goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶の時間に・・・

その時に思ったこと、そのままに。子育ての悩み、おいしかったもの、前に住んだドイツの話・・・
お気軽にコメント下さい。

プレーン&ごまベーグル

2005-03-06 18:15:34 | パン
ブルーベリーのベーグル、気づいたら、もうなくなってました。
それで、今度は、プレーン生地で焼きました。
何も混ぜないベーグル、
強力粉、きび砂糖、塩、イーストだけのものって、どんなだろう?

250グラムの粉で、4個。
そのうち、2個には、ごまをトッピング。

またまた、食べたくなったけれど、
我慢、ガマン。

明日の朝のパン!

ブルーベリーベーグル

2005-03-06 15:26:48 | パン
今日は、ブルーベリーベーグルを焼きました。
以前、「ブルーベリーは目にいいから」と母が、
送ってくれたドライブルーベリー。
でも、家族みんな、「好きじゃない」と手つかずになってました。

昨日、図書館で、いい本を見つけたんです。
「BAGEL&BAGELオリジナル・レシピ集We love BAGEL!」

さっそく、このなかのブルーベリーベーグルを試しました。

娘たちは、お店で買うときは、たいていブルーベリーを選ぶんですが、
私は、とりわけ好きってわけでもありませんでした。
何年も前に、一度だけ、ブルーベリー缶を混ぜ込んで作ったこともあったけど、
とくに「ものすごくおいしい」っていうわけでもなかったんです。

でも!
ドライブルーベリーを使ったこのレシピ
最高においしかった~
ブルーベリーの甘酸っぱさがぎゅっと詰まってるみたい。
あの、誰も見向きもしなかったドライブルーベリーがこんなに、おいしくなるなんて


それから、この本の作り方、ちょっとかわっていて、
1次発酵前の段階で、生地を分割するんです。
その発酵時間も10分だけ。
2次発酵は、打ち粉をしたボールにのせて、湯せんにかける方法。

「これ、ふくらんで引っ付いてしまいそう」
やっぱり↓

仕方なく、引き離して、もう一度かるく形を整えて、焼きました。



それから、今まで私の焼いていたベーグルは、
サラダオイルと、小さめの卵1個をいれていたのですが、
このレシピは、油脂なし、卵なし。

これから、ベーグルを焼くときは、油脂なし、卵なし。
それに、2次発酵は、今まで通り、天板にのせましょう。


でかでか丸パン(ちょい失敗)

2005-03-04 19:29:20 | パン
別ブログでレシピをまとめてみようと思って、
今まで、名前のなかったパンに命名しました。

でかでか丸パン
丸いし、でかいし、それ以上にさほど特長がないパンだから…

今日の午後は、その、でかでか丸パンを焼きました。
外はぱりっとして、中はもちっとして、味はあっさり。
なかなかいいパンなんです。

でも、今日は失敗しました。
2次発酵してるときに、ちょっと生地がかわいてしまったんです。
だから、ほら↓

ナイフで切れ込みを入れたところが、ちょっとひきつってるでしょう。
失敗もありのままに。

だけど、味の方は、かわらずおいしくできました。
これくらいの失敗、平気、平気


・……この名前、気に入らなかったんだろうか、パンさんは。

オニオンベーグル

2005-03-02 14:39:37 | パン
娘が四角くないパンが食べたいというので、ベーグルを焼きました。

次のベーグルは、オニオンベーグルと心に決めてたから、
では、では…と、ネットで調べてみると、
意外にオニオンベーグルのレシピを公表している方って少ないんです。
仕方ありません。適当にやっちゃいましょう。

それで、炒めた玉ねぎを生地に混ぜ込むことにしました。

まず、玉ねぎ1個をみじん切りにして、
オリーブオイルで、よくよく炒めました。
混ぜる玉ねぎの量は、混ぜながら、考えようかと。

プレーンベーグルのときには、
粉400g、サラダ油大さじ2を混ぜるんですが、
玉ねぎでべたつくことを考えて、サラダ油は大さじ1に控えました。
そして、玉ねぎは1/2個分を混ぜ込みました。

