goo blog サービス終了のお知らせ 

超空洞からの贈り物

様々なニュースや日常のレビューをメインに暗黒物質並に見つけ難い事を観測する、知識・興味・ムダ提供型共用ネタ帳です。

直径500メートル、中国が世界最大の電波望遠鏡の建造に着手

2008年12月31日 09時22分33秒 | Weblog
中国科学院国家天文台(National Astronomical Observatory of China)は29日、貴州省で直径500メートルの電波望遠鏡「FAST(Five-hundred-meter Aperture Spherical Radio Telescopte)」の建造に着手したことを明らかにした。

 完成は2013年頃を予定しており、完成後は全米科学財団(NSF)が南米プエルトリコに保有しているアレシボ電波望遠鏡 (近く閉鎖が予定)の直径305メートルを大幅に上回り、単体の電波望遠鏡としては世界一となる見通し。

 巨大な単体なパラボラアンテナを使った電波望遠鏡は建造だけでなく維持にも多額の予算がかかることから、最近は小規模な電波望遠鏡で受信した電波を開口合成して仮想的に巨大な電波望遠鏡を構築する方式が主流となってきており、これほど巨大な単体の電波望遠鏡の建設が新規に進められるというのは非常に珍しい。

 中国科学院国家天文台によると建造費用は7億元(約92億円)超を見込んでいる。完成後は電波天文学の研究促進の他、地球の周回軌道上の人工物(スペース・デブリ)の監視用途などにも利用される予定。


なぜこんなに大規模にするのか??
彼らの考えいることは良く分からん。
そもそもこれらを完成させる技術は中国単独ではできないような…
スペースデブリの監視に利用とかはめっちゃ有意義だとは思います。
情報が公開されることを願います。

最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ちょっと (通りがかり)
2009-06-05 10:22:14
また また。あんたら日本人と言ったら。

単体の原因は精度と効率だろう。地形はちょうどいいから単体の方がいいだろう。望遠鏡陣は単なる妥協策だよ。

日本が持ってないからまだ嫉妬か。そしてその望遠鏡は宇宙デブリ監視だなんて、あんたの無知さに呆れた。そんなことはレーダーで結構。
返信する
あの~ (名無しさん)
2009-06-05 21:28:40
通りがかりさんへ。

>中国科学院国家天文台によると建造費用は7億元(約92億円)超を見込んでいる。完成後は電波天文学の研究促進の他、地球の周回軌道上の人工物(スペース・デブリ)の監視用途などにも利用される予定。

読解力なさ過ぎ。


>日本が持ってないからまだ嫉妬か。そしてその望遠鏡は宇宙デブリ監視だなんて、あんたの無知さに呆れた。そんなことはレーダーで結構。

こちらこそあんたの無知さに呆れた。
返信する
目的なんか決まっている (ボンボン)
2009-07-02 16:53:21
軍事用でしょ。どうせ。それに中国は他人や他国の技術も全部自分のものにできる資金を持っている。リニアモーターカーも有人宇宙船も日本にないけど、中国は持っているから。
返信する