goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶の時間に・・・

その時に思ったこと、そのままに。子育ての悩み、おいしかったもの、前に住んだドイツの話・・・
お気軽にコメント下さい。

募金、お願いします

2005-03-27 13:56:40 | 日々のつぶやき
ドイツで心臓移植を受けることになった、
石原春輝君(北海道在住、中学1年生)のために
募金活動がなされてることを、ご存知でしょうか?

私は、お友達のスパイスさんから知りました。
そのための募金の目標金額8800万円です。

詳しくは、
こちら(スパイスさんのHPのトップ)をご覧下さい。

よろしくお願いします。

歯の妖精

2005-03-22 15:33:24 | 日々のつぶやき
次女の歯が抜けました。
来月には3年生になるけれど、自然に抜けたのは初めてのこと。
今までは、歯並びのために、小児歯科で抜歯したり、
お友達とぶつかったときに、抜けたり、といった具合。

それに、初めて上の歯が抜けました。
いっそう、間の抜けた顔になって、なんともご愛嬌

さて、みなさん、抜けた歯といえば・……?

うちは、12階。
昔ながらの「上の歯は床下に、下の歯は屋根の上に」って、したことないです。
ドイツにいたときから、
「枕の下に歯をおくと、歯の妖精が来て、コインを置いていってくれる」
を信仰しています。

昨夜、枕の下に、抜けた歯をおいた娘。
朝、「おかしい、ない、ない」と必死に探します。
私が入れ忘れました。
「ほ~ら、ここじゃないのぉ」と見つけてやりました。

ちなみに、うちは100円玉ひとつ。
ドイツのときは、1ユーロだったから、ちょっと値下がり。
でもね、うちのマンションのイギリス人のおうちにくる妖精は
500円玉を置いていくということを聞き出した長女。
「うちにくる妖精とは、別の妖精だろうか・・・?」なんて
ぶつぶつつぶやいていたけれど、
どうも、長女は、うすうす気づいているみたい。妖精の正体を。

「ママが置いてるってことは、ないよね?」
「ちがうよ」
「ふう~~~~ん」

回収した歯、紙粘土に挿して、歯の模型でも作ろうか、思案中。
ふつう、歯の妖精って、どうするんでしょうね?

地震!

2005-03-20 23:15:52 | 日々のつぶやき
今日の地震。
私の住んでいる辺りは、震度5強でした。
でも、12階に住んでいるから、その割には揺れた方じゃないかしら?

「さあ、つくし摘みに出かけましょう」と出かけようとしたとき、
ぐらっときました。
いそいで、テーブルの下にもぐりこんだけれど、
こわくて、こわくて…
次女は、パニック状態。

テーブルの下では、何の音も聞こえなかったけれど、
揺れがおさまってみると、
冷蔵庫や、食器棚、ほかの家具も50センチくらいずれていて、
観音開きのところは、みんな開いて、なかのものは、飛び出していました。
夫がドイツから大切に持ちかえったワイングラスも、
もったいなくて飲めなかった日本酒も割れました。
ワインやリキュールは、一本も割れなかったのは不思議なくらい。

食器棚でも、スライドさせて開けるところは、
なかで倒れていても、飛び出しはしませんでした。
でも、だらしなく、開けっぱなしになっていたところからは、
大切は食器が床に落ちて、割れました。
反省…これからは、ちゃんと閉めよう。

マンションの階段をかけおりると、住民がうろうろ。
1階のエントランスにヒビが入っていて、ぞぞーーっとしました。

津波警報も解除されてから、部屋に戻り、お片付け。

これが夜だったら、と思うと、もっと怖かっただろうな。
福岡は地震がない、なんて、少し油断していたかも。


実は、ほとんど備えをしていなかった我が家。
今日の反省を活かして、家の防災、見直したいと思います。



朝食は、ごはん?