午前中に作り始めたから、お昼には、食べられるなあ
発酵させてる間に、スモークサーモンを買いに、のこのこ、お買い物へ。



足どり軽~く、帰宅♪
「お昼は、サーモンとクリームチーズのベーグルサンド

でもね、忘れちゃいけないものを忘れてました。
それは、玉ねぎ
さっき、炒めたのが最後の1個だなんて気づかず、全部炒め玉ねぎに。
サンドイッチにする玉ねぎがない

それに、ベーグルを焼く前に、生の玉ねぎをトッピングしようと思ってたのに・…


もう、買い物には行きたくなかったから、
仕方なく、トッピングはなし。




ひとつだけ、試しに、炒めた玉ねぎをのっけて焼いてみました。
べちゃっとするから、のせるのも面倒…結局、いいかげんなのせかた。

そして、真っ黒け
ほら↓



でも!この黒いベーグル、おいしかったのよ~
見映えは悪いけど、玉ねぎの甘味がでているんです。
レーズンパンでレーズンが表面に出てるのって、にがくって好きじゃないんだけど、
玉ねぎは、断然、表面にあった方がいいみたい。
今度こそ、玉ねぎのみじん切り(生)をのせよう。


こちらは、お昼のサンドイッチ↓

スライスオニオンがないのが、限りなく寂しいけれど、ないものは、ない。
多めに、ケイパーをのせました。


コーヒーと一緒に食べて、満足、満足


プレーン・ベーグル

2005-02-17 19:49:19 | パン
今日は、ベーグルを焼きました。
どんなのにしようかな~、と悩んでるうちに
夜ご飯の支度もしなくちゃいけない時間になりそうで、
プレーンタイプにしました。

ご存知の方も多いでしょうが、
ベーグルは、1次発酵こそするものの、
成型したあとは、2次発酵させずに、
お湯で茹でてから焼きます。


「毎日のパンは簡単に」が私のモットー。
だから、小型パンが登場することはあまりありません。

このベーグルは、例外の小型パン。
確かに「茹でる」のは手間かもしれないけど、
手間に優る価値ありって思うんです。
あのもちっとした食感ほのかな甘みも好きだけど、
お湯に入れたベーグルが、ぷく~っと膨らむのを見るのも好き。

夜ご飯の前だっていうのに、
焼きあがったベーグルを、子ども達が、ぱくつきました。
(実は、このぱくつきを避けたくて、
いつも「どっかんパン」ばかりなの…)
ちゃんと、ごはんも食べてよね



…スモークサーモンとクリームチーズをはさんだ
ベーグルサンドが食べたくなってきました。

全粒粉のパン

2005-02-12 22:33:42 | パン
今日、全粒粉を買ってきたので
さっそくパンにしました。

ときどき、パン屋さんで全粒粉やライ麦パンを買ってたけど、
自分で全粒粉のパンを焼くのは、何年ぶりかしら…

いつも私が焼くパンの配合は…

強  力  粉
(北海道産ハルユタカ、春よ来い、ホクシンのミックス)、
きび砂糖
ゲランドの塩
イースト

夫や娘たちは、
バターや卵を入れたリッチな配合のパンが食べたいな~
思ってるみたいです。
でも、たまに食べるとおいしくても、
毎日だと飽きるんじゃないかとも思うから、
日々は、とにかく、シンプルな配合にこだわっています。
もう一つの理由は、「ここぞ」というときに焼いて、
ありがたさを実感させようという狙いもあるんです。

でも、焼いている私も、ちょっと飽きてきて…

これからは、粉の配合に変化をつけてみよう、ということで
とりあえず全粒粉:強力粉を1:9にしてみました。

それから、今日は、甘みをはちみつに代えてみました。
「はちみつを入れるとしっとりする」ことを聞いてから、
入れようと思いつつ、いつもいつも忘れてて
習慣のように、きび砂糖を入れてたんです。

明日の朝は、はちみつ入り全粒粉パン

いつも寝るとき思うのだけれど、
「朝ごはんが楽しみ」



パン&焼きいも

2005-02-10 22:29:52 | パン
明日の朝ごはんのパンです。
ちょっと久しぶりに、
牛乳とバターを入れたパン
を焼きました。
焼きいもも一緒に焼いたから、
ガス代の節約になった、なった

