goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶の時間に・・・

その時に思ったこと、そのままに。子育ての悩み、おいしかったもの、前に住んだドイツの話・・・
お気軽にコメント下さい。

韓国料理ランチ

2005-03-18 00:44:58 | おいしいもの
お友達と韓国家庭料理の店にランチに行きました。
今回は、はじめて、市外に出てのランチです。
那珂川町の「韓」というお店。
夜なら、そのままお酒を楽しめそうな、落ち着いた雰囲気。

いろいろな料理がのって1000円のランチのほかに
石焼きビビンバランチ数種などいろいろ。

ふだんのお昼はランチメニューしか頼めないようだったけれど、
「今日は、こんなひどい雨だから、お客さんも少ないだろうし、
 夜のメニューも用意できますよ」との言葉に

プルコギ石焼きビビンバのランチ。
それに、じゃがいもとチーズのチヂミトッポギを注文。

いかに美味しいかをうまく表現できる人がうらやましいです。

簡単にいうなら、辛いなかにも美味しさありでしょうか。

石焼きビビンバ、これは、私の愛してやまない食べ物。
いわゆる焼肉屋さんでも、これだけ注文してもいいくらい。
(これだけ、注文したら、やっぱりだめですか?)
プルコギ(韓国すき焼き)ものっけたビビンバ。
「おいしいよ~」
これで、風邪っぽさも吹き飛びました。

トッポギは、初めて。
韓国の筒状のお餅(トッポック)、にんじん、玉ねぎ、青ネギの炒め物。
このトッポックって、日本のお餅みたいに、のびないんです。
むっちりした食感でした。
真っ赤なんだけど、最初食べると、甘いような気がして、後は辛くて。
きっとコチュジャンをどばっと入れてそうだけど、
それだけってことは、ないだろうし…
聞いてみればよかったかな。

食後にアイスクリームが柚子蜜がとろりとかけてあって、
これも美味しかった~

写真、撮ってこればよかったな…
それにしても、たくさん食べました。


黒豆ごはん

2005-03-15 21:35:21 | おいしいもの
昨日、NHKの生活ほっとモーニングで仕入れた情報では、
「大豆、黒豆などのタンパク質系の豆は、
あらかじめ、水に浸しておかなくても、
下ごしらえとして電子レンジでチンすればいい」
そうです。

ポークビーンズやドライカレーに入れる大豆も、
チンするだけで大丈夫とのこと。


今晩、さっそく紹介されてたレシピ、黒豆ごはん
作ってみました。
そしたら、本当に、おいしくできました。
キャスターが、「実は私、これを1週間毎日食べたくらい好きでした」
と言ってたけど、私も、びっくりの美味しさでした。

……さっと洗った黒豆を容器に入れ、ラップして3分ほどチン。
(そうすると、黒豆の皮が少しはじけて、香ばしくなります)
それと、梅干のみじん切りと塩をお米に加えて、普通に炊くだけ……
(詳しくは、生活ほっとモーニングの方を見て下さいね)

梅干と黒豆が作用しあって、淡い小豆色になって、とってもきれい。
炊きたてのご飯をほぐしたり、お茶碗によそうときに、
ふわーっと梅の香りがします。
でも、食べると、梅っぽい味はしないんです。
黒豆は、柔らか過ぎず、堅すぎずといったちょうどよい堅さ。
おせちの甘~い黒豆もいいけれど、この黒豆は、大ヒット

本当にびっくりで、おいしいごはんでした。
この簡単な下ごしらえを知って、
これから、もっと気軽に豆料理に取り組めそう、って思いました。

ちらしずし

2005-03-03 21:15:36 | おいしいもの
桃の節句。。
母娘3人で、ささやかにお祝いしました。

今は「女の子らしく」なんて言う育て方は、男女平等に反するなんて
言う人もいるらしいけど、
やはり、「女の子らしい優しさ」はもっていてほしいな、と思います。
というか、「やさしい女の子でいてほしい」っていうことかな。
もし、男の子がいたなら、「やさしい男の子でいてね」って思うだろうな。

今日の夕食は、ちらし寿司
給食メニューもちらし寿司だったから、
どうしようかとも思ったけれど、やっぱり、ちらし寿司。
私の気分は、「ひなまつり=ちらし寿司」だったから