2005-03-13 23:51:57 | 日々のつぶやき
昨夜、夫がテレビで見たらしいんだけど、
パンよりもごはんの方が、血糖値が上がりやすくて、
それが維持されるから、結果として腹持ちがいいとか。

こういう番組に影響されやすい夫、
「これから、朝は、ごはんを食べよう」宣言をなさいました。

どうも、「血糖値」という言葉に弱い夫なんです。
朝、ぼーーーーーーっとしている頭の原因は、低血糖だと信じていて、
今までも、「血糖値を上げるため」とか言いながら、
パンに、ジャムや蜂蜜の厚塗りをしておりました。

その前は、大豆の健康効果に着目して、納豆ごはんの朝食をとってましたけど。


和食になると、洗う食器が増えるな…と思いつつ、
ドイツ土産の負い目もあるから、
ここは、気持ちよく
「はい、あなた明日からは、純和食にしますね」


ご飯、納豆、お漬物、お弁当の残り(あるときだけ)
お味噌汁くらい作るべきでしょうか……

ドイツ土産④

2005-03-11 13:56:16 | 日々のつぶやき
お土産は、食べ物ばかりじゃありません。

これ。インクつぼです。
万年筆のインクのカートリッジが、中にたくさん入ってます。
娘たちの通っていた学校では、2年生から、万年筆を使っていました。
算数は、万年筆でも鉛筆でもいいのだけれど、
国語は、ぜったいに、万年筆を使うように言われてました。

どうしてなんでしょうね。
「間違えたら、消せばいいや」って、だらだらと単語を書くよりも、
消せない万年筆の方が緊張感をもって書き写でせるから、
身につくのかな、って思ったり。
といっても、みんな筆箱には、カートリッジと一緒に
インク消しペンも入れてるんですけどね。

今も、とくに長女は万年筆を使うのが好きで、
「インクつぼ」をリクエストしてました。

それから、これ↓

お掃除用品です。
軽くて、安くて、探しやすくて、お土産にぴったり。
私の気に入ってるのは、スポンジふきん
ダス○ンのお掃除用品カタログにも、載ってたけど、
どうしてかと思うほど高いのよね。
でも、手元にないなら、高くても買っちゃうでしょうね。
水滴をきれいに吸い取ってくれるから、
キッチンのシンク周りはいつもピカピカに。
これ、オススメですよ!

それから、適当に、ふきんの類を買ってきてもらいました。

カラフルな色だから、掃除も楽しくできちゃいます♪

銀みがき布も。
私、片付けるのは、あまり好きじゃなくて、仕方なくするんだけど、
「磨く」というのは、大好き♪
分かってもらえるかしら、この感覚。
これで、あっちこっち、磨いてまわります。
いつかは、クリストフルの銀のフォークとか磨きたいな~



ドイツ土産③

2005-03-10 18:09:14 | 日々のつぶやき
お土産に頼んだものは、食べ物がほとんど。

①粉ドレッシング
要するに、粉末のドレッシングの素です。
水と油を足しただけで、あらまあ、ドレッシングのできあがり。
あれこれ試したなかで、バルサミコ風味と、ディル風味が私の好み
ああ、ドイツを思い出すなあ。


②フリーズドライのグリーンペッパー
デパ地下で買うと、1本で700円はするのよね。
このフリーズドライっていうのが気に入ってます。
食卓で、指先でねりつぶして、さわやかな風味を楽しめるんです。
ハンバーグやステーキ(滅多にないけど)、サラダに、チャーハン、
あれこれかけて楽しめます。
これ、いいですよ。

③フリーズドライのエストラゴン
エストラゴンって、少しよもぎに似た香りがして、好きなんです。
サラダのドレッシングに入れたり、
ちょっと酢に漬けておくと、いい香りが移って、
海老フライなどにかけるといい感じ。