実は、夕食の付け合わせのじゃがいもを
焼いた直後に、続けて焼いたんです。
そのじゃがいもは、エルブドプロヴァンスと
オリーブオイルをまぶして焼いたから、
オーブンの中も、南仏の香り~

焼けたパンも、
タイムやローズマリーの残り香つきかな、
なんて思ったけど、
ちっともそんなことありませんでした。

朝は、パンと焼きいもの2本立てにしよう。
朝ご飯に、焼きいも
これも大好き

シナモンレーズンロール

2005-01-24 18:09:34 | パン
昨日焼いたパンは、残りわずかになったので
今日の午後もパンを焼きました。

久しぶりに、パンを焼いているので、
目新しいものを焼くのがうれしくて、
今日は、シナモンレーズンロールです。
(味は、なんにも新鮮でもないんだけどね)

この形、私が小さい頃、
母がFUJUYAでよく買ってくれた懐かしの形。
りんごの甘煮が巻きこんであって、
上からアイシングがたっぷりかけてある、あれ。

最初は、こんなだったけど↓

ふっくらふくらんで、おいしく焼けました。


【おまけ】
こういうパンって、ドイツのパン屋さんにもあって、
時々、買ってました。
たいていは、美味しかったんだけど、
ごくたまに、ものすごく変な味のするアイシングのパンに
当って、涙以外なにもないって感じのことも。
とにかく、表現できないほどの味なんだけど、
普通の顔して、売られてるパン…

ふつう、日本じゃ、食べられないような味の菓子パンなんて
ありえないでしょ~。

ヨーグルトパン

2005-01-23 17:34:29 | パン
午後、パンを焼きました。
水分の一部をヨーグルトにしてみました。
食パンの型に入れようかとも思ったけど、
久しぶりに直焼きパンにしました。

2次発酵の終わったパンに、
粉を軽くふりかけてから、
ナイフで、すぱっと切れ目を入れて
軽く霧吹き。
それから、オーブンに入れて25分くらい。

切れ目がきれいに開いたのを見ると、
直焼きパンを焼くのって、楽しいって思います。

温度の調整が悪かったのか、少し、焼き色がつきすぎました。
でも、いい匂いが、部屋中に漂って、幸せ気分。

匂いに誘われて、「どうしても今、食べたい」との
子ども達の声。
私も、ちょっとおなかがすいて、
粗熱がとれるのをまって、
少し、食べてみました。


上の子ども、
「もっちりしておいし~い」
「明日は、ヌテラなしで食べよう」なんて、うれしい言葉をくれました。

久しぶりの食パン

2005-01-14 16:48:35 | パン
何年かぶりに食パンを焼きました。
甘いものを焼くときの匂いもいいけれど、
シンプルな食パンを焼く時の匂いもとっても好き

うちの家族、ドイツで暮らしていた頃は、
文句なく、どっしり系のパンを食べていたんだけど、
帰国後は、シキ○マの「ミッフィーの絵のついた四角のパン」が
大好物になりました。
私もラクだし、それを買うことが多かったんです。

でも、最近、ブログの画像で美味しそうなパンを見せてもらったり、
ナナオ・サカキさんの詩に影響を受けたりして。
まず、2 工場製品でなく手づくりをの第1歩です。

もともと、パン教室にも通ったりと、パン焼きは好きだったんです。
捏ねる作業は、フードプロセッサーにおまかせだから、ラクチン
それから、バターを大さじ1ほど加えました。

(スローライフってことからいうと、手捏ねが一番でしょうけど)


↓捏ねあがったパン生地、これを触る感触~~気持ちいいわぁ


あとは、ぬるま湯を入れたボールに浮かせて、シャワーキャップ。
成型して、型に入れたら、またシャワーキャップをかぶせて、
暖かいところにおいて、ゆっくり発酵を待ちます。
焼くときは、余熱なしのオーブンに入れます。
100度で15分、150度で10分、200度で10分。

パン教室で習ったこと、いろんな本のやり方を試して、
私なりに納得できる、ラクで美味しいパンの作り方です。

本当に久しぶりだったけれど、
忘れていた感覚が戻ってきた、って感じです。

私は、このパンの耳が大好き。
早く食べた~い