goo blog サービス終了のお知らせ 

旧人類のささやかな挑戦(2009/07/30 start)

鉄道とクラシック音楽⇒ヴァイオリンを聴く事が趣味の中心です。他に個人的、独善的に集めたお気に入りグッズも公開します。

シャープのポータブルオールインワンPC

2009年08月23日 | パソコン関連(09/08/23)


ようやく買ったカシオのポケコンPB100で暫くは
BASICをかじる事ができコンピューターの面白さ
とか可能性についてますます興味が湧いてきました。
PB100には小さなプリンターも用意されていて
いましたが一次元の印刷しか出来ずそれが不満でした。
その後に発売されたPB100とほぼ同じ大きさの
PC1350を買い足したのですがオプションとして
用意された4色カーラープロッタープリンターも
欲しかったのですが手が届かず(値段が高く)結局
あまり使いこなせぬまま無駄な買い物になって
しまいました。やがてシャープがポータブル
コンピュータのPC2500Sがオールインワン
タイプの4色カラープロッタープリンター付きで
発売され『これだぁ!』と無理をしてとび付き
ました。昭和61年3月の事です。でもこの機種
売れたのか売れなかったのか良く分かりません、
というのも今ネットで調べてもデータが殆ど出て
こないのです。僅かに工学社から機械語関連で
本が出版されている事ぐらしか検索されません
でした。因みに私は《機械語》なるものは全く
知識がありません。でもある時期お世話になった
記念品として捨てずにいまだにとってあります。




想い出の初めての■コンピューター■

2009年08月17日 | パソコン関連(09/08/23)

《パソコンが欲しくても個人ではとても買える時代ではありません》
そこで発売されたばかりの安いポケコンに早速とび付きました。
 
          1982年12月のこと、46歳の時でした。


手にしたカシオ・ポケコン、PB100。
本体の他プリンター・セット(熱転写方式)、データ録音の為のカセット
デッキや10分用のカセット、解説書を手に入れました
  
これでベーシック・プログラムに挑戦

ゲーム用の取り説も追加、勿論今のパソコンゲームとは比べものに
ならぬ単純なものでしたが動いた時の興奮は忘れられません。


昭和44年にもNHKTVでノコンピューター講座がありました。

2009年08月04日 | パソコン関連(09/08/23)
1969年4月(昭和44年)NHKの教育テレビでコンピューター講座(基礎
からプログラミングまで)の番組が放送されました。当時はその後
社会の仕組みや個人の生活迄も大きく変えてしまったいわゆる個人
の手の届くパソコンは世の中にはなくメインフレームを使った大型
コンピューターが大企業を中心に使われいた時代でしたので個人が
コンピューターを持つ事等は夢の又夢でありました。そんな中で講師
の森口先生がコンピューターについての仕組みやプログラム(フォー
トランだった思います)についてTVでこ講義されたのです。私は
技術者ではありませんでしたが何となくコンピューターという怪物に
憧れていて将来なんとなく世の中で中心的な役割を担うものになるの
ではと感じていましたから早速テキストを買って毎週わけも解らず
欠かさず見ていました。友人に大銀行に勤めコンピューターの部署に
配属されているものがいて話を聞きに行った事もありましたがその
構造や仕組みは全く理解の外にもかかわらず何だかとても興奮する
面白い話の連続でした。こんな事があって暫くのブランクの後
1982年(昭和57年)ポケコンを手にし(パソコンは高くて手が
届きません)やがて個人用のワープロを買い1987年に当時の
パソコン通信に加入しましたがワープロではどうしても飽き足らず
ついにNECが3.5インチのFD付の98UVを発売したのをきっかけに
(当時は5インチが主流でした)やうやくパソコンを手にし、その後
機種を何回か変えて今日に至っています。今ネットでメールや物事を
調べたり海外のURLで未知の世界を探索したり画像を処理したり日々
楽しんでいますがその原点はこのTV講座番組が背景にあるのでは
といつも思っております。