goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

「飾り付け舞台」

            現在の状況

あれ、飾り付け前の画像を撮り忘れていました。

飾り付けの舞台はアンティークドレッサーです。

使用者がいなくなったので、本来の出番はなくなり、暫く、放置されたままでした。

パーツの写真がありました。

ミラー

は残念ながら オリジナルではありません。

購入時には新しい鏡に取り替えられていました。本当に残念です。

跡がある。時々、家具用ワックスを塗っていたのですが・・・・古いものなので仕方がありません。

             ドレサー 下部 

上の一段が2つの小抽斗

中段、下段が深さの異なる引き出しになっています。

抽斗はガタガタ。精度はよくありません。合板も底板に使われているので、そう古いものではなさそうです。

               

 

                抽斗の取手

取手に紫布が巻いてある。西洋にそんな習慣があるのでしょうか。それとも、日本に来てからつけられたのでしょうか。

ワンポイントになっている。気に入っています。

 

舞台に鏡は要らない。よって、スカーフで覆いました。

木の舞台もありですが、今は綿のセンターテーブルクロスを敷いて使っています。

            舞台完成

この舞台は様々なシチュエイションで使われています。

元々はお姫様(木目込雛)の御在所でしたが、今は日光彫の猫足テーブルに遷居されています。

季節の移り変わりに伴い、舞台は正月飾り、雛飾り、五月飾り、クリスマス飾りの場になっています。

現在は、祭の月ではないので、適当に並べています。

今回は益子焼を中心に並べました。

               前中央の 皿 島岡 達三 

 

その後ろにある大皿は

 

             鷺群舞図? 作者不明  直径:36cm(一尺二寸)

 

周囲に置かれた花瓶類は誰かの写でしょう。

寸法は小ぶりに変えているでしょうけれど

 

 

 

 

 

島岡達三の皿の代わりに、

             呉須丸紋赤絵鉢 成井藤夫

を置いてみましたが、合いませんでした。

 

              こんな組み合わせ

もしました。インパクトがない。

             これはこれで良さそう

後ろの大皿と干渉しないのが良い。

バランスがイマイチ。中央が軽い。

                  見事!!

             こんなことも試しました。

 

中央に重心を集めるには

             これが 現在の状況

残念ながら、中央に置かれているのは益子焼ではありません。

                 豪華 雅

 

 

共箱がないので、詳細は不明です。

識者の言によれば、京焼らしい。 なるほど・・・

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「芸術・工芸」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事