スモークサーモンがあったから、海老や焼き穴子は省略。
ときどき見かけるケーキ寿司ふうに、しました。
横にスモークサーモンをバラの花のように巻き巻きして、飾り付け。

夫がいたら、鰆の西京焼きとか、青菜のお浸しとか用意したでしょうけど、
簡単にすませちゃいました。

でも、画像にはないけど、お吸い物は作りました。
5時半ごろ、近くのスーパーに買い物に行ったら、
ハマグリは売りきれてました。
やっぱり、もっと早く買い物にいくべきだった…
仕方なく、アサリを買って帰りました。
それで、アサリと菜の花のお吸い物

それから、ブロッコリー
次女は、マヨネーズが大好きだけれど、
長女と私は、オリーブオイルと塩、ほんのちょっぴりの醤油をたらして、
ささっと混ぜて食べるのが、気に入ってます。
もとはといえば、おいしい日本人好みのマヨネーズのないドイツで
編み出した食べ方です。



夫がいたら、もの足りないかもしれない夕食だけど、
私達は、満足の夕食でした。


ほうれん草のキッシュ

2005-03-01 20:51:03 | おいしいもの
ひとの影響を受けやすいんです、私。
2日ほど前、ありちゃんとこで美味しそうなキッシュをみてから、
どうしても食べたくて
今晩のごはんになりました

キッシュに入れると、なんだって食べるのよね~
ほうれん草、玉ねぎ、ベーコン、まいたけを入れました。
それから、カロリーダウンを狙って、
思いきって、生クリームをはずし、すべて牛乳にしてみました。
よく具も卵液も作りすぎて、あふれそうになるから、
今日は少なめにしたら、ちょっと少な過ぎだったかな。

コクが足りなくて、美味しくできるかなあ、と
少々不安に思いながら、焼いたキッシュ。

物足りなさはまったくありませんでした。
チーズもベーコンも入ってるからかな。



結論:これからは、牛乳で作ろう


・・・・・・・・・・・・・・

それから、この耐熱皿。
私のお気に入りです。

フランスのアルザス地方の名産の陶器です。
土産物屋さんには、たくさん、こんな陶器が並んでました。
どうせ買うなら、とストラスブール郊外の村の窯元を訪れました。
「使う前に、牛乳を注いで、一晩放置するといい」と
聞きました。
そうすると、丈夫になるらしいです。

この説明をしてくれたおじいさんは、ドイツ語ができました。
アルザスは、ドイツに占領された歴史があるから、
年配の方には、ドイツ語を強制的に学ばされた悲しい過去があるようです。

このアルザスのお皿をみるたび、
私の大好きな国の過去の歴史についても思い出します。









たらとじゃがいものグラタン

2005-02-23 14:01:19 | おいしいもの
今日のお昼ごはんは、このグラタン♪
レモンケーキを焼いてる下の段では、グラタンぐつぐつ~♪
(写真は、一口食べたとこ。)

夕食も、このグラタンだったんだけど、
4人用の大きなグラタン皿におさまりきらないくらい、
具を作ってしまったので、
ちょうど私の昼食分も、できちゃいました♪
なんだか、トクした気分♪

このグラタン、ずいぶん前に雑誌か何かでみて以来、
我が家の定番なんだけど、
「魚」と聞くと、まゆをひそめる娘たちも、大喜びの一品


バターとにんにくの風味もきいて、いいにおい。
甘塩のたらが、満足感をアップ。
ほんのちょっとでも、白ワインが飲みたくなる感じ、分かります?

雪紅梅

2005-02-13 18:55:50 | おいしいもの
先日の虎屋の雪紅梅。
紅梅に雪がうっすらとかかったさまを表現しているそうです。
和菓子は、こうして季節感を目でも味わえるところがいいですね。
ずっと和菓子店に足を運んでいないけれど、
また、覗いてみたくなりました。

一番上は、そぼろ状にした白餡。
真ん中は、白小倉羹。
一番下は、そぼろ状にした紅餡。

やわからく、しっとりと蒸し上げられてて、
口の中に入れると、白小豆の風味がします。
本当にお上品な味わい。

餡は、ふつうの赤い方の餡が好みだったから、
白餡のお菓子を食べたのは、久しぶりでした。
こんなのも、いいものですね。


寒中の華

2005-02-10 14:27:07 | おいしいもの
つい、この間、ダイエット宣言をしたのに、
また、私の決心を揺るがすようなものが届きました。

実家がもらったとらや羊羹詰め合わせ。
甘いものをひかえているから、と
我が家に転送してくれたんです。
羊羹だから、日保ちするんだろう、と思ってたら、
3本のうち1本は、賞味期限が
10日じゃないの!

