goo blog サービス終了のお知らせ 

上北沢暗室雑記帳

写真に関するよしなしごとを

今年の桜2025#4神田川・都電・飛鳥山

2025-04-10 22:44:27 | テツ

















 墓参りの後、神田川沿いを歩いて、都電で飛鳥山まで花見散歩。都電目当てで息子もついてきたけど、あまり面白くはなかったかな。

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大久野島へ

2025-04-05 07:00:00 | テツ



















 年度末の月曜に福山に出張となり、せっかくなので私費で前泊して、大久野島に行ってみることにした。
 島に渡る船をググるとフェリーの時刻表が出てくるが、呉線のダイヤと恐ろしく接続が悪い。よくよく調べるとフェリー以外にも休暇村客船というのもあり、それでも鉄道とは連絡していない。船の待ち時間で昼食をと、ひなびた駅前に期待はしていなかったのだが、雑貨屋さんを兼ねたカフェで私には豪勢なランチにありつくことができた。
 5月の連休には船に乗り切れないことがあると聞いていたので、30分ほど前から乗船口に並ぶ。呉線の車内でも、今日電車が混み合っているのはウサギ島に行く人が多いんだろうなんて声が聞こえて来たし。既に5、60人ほどの列。背後に並んだカップルが、乗れるかなあとしきりに心配している。目の前で、はいそこまでとか言われないかなあとか。小さな渡船だが100人ほどは乗れるようなのでまあ大丈夫だろうと思っていたが、だんだん心配が伝染してくる。あそこに並んでいる車の方が優先とかないよね、とも言っている。客船だから車は載せないよ。果たして75人目に乗船でき、港には50人ほど積み残しが出ていた。あの人たちは50分後の次の便。

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の桜2025#2桜ノ宮

2025-04-03 20:59:49 | テツ














大阪環状線桜ノ宮駅前、大川の川べり。
電車を待つ合間、工事の仮囲いに車のライトが映した木の影に見とれてしまった。

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春分快晴

2025-04-01 22:26:58 | テツ
























にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の桜2025#1大和西大寺

2025-03-30 20:22:01 | テツ







 東京は満開らしいが、奈良はもうちょっとかな。
 夕方陽ざしが見えて、石切に行くか迷ったが、チャリで近所の桜探しにした。寒かった。

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊予鉄市内電車6系統

2025-03-27 23:36:08 | テツ























































 伊予鉄ほぼ完乗の翌日。「ほぼ」とならざるを得なかったのは、土日運休の6系統のせい。平日なら頻繁に走ってるんだろうと高をくくって寝坊したら、朝と昼しか走っていないことが判明。急いで支度して宿を出たが、8時台の最後の便をあと2分の所で逃してしまった。この日はこの6系統乗車のほかにも松山城とか市内電車であちこち観光のつもりなので、みきゃんアプリで市内電車だけの1dayチケットを買った。昼の便を待つ間に松山城へ。現存12天守閣の一つだそうな。急な階段を上って松山市を一望した。帰りは古町方面に下ったら結構な山道。
 古町車庫をぐるっと回ってから、6系統の終点、本町六丁目へ。30分ほどあるので周辺を軽くぶらつく。いい感じの路地に猫がいたのが車内から見えたので行ってみたが、やはり跡形もなかった。電車は我々含め5人ほどで本町六丁目を出発。途中で一人乗ってきたくらいで松山市駅に到着。ようやく全線完乗!。昨日からなかなかタイミングが合わなかった古い電車がいたので飛び乗る。昭和26年製造。木の床の電車。大手町まで乗って下車。ダイヤモンドクロスをじっくり眺める。市内電車が郊外電車の通過を待つ図を撮りたかったが、車が邪魔でうまくいかなかった。昼飯後、お堀端を歩いてみる。愛媛県美術館で山川コレクション収蔵記念展なるものをやってるのを見かけてそそられたがあいにく月曜で休館。坊ちゃん列車ミュージアムへ。路線の変遷の資料が面白かったが、6系統がなぜあんな有様かはわからず。帰ってからネットを見てたら、延伸の構想があるようなないような。郡中線の松山市駅手前の強烈なS字カーブで撮り鉄のあとは、市内電車で一周して時間つぶし。最後の最後に、大手町のダイヤモンドクロス、架線はどうなってるんだ?と思ってもう一度見に行った。なるほど、どっちの方向も絶縁してあるんだな。


