goo blog サービス終了のお知らせ 

kakokakokakokakokakoのつぶやきどすえ~♪

京都のお元気(「疑惑」の→→→)じょしこーせーが、日々思いついたことを勝手につぶやくブログです。よろしゅうに。

ダイエット、ダイエットって

2013年10月27日 | 健康
昔の食品広告のキャッチフレーズは「滋養満点」「栄養満点」ってのが定番だったらしいが、昨今は「食べても太らない」というのがお約束のようで。「太るの嫌なら食べなきゃいいのに。食べなきゃ太らないよ。」と思ってしまうのはかこだけ?

昔は食糧不足で太ることもままならなかったのではと思うのに、「食べても太らない」のがよいこととされる昨今の風潮に違和感を覚える。「食べても太らない」なんて食料のムダじゃないか。
全世界で食べ物が有り余っていればいいんだけど、乱獲で水産資源不足?とか農作物作るのに必要な水資源が世界的に不足する?なんて言われる時に、ムダに食料浪費するのもどうよ?と思ってしまう。

とは言いつつ、かこも「太ったら嫌だな~」なんて言いながらついケーキなどに手を出してしまうんだが。きゃひひ♪
でも食べるだけ食べて「食べても太らないサプリメント」飲むなんてのはやっぱりムダ、高いダイエット食品買うぐらいなら、高い高級食材を買って食べる方がよほどいいよと思ってしまうのであった。ほんと、ダイエット食品ってすんごく高いよね。あんなの買うお金があれば上等のケーキを食べた方がいいよ。あんなのに使うお金があるなら普通に健康的な食事して適正体重をキープ、高いダイエット食品を買うお金で1か月に一回か二回高級ケーキを食べることにすれば何か月楽しめるか・・・。

でもまあ高いダイエット食品を購入する人は「普通に健康的な食事をして適正体重をキープ」出来ないからそうするのかもしれないけど。でもほんと、もったいないよ、ダイエット食品なんて。

ダイエット食品にダイエットサプリ、雑誌やテレビではダイエット特集、本でも食品でも体操でも衣服でも何でも「やせる」と冠すれば売れる、「ダイエット、ダイエット」の風潮は経済には貢献してるのかもしれないけど。

モスキート音聞いたら・・・

2013年10月16日 | 健康
若者にしか聞こえないというモスキート音。
はてさてどんな具合か、ネットに音源あるかもと探したみたらyoutubeにあったので試してみる。これってPCやスピーカーの性能にも依存するかも?
PCのマシン音なのか何なのかわからんやん・・・。とか思いながらも一定の周波数になるとガガーンと聞こえ始める。

のはよかったんだけど何だか後から頭が痛くなる。聞こえてないようでもそれまでの周波数のも聞こえてたのか?あ~、まだ頭が痛いわ。

尾籠な話で恐縮ですが・・・

2006年02月06日 | 健康
昨日の日経新聞の読み物には驚いた。
「アフリカ人は英国人より便の量が数倍多」いんだって?!
えっと何のことかというと「なるほど予防学」という健康欄の読み物で、国立がんセンター予防研究部長殿が「食物繊維と大腸がん」というテーマで書かれていた中でのお話です。
>英国人医師バーキットは1970年代初め、便の量や、食事してから排泄されるまでの時間などを、アフリカ人と英国人とで比較した研究内容を発表した。アフリカ人は英国人より「便の量が数倍多く」「排泄までの時間は短く」「排便も楽」ということがわかったという。//

「排泄までの時間は短く」「排便も楽」はともかく、かこがビックラしたのは「便の量が数倍多く」という点。これってどういう比較なんだろう?
単に「日常の平均的便の量の比較」なのか(その場合は、体格の差などは考慮されているのか?)、あるいは「内容も量もまったく同一の食べ物をアフリカ人と英国人に食べさせて比較実験した結果、便の量にこれだけ差が出た」わけ?
「数倍」も差が出るの?

じゃあ、英国人向けに作られた水洗便所をアフリカ人が使えばいっぺんに詰ってしまう危険性が?
バッチャから「昔トイレは汲み取り式で、お稽古の生徒さんが来るなどトイレを使用する来客が多い家では『量が多い』と汲み取り屋さんに文句を言われた。(汲み取り料金は住んでいる家族の人数に比例して決められていたのだろうな)」という話を聞いたことがあるが、アフリカ人の家庭だと、汲み取り量が、同じ人数の英国人家庭の数倍になってしまって汲み取り屋さん大激怒?
しかし、し尿が肥料として使われている国で汲み取り屋さんが逆にお金を払ってし尿を回収して行くような場合だと、多いほうが歓迎されるんだろうな・・・。
って、かこ、一体、何の話、してるねん・・・。
例によってワケのわからん妄想(?)、勝手に飛躍しまくり・・・・。(/_;)(きゃひひ♪)

しかし、ここでふと気付く。
かこは「数倍」=「5、6倍」のイメージだったんだけど、この筆者はどれぐらいのイメージで言っているのだろう?ヤフーの辞書で「数(すう)」を調べてみたら「二、三か五、六ぐらいの数量を漠然と表す。」とある。
う~ん、5.6倍ならかなり驚きだが、2、3倍ならかろうじてあり得るかなあ?
かこの感じでは人間の便の量の差なんて多くてもせいぜい1.5倍から2倍ぐらいではと思うのだが・・・・。いや、何の根拠もないただの推測なんだけどね。きゃひひ。
それに思えば、これは英国人医師の研究発表ということなので、「数倍」の元の言葉は英語だったわけだよね。元の英語は何だったんだろう?「数(すう)」をネットの和英辞書で引けば「several; a few; a number of (▼a fewは2~3,severalは5~6と説明されることがあるが,実際にはこの通りの数を指すとは限らず,文脈により判断する)」とある。
ふ~ん、そうか・・・・。(って、汚いシャレじゃありません、念のため。失礼・・・・・。(/_;) m(__)m)
で、この文脈ではどうなんだ?

嗚呼、話の本筋でないところに勝手に妙に引っ掛かってしまったかこであったが(毎度のこっちゃ。。。(T_T))、このありがたいお話の結論は、
一般に、食物繊維には大腸がん予防効果があると言われているけれども、効果は認められるとする実験結果もないとする実験結果もあり、昨年末に報告された73万人の解析結果によると、「全体としては食物繊維の予防効果は認められなかったが、1日10グラム未満しか摂取していない人たちでは、リスクが上昇したことが示された。」
すなわち「摂取量が極めて少ないと大腸がんリスクになるかもしれない。」ということだそうです。
どうも失礼しました。m(__)m