これは、早速いただかなくてはなりません。

その名は寒中の華
花豆入蒸し羊羹です。
箱をみると、
「蒸羊羹生地の素朴な甘さと
 柔らかく煮た花豆のやさしい味わいが調和し」
とあります。
こういうのを素朴っていうなら、
私が作るお菓子は何ていうんだろう?
と思うような、とってもお上品な味わい。
食べてるうちに、確かに小倉羊羹に比べると
「素朴」って気も…

「昼だから、いいよね」「夜食べるよりはいいよね」
なんて、言い訳しながら食べました。

残り2本のうちの一本の消費期限は14日。
こちらの「雪紅梅」も楽しみだなあ。

ところで、羊羹も冷凍できるのかしら?

章姫いちご

2005-02-10 09:33:52 | おいしいもの
静岡の姑が、送ってくれました。

甘いいい香りが漂ってきて、幸せ~
「お母さま、どうもありがとうございま~す」
でも、静岡から福岡までの長旅で
章姫さま、ちょっとぶつかってしまった形跡が。
「こんなときは、早く食べなくちゃ」とばかりに、
昨日の夕食後に2パック、
今朝、2パック食べました。

「なんて、おいしいの」
それに一度にこんなにたくさん!食べられて、満ち足りた私達。

福岡の「あまおう」は、結局、まだ食べてないけど、
しばらく、いちごは、買わなくてもいい気分。

ごまたまご

2005-02-09 10:17:45 | おいしいもの
夫の東京みやげは、ごまたまご。
一度、食べてみたかったのよ、これ。
友達と話してたら、
「羽田で買うなら、私だったら、迷わず、ごまたまご」
どんなお菓子か聞いたら、もう食べたくて食べたくて。

そして、昨夜、我が家にごまたまご様、ご到着~

最終便で夫は帰ってきたから、夜10時すぎ。
「夜食べるのは、よくない、よくない…」
でも、食べちゃいました。
こんなのです↓


真ん中が黒胡麻ペースト、その周りに胡麻餡、スポンジ生地に、
ホワイトチョコでコーティング。

一口食べたら、口中に胡麻の風味が広がって、
なんて、おいしい。
(いつしか目をつぶって味わってます)
ずっと、食べたいと思ってたから、
私には、より美味しく思えるかも。

舟和の芋ようかんの強敵なり。

節分の夜に

2005-02-03 22:33:12 | おいしいもの
節分といえば、豆まきに、恵方巻き。
鰯とヒイラギは、省略です。

ところで、節分のときに、恵方を向いて
食べる巻き寿司って、太巻き?細巻?

私は、どうしても細巻がうまく作れません。
いろんなコツを、読んだり、教わったりしたんだけど…
太巻きなら、なんとか巻けるっていうレベル。
ドイツにいたとき、少しでも日本料理を、と思って
練習に練習を重ねた成果なんだけど、
やっぱり、細巻は苦手。
でも、娘たちは、断然、細巻派

作りにくいけど、食べやすい巻き寿司か?
作りやすいけど、食べにくい巻き寿司か?

結局、両方を作りました。
どっちにしろ、うまくできないなら、と
娘に細巻を作らせたら、
意外にも、なかなか上手

娘2人が、細巻をかぶりつき、
太巻きは、切って食べました。↓


夫は出張先から、まだ帰らなかったから、
3人で豆まき。

下の娘が、バットに茶色の折り紙を貼り付けてこん棒を作ってたんだけど、
いつの間にか青い体操ズボンと青いトレーナーに着替えて、
青おにになりきってました。
いつも、悪役を好む娘なんです。

「鬼は~外、福は~うち」
これで、うちも1年、安泰かな。