの第一種を5万、利子付きの二種を5万の
月10万ずつ借りて、
就職してある程度の貯金ができたところで
利子付き分だけ一括返済しました。

大学時代は半年間がんばって貯めたお金が
年2回の授業料引き落としの月にまとめて引き落とされると、
次の奨学金振り込み日までの数日を残金数百円で過ごさねばならず
かなりしんどい思いもしましたが、
今となっては本当にいい思い出です。

就職してからは職場の同僚とメゾネットの2LDKでルームシェアをして
家賃・光熱費・駐車場込みで月3万5千円と
随分楽をさせてもらいました。

仕事で遠方出張が多くなり、しばらくは親の車を借りていましたが
やむなく中古で自家用車を購入。
趣味の自転車も積み込める車なので、買って良かったと思ってます。

母の影響で高校3年生の頃から家計簿をつけていたこと
大学時代に自炊と家計管理をしなければならない状況にあったこと

この二つのおかげで、社会人になってからも羽目を外しすぎることなく
こつこつ貯金する体質が身についたと思います。

現在貯金は結婚その他諸々のためにいくぶん減って
600万を切ってしまっていますが、
できればこの貯金はなかったことにして手を付けず
いざという時のためにそのまま取っておきたいです。


・・・。

無理だろうなあ~

ふりかえり

2015-08-07 16:01:27 | ふりかえり
結婚式は身内のみの神前式後、115名披露宴で行いました。
映像系は自分たちで作成したりと節約も意識しましたが、
いかんせん旦那ちゃんのこだわりが諸々で発揮され、
引き出物が持ち込み手数料のかかる外部発注だったり
2次会の衣装をオーダーで作ってもらったりと、
要所要所でしっかりとお金をかける結果となりました。

両親には初めから、一切の費用援助を断っていたため、
すべて自分たちの貯金からまかなっています。
むしろ式は両親への恩返しの意味も兼ねていると思っているので、
両親の衣装代その他もこちらで準備しました。
(それでも旦那ちんのご両親からはご祝儀をいただいてしまいました…申し訳ない!)

思った以上に大きな支出となったのが、
御車代!
遠方の方、とくに関東圏の方が多かった。
御車代の概算を出したときは2人で頭を痛めましたが、
ご祝儀三万円出してさらに交通費自腹はないわ!
と、潔く負担することに決めました。

ちなみに、ブライダルエステとやらにも行きましたが
これは、わたし個人の貯金から出しています。
(行かなくてもよかったかなとも思うけど!)

支払いはとりあえずすべてわたしが担当し、式後にご祝儀を含めて精算。
手出し分を2人で折半、という形です。




以下結婚に際してかかった費用まとめ

両家顔合わせ    51,280
結婚指輪      182,520
衣装         918,756
(新郎新婦和装×1洋装×2、両親衣装着付ヘアメイク込)
引き出物      260,685
御車代・宿泊    441,662
式場        3,241,396
2次会衣装      80,654
2次会         91,617
お礼・内祝い     67,332
切手・郵送代     13,584
その他          ……


        計 5,278,037





ご祝儀その他を差し引いて、手出し110万ちょっと。
(とたんにアバウト)
2人で折半して、1人55万。
この時点で、旦那ちんの個人貯金が殲滅されます。

そして、今月8月より家計がスタート。
ほぼゼロスタートですが、がんばります!