2015.6.1(月)
■日本列島
噴火とか地震とか、なんだかまとめて続いているような、わが日本列島です。
最近あちこちで言っていますが、地震だけは慣れることはできないなあ。揺れは怖い。
口永良部島の新岳の噴火の映像も脅威でした。そしてそれより何より、島民のみなさんの冷静な行動・・・。
自然災害は人の力では防ぐことはできないのだから、やはりそのときの対処というか、あるいは普段の備えというか・・・。そういうことなんだなと実感しました。
六本木ヒルズの52階に閉じ込められても、誰も荒れずにおとなしくエレベーターの復活を待てる・・・そういうところは自慢していい国民性だ。
こんなふうに続くと、この小さな島全体がたまった巨大なエネルギーの放出を始めたようで怖くなるなと思っていたら、火山噴火予知連絡会長の藤井敏嗣さんが、「20世紀がむしろ少なくて、今が普通」と発言していて、へ~、そんなもんなのかと感心してしまいました。
http://www.asahi.com/articles/ASH5Y5KL7H5YULBJ015.html
どちらにしても、パニックになんかなったら負けなのです。
それにしても、島にいつ戻れるかわからないという口永良部島の島民のみなさんの不安を思うと、胸が痛い。
http://kuchi-erabu.org/
■「ブリーダー」
「スピッツのファンは、ブリーダーって言うんですか?」
というようなメッセージを昨日いくつかいただきました。なんで今頃? それも複数の人たちから?と不思議に思っていたのですが。
日曜日のTV番組のクイズ(?)で特定のバンドのファンのことを何と呼んでいるか、というテーマで、「じゃ、スピッツのファンは?」という流れだったみたいですね。
「ブリーダー」・・・、なんだか懐かしいくらい昔のことです。ブレイクの頃? いえ、もっと前かなあ、草野マサムネがライブのMCだったか雑誌のインタビューだったかで(私は雑誌だったと思うのですが)、「スピッツは犬だから、ファンはブリーダー?」みたいなことを言ったんですよね。
その後も草野を含めてメンバーはその名称をとくに使うことはなかったと思うんだけど、雑誌などの媒体では多少使われたりしていた記憶がある。
あんまり広まらなかったんじゃないかな?
ということで、昔のデータを見ていたら、2000年のオフィシャルサイトの掲示板で草野本人が「ブリーダー」について書き込んでいました。
それによると、本人はライブのMCで自分が言い出した、とのこと。私はさほど普及しなかったと思っていたんだけど、当の本人は「ここまで普及するとは思わなかった」と書いている。へ~、そうだっけ?
「ウチのバンドのファンがさ」とか言うのがおこがましい気がして、「ブリーダーはどう?」ってことになったとか。
ファンの中には、それが恥ずかしいとか「排他的」とか思っている人もいるようなので、呼び方は「ファン」でも「スピオタ」でもご自由に、なんでもOKと。
ブリーダーに対して、もっとマゾヒスティックな「ミール(エサ)」というのも考えたんだけど、これはさすがに普及しなかったな、と書いている。
「いきなり『私、スピッツのミールなんです』とか言われても引いちゃいますけどね‥。エサになりたいっ!って人はミールってことで」
と結んでいる。
昔から、おかしな人だったんですね(笑)。
ちなみに私は「ブリーダー」も「ミール」も使ったことないですけど。
「エサ」になるのはまっぴらだけど(笑)、「スピッツを育てたブリーダー」っていうのは、ある意味気持ちいい? んなわけないか。
■GLAY at Tokyo Dome
昨日のGLAYのライブ、アンコールゲストは、YOSHIKIだったとか。スゴイ。
私はLUNA SEAのライブは行ったことあるんだけど、GLAYは未経験。一度行ってみたいな。
http://natalie.mu/music/news/149026
こんな気持ちのいい季節なのに、ちょっと風邪気味。
あまり風邪をひくタイプではないんだけれど、でもここ数年は、ひけば必ず気管支にくる。
ここが弱いんだろうな、と思う。
みなさんも、油断されませぬように・・・。
最新の画像[もっと見る]
-
『病院ラジオ』の朝 4日前
-
『病院ラジオ』の朝 4日前
-
オールリクエスト!~ファッションで影響を受けたアーティスト漫遊記 PART① 6日前
-
「突き破っていけ♪」~「ヤマブキ」 1週間前
-
毎年変わらぬ景色 1週間前
-
毎年変わらぬ景色 1週間前
-
毎年変わらぬ景色 1週間前
-
最後の恐竜? エモで漫遊記 2週間前
-
初めて見たグリーン♪ 3週間前
-
初めて見たグリーン♪ 3週間前