④フェルトサラートの種
ドイツのスーパーって、野菜売場に、種がたくさん売られてます。
私が唯一種まきしたことがあるのが、このフェルトサラート。
フレンチのお店で、おしゃれに飾ってあるちっちゃい葉っぱ、
そう、マーシュっていうんですよね。
これの山盛りサラダも、よく食べました。
韓国人のお友達に教えてもらったんだけど、
ビビンバにもいいそうで。ほうれん草みたいにゆでずにそのまま。
あら、ラクチンでしょ。

ベランダの春菊がもうそろそろ終わりだから、
そこに蒔くつもりです。


写真にないけど、キルシュも頼みました。
さくらんぼの蒸留酒で、お菓子作りに大活躍。
でもね、これ、労働者のお酒だそうで。
うちの夫も、ほとんど肉体労働者なんだけど、
「いつもビールを飲む」と言ったら、
居あわせたインテリおじさまたちの間に、一瞬冷たい空気が…。
やっぱり、そんなときは、「ワイン」と言うべきだったそうで。

ドイツ土産②

2005-03-10 17:35:14 | 日々のつぶやき
これは、娘たちへのお土産。
さて、なんでしょう?

そう、いろんな色のビニールひもです。

ちょうど私たちが帰国するちょっと前から、
街の本屋さんやおもちゃ屋さんで売られ始め、
子どもたちは、夢中になりました。

そこらじゅうの女の子も、男の子も、このひも2本を使って、
指で編むんです。

帰国時には、たくさんの子たちが、このビニールひも飾りを
プレゼントしてくれました。
クリスマスカードの中からも、ひもがにょろにょろ出てきたりもしました。


編んだのは、こんな感じです。
いろんな編み方があるみたい。



一緒にもらった、木のビーズもかわいいでしょ。

ドイツ土産①

2005-03-10 15:43:14 | 日々のつぶやき
私がリクエストした、お茶です。
いくつか好きなお茶をリストアップしてたんだけど、
夫にも、選んできてもらいました。

今回、リストのなかから、選んだのは、
ルバーブと生クリームの紅茶
ルバーブって、ご存知ですか?
日本ではあまり見かけないけど、
早春に出まわる、赤いフキみたいな野菜です。
野菜といっても、生では食べられなくて、
ジャムにしたり、ケーキの具として使います。
味は、とにかくすっぱいんです。
どんな紅茶なんでしょう。

夫の選んできたのは、ベネチアのバラ
文字通り、バラの花びら入りの紅茶。

もうひとつ、夫の選んだのが卵パンチ
卵のリキュールの香りのするお茶。
ほかに、何か黄色い花びらと、サフランが少し入ってます。
ドイツ人の家庭では、卵リキュールを作る家が多いようでした。
どろどろっとしたリキュールで、作り方を聞いたら、
「カスタードがなんとか、かんとか」って言ってました。
(いやぁ、私のドイツ語力なんて、こんなもので…)

右上の方のビニールに入ってるのが、お店の新作のサンプル。
春の香りという名前。
紅茶に、レモングラスとマリーゴールドみたいなのと、干しりんごとか入ってるんだけど、
ほかに白いココナツぽくって、そうじゃないのも、入ってます。
娘たちいわく「ガムみたいなにおい」がただよってます。

この紅茶のお店、
紅茶、ハーブティはもちろん、
ルイボスティー、マテ茶、ハニーブッシュに、スイートブッシュ、
煎茶に玄米茶、番茶に、中国茶もあれこれおいてます。
せいぜい人口5万人のドイツの田舎にあって、
どうして、うちの近所にないんだろう。

なんとか

2005-03-10 01:54:44 | 日々のつぶやき
パソコンは、バッテリーがへたっているようでした。
とりあえず、直って、よかった、よかった。
でも、この不安定なパソコン、困りもの。
新しいのに買い換えたいよ~

明日は、夫は日帰り出張。
ということは、PHSをとられて、私はネットができません。

でも、ちょうど、仕事がたまってるから、
神様の思し召しだたのかも。
明日こそは、片付けよう


★付け足し★
夫は、PHSのを忘れました。
私はこれで、ブログのアップができる!!