伊予鉄ホームページから抜粋引用


にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下灘へ

2025-03-25 23:55:21 | テツ





















































 伊予鉄ほぼ完乗の後、JR予讃線で下灘方面へ。伊予大洲まで海沿いの線で行って内子経由で帰ってくる計画だったが、息子が下灘で降りてみたいという。もし大勢の観光客でごった返していたら降りない、そうでなければ降りてみることにして出発した。しかし大洲往復は結構遅くなってしまうため、到着する頃にはほぼ下灘折り返し案一択になっていた。
 雨は上がり、西の空を覆う雲の下辺から時おり日差しが見えるようになってきていて、列車先頭かぶりつきで海と線路を撮りまくり。果たして下灘には、20名ほどの観光客が整然とホーム上屋とベンチを遠巻きにする中、到着。下車。40分ほど待って上り列車に。強烈に西日が差し始めて、車窓がますます写真的に。
 伊予市でハタと気づいて下車。ここからは伊予鉄の一日券で帰ればいい。伊予鉄郡中線の方が海に近い所を走るし。伊予市駅のホームで見上げてみれば大きな虹が。しばし撮影後、郡中港駅で乗ろうとしたら、みきゃんアプリがログアウトしてしまっている。JRに浮気した罰か。PWを思い出せずごちゃごちゃやっているうち、日没間際の便が出発してしまい、車窓の夕日を逃してしまった。。紙の切符にしてくれよとつくづく思った。

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へにほんブログ村
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊予鉄高浜線

2025-03-23 19:00:00 | テツ























 市内電車をぐるっと一周…し終わる少し手前、大手町で高浜線に乗り換えて高浜へ。伊予鉄創生路線であると同時に四国初の鉄道として敷かれたたいへん歴史ある路線。なのでJR予讃線と交差するところでは伊予鉄が下を走る。松山市から三津浜港への物資輸送が主目的だったそうで、かつては複数の鉄道会社がしのぎを削ったとか。
 今回もし広島から船で松山入りしていたら、高浜駅の少し先にある松山観光港について、自動運転バスでこの高浜駅から乗り鉄を始めていたところ。
 高浜の隣の梅津寺は海至近の駅で、晴れていれば途中下車するつもりだったがパス。というのも、計画していた行程では大手町と松山市の間を乗り残してしまうことになっていたのに気付き、それに乗るため時間に余裕がなくなってしまった。どうにか郊外電車路線をコンプリートして、また市内電車でJR松山駅へ。これで、市内電車も6系統を除いて完乗。

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊予鉄市内電車

2025-03-22 15:46:34 | テツ

























(路線図は伊予鉄ホームページより抜粋引用)

 郊外電車横河原線と郡中線に乗り終え、伊予うどんで腹ごしらえした後は、高浜線の前に市内電車で道後温泉へ。せっかくなので、長らくの保存修理工事が完成した道後温泉本館を見に行く。以前来た時と建物の形が違う?と思いきや、記憶にあったのは道路側からの景色。しまなみ海道サイクリングの後、自転車でひと風呂浴びに来たのだった。アーケードが真正面にあるのも記憶になかった。
 環状線の北半分は専用軌道ながら単線で、時々反対方面の電車と離合しつつ進む。車庫のある古町やJR松山駅前を通り過ぎ、郊外電車と線路が直交する大手町で、高浜線に乗り換え。

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊予鉄横河原線、郡中線

2025-03-20 21:40:16 | テツ













































 松山到着翌日。一日で伊予鉄の郊外電車と市内電車にほぼ全て乗る計画。あいにくの雨だが、電車に乗ってる分にはさほど問題はない。花粉症的にはむしろ具合がよい。
 伊予鉄の一日乗車券は、みきゃんアプリという愛媛県内のキャッシュレス決済システムでしか売られていない。私も息子も出発前にアプリをダウンロードしたのだが、息子は自前の銀行口座がないのでチャージできない。しばし途方に暮れたが、一つのスマホで複数人数分チケットが買えることに気づいて解決。チケット代ぴったりの額をチャージして、宿を出る前に購入。さっそく市内電車で松山市駅へ移動し、乗り鉄開始。
 伊予鉄の郊外電車は松山市駅を中心に三ツ矢型に路線が伸びている。東に向かう横河原線、南に向かう郡中線、北西に向かう高浜線。高浜線と横河原線が直通運転。まずは横河原線、オレンジ色一色に塗られた旧京王3000系電車に乗る。終点横河原まで30分。折り返し便を1本パスしたら、旧京王5000系電車がやって来た。
 横河原から高浜までそのまま乗っていけばいいところだが、高浜線の海辺の車窓は日が傾いてからの計画にしていた。雨がやまないのでもはや無意味なのだが、この日は夕方JRで下灘辺りまで足を延ばす計画でわりと時間がかつかつなので、予定通り松山市で郡中線に乗り換える。終点郡中港まで25分ほど。ここでも折り返し便を1本パスしたら、先月から走り始めたばかりの新型車がやって来た。網棚のないすっきりした車内は、静鉄の新型車に似た感じ。

