goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

欠点を個性に変えた先人の知恵 書き足しました

                  この形 

蝶あるいは鼓にも似ている。

割れは時間と共に進行する。それを防ぐためです。

 


 

      胡桃材の座卓

 

2枚の胡桃材を合せて座卓にしたもの

立っている木は、根元に近いところが最も太く、梢に向かって細くなる。

座卓にする場合、長方形にする必要がある。

奥行きが同じになるように、元・末を交互にしたようです。

つまり、2枚の割れは兄弟なのです。

 

   皮を剥いだそのままの状況が見える。

 

    2つのベンチを並べたような形

 

一つとして同じものはない。出来ない。

表情がある。

面白いけれど・・・・・

真ん中にものが置けない。ものをこぼしても拭けない。

実用品としては???

上にガラス板でも乗せれば良い?

それは本末転倒。

オーディオ機材、TVの置き台として入手したつもりでしたが。

もったいない。

一番居る時間が長い寝室の座卓として使うことにしました。

ブログするノートパソコンを置いて座って叩くのに丁度良い高さです。


先人の工夫の例
         亀

高崎市にある古い住居用蔵を改造した日本茶喫茶「棗」の杉の廊下で泳いでいます。

波紋に見えるのは年輪。
死節が抜け、穴が空いた杉板に亀の形の杉板を嵌め込んだのです。

旦那にあっと言わせたい大工さんの心意気でしょう。
 
今は節穴の空いた杉板は使わない。その節の部分を切り取って、他の欠点のない杉板を繋ぎ合わせるのです。

コメント一覧

K
世界に一つしかないですからねぇ、その木の目は。
K
世界に一つしかないですからねぇ、その木の目は。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ふうてん爺の部屋」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事