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山へ

2025-03-18 23:27:38 | テツ



































































 息子が春休みに入ったので松山へ。なんで松山になったか、もはやあまり定かでない。私は熊本電鉄とか島原鉄道がよかったのだが、サンライズ瀬戸で四国へとの息子の希望を優先した結果だったはず。しかしプラチナチケットはゲットできず、それでも松山行きは残った。松山には伊予鉄がある。春なら南予の海辺とか、存続が危ぶまれる予土線乗り直しも魅力的で、直前まで迷ったが、伊予鉄乗りつぶしにした。
 奈良から松山に行くなら、新幹線で岡山まで行って特急に乗り換えるのが一般的だが、昨夏の高知が往復瀬戸大橋経由だったので趣向を変えてみることに。広島から船だと、朝8時過ぎに奈良を出て14時前に松山着で19,610円、和歌山から船だと、朝8時過ぎに出て18時半に松山着で13,210円。一方、新幹線で岡山まで行って特急に乗り換えだと松山着は13時過ぎで14,310円で、やはり最速、費用面でもリーズナブル。どっぷり船旅なら大阪から東予までフェリーとか、安さだけなら高速バスもあろうが、昨春訪れて気になっていた和歌山港から船で行ってみることにした。難波から和歌山港まで南海電車で1時間。船で徳島まで2時間半弱。徳島港からバスで徳島駅に行って、特急うずしおで1時間ほどで高松、特急いしづちに乗り換えて2時間半強でやっと松山。半日移動しっぱなしで、18きっぷの旅のような印象。
 松山駅到着後、なじみのないJR四国の車両を見て回っていたら伊予灘物語が入ってきた。10周年なのだそうな。松山駅はピッカピカの高架駅舎のすぐ横に、地上のホームと駅舎がしっかり残っていた。今は線路がめくられただけの状態で、これから解体されていくのだろう。高校時代、同級生と無計画な18きっぷの旅で、終列車で松山に到着して夜明かししたのはこの駅舎だったはずだが、ほとんど記憶にない。

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急乗りつぶし(後編)

2025-03-11 21:30:10 | テツ

























 十三から宝塚線。石橋阪大前で箕面線に乗り換え。三角形の大きなホーム、地下道も立派。箕面線は初乗車かな。箕面でも駅前を少し歩いただけで、先を急ぐ。能勢電鉄にも乗りたかったところだが、今日はあきらめて宝塚へ。駅前の歌劇の像を眺め、反対側のJRの宝塚駅を眺めて、今津線へ。西宮北口で乗り継いで2駅で終点今津。御影あたりで夕陽が見られればと思っていたが、すっかり曇ってしまった。なんとか暗くなる前に甲陽線を乗り終え、本日の乗り鉄は終了。後半は修行のように乗るだけになってしまってろくな写真がない。能勢電はもうちょっと落ち着いて乗りに来よう。

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急乗りつぶし(前編)

2025-03-09 23:51:00 | テツ























 赴任してもう1年近くなるのに、関西の私鉄乗りつぶしが全然進んでいない。まだ神戸電鉄だけ。高校まで奈良で過ごしているので、たぶん乗ったことあるんじゃないかという線が多く、乗り直しに行く感じがするのが、腰の重い原因かも。2月半ばの天気のよい日にパッと思い立って、短い路線がたくさんある阪急に乗りに行ってみた。一日フリーきっぷは、スマホでQRコードを表示するタイプ。初めて!。そういえば去年あたりどの鉄道も一斉に読み取り機を改札につけてたよな。ネットで買って無事入場。ホッとしつつ、スムースで感心したが、世田谷区の千歳温水プールだってだいぶ前からQRコードだ。駅ごとに出たり入ったりしていると、時々画面が「更新中です」となって焦った。画面のハードコピーではダメだったんだろうか。厄介なことになるのが嫌で試さなかったが。
 で、阪急乗りつぶし。京都本線、神戸本線は間違いなくこの1年で乗っているので、今日は終点までは行かない。仕事でしょっちゅう乗る千里線も同様。で、最初の乗り鉄は嵐山線。たぶん子供のときに乗っているが、初めてのふりをする。桂の乗り換えでよく見かける2ドア車に初乗車。ホームドアのせいで使えなくなったかつてのエースは支線で余生を過ごしている模様。駅3つなのであっけなく終点。渡月橋とか行かずに、駅のまわりを軽く散歩だけして折り返し。京都線に乗り換え大山崎で下車。仕事でしばしば通り過ぎるが寄り道するわけにもいかないので、今日こそはとギャラリーナダールへ。電車で来るところではなかったのかもと思うくらい駅から歩く。すごく久しぶりに林さんとお話。近所の電車が間近に見られる場所を教えてもらってさらに寄り道して駅に戻ってお昼。もう13時近い。ヤバい。こんなペースでは明るいうちに乗り切れないのでは。
 十三に戻って乗り換え、塚口から伊丹線。こちらも駅3つで終点。立派な駅ビルやバスターミナルをうろついてから折り返して、また十三へ。今度は宝塚線。…後半に続く

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島、宮島

2025-03-06 20:48:25 | テツ















































 また広島出張。平日1泊2日なので、昼休みや時間外にわしわし撮り歩き。夜は宮島に行ってみた。厳島神社のライトアップはなんか控えめで暗くなってようやく光が当たっているのがわかった。さすが世界遺産。夜でも人がいっぱい。

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の夜、踏切

2025-03-04 20:57:14 | テツ


近鉄京都線、大和西大寺~平城。

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする