夢みるアンドロイド

アンドロイドは電気羊の夢をみるか?
膨大な情報を蓄積し相互にリンクするインターネットはやがて知性を持つかもしれない。

6月27日(水)のつぶやき

2012年06月28日 01時13分57秒 | Weblog
07:40 RT from Keitai Web  [ 1 RT ]
やっぱり、作り手が使い手にこう使って欲しいって、熱くロクロを廻せないプロダクトは、共感を与えないからダメ。?Surfaceがいまいち浮かない3つの理由 blogos.com/article/41503/
oenetさんのツイート

19:59 RT from Keitai Web (Re: @tnatsu [ 5 RT ]
夏野さんも!RT @tnatsu 我が家のTV視聴は完全SPIDERです。RT @s_hakase: …SPIDERに関する記事で最も正確なのは佐々木俊尚さんのテキスト。「テレビが進化する可能性を追う『SPIDER』のさらなるチャレンジ」 gendai.ismedia.jp/articles/-/321…
水道橋博士さんのツイート

20:06 RT from Keitai Web  [ 2 RT ]
自転車乗り、バイク乗り、蕎麦屋さんの出前、ピザ宅配、工事する人々…結構喜んで履いてハイテク使いそう、おぬしできるな!ってか…? RT @akky: ジーンズ型iPhoneケース bit.ly/MPCDRt
Andy-e49erさんのツイート

20:10 RT from Keitai Web  [ 10 RT ]
って言えるほど海洋のことも知らんし、地底のことはもっと知らんし、人体すらろくに知らんというのが現時点における人類の実力だけどね< @gnue: 「宇宙、それは人類に残された最後のフロンティア」
Dan Kogaiさんのツイート

20:13 RT from Keitai Web  [ 1 RT ]
ファミ通LIVE の本日の放送は、『ロボティクス・ノーツ』と『バーチャファイター5 ファイナルショーダウン』を大特集!!: 週刊ファミ通とよしもとがタッグを組んでお届けする最強のゲーム番組、”ファミ通LIVE ~水曜はファミ... bit.ly/M3Btpe
川合 雅寛さんのツイート

20:53 RT from web  [ 13 RT ]
あーー、あー RT @sisiodoc 。・゜・(ノД`)・゜・。“@logout1978: 別にアノニマスがサイバー攻撃しなくても全部ふっとばしたサーバ会社あるやん。”
境真良さんのツイート

20:53 RT from web  [ 2 RT ]
小林は、原稿を書く時にいつでもそばに勾玉を置き眺めている。時々、勾玉の方から覗かれているような感覚におそわれるという。彼独特の言い回しでは、「玉なんか見てると、確かに向こうからこっちを見ているという感じありますよ。いい芸術作品というのは、そういうものじゃないですかね」となる。
ABAKAHEMPさんのツイート

21:02 from Tweet Button  [ 2 RT ]
しかしそれでも人々の支持を集めたサイトだけが生き残るというWebの法則は変わらない。うまくいった時のスピードは激速!→塗りつぶされたWeb2.0の余白と「いい話」の時代の終わり :Heartlogic heartlogic.jp/archives/2012/… @heartlogicさんから

by FirePigs on Twitter

6月26日(火)のつぶやき

2012年06月27日 01時12分15秒 | Weblog
23:43 from web
JALの再生。一時はつぶれる寸前までいった。会社更生法により公的資金を注入し、早期退職や路線廃止等様々なコスト削減により利益を出す会社になった。変わった。それで生き残る道が開けた。それまでのやり方を変えたくないといっていたら潰れていた。変わらなければ生き残れない。

23:48 from web
痛みをともなっても、変わらなければ生き残れない。

by FirePigs on Twitter

6月24日(日)のつぶやき

2012年06月25日 01時12分51秒 | Weblog
04:58 from Tweet Button
これは素晴しいな。統計データ、数字はチェックするけれどもそれには従わない。数字よりも自分の感覚を信じる。数字では決めない。そしてベンチャー精神を重視する。意志決定を階層化しない。やはりタダ者ではない。→“独裁者”スティーブ・ジョブズの真実 business.nikkeibp.co.jp/article/interv…

07:40 from gooBlog production
後発のとるべき戦略について ←マイクロソフトがスマホOS Windows Phone 8 を発表 blog.goo.ne.jp/kajitetsuya/e/…

12:06 from web
実験精神。実験意識。実験志向。改善につながるマインドセット。革新、或いは核心を求めることも必要だが、足元の改善もおろそかにしてはいけない。

12:09 RT from web
「モノヅクリニッポン」とかをネタに日本再興を唱えるのって違うなあ。何百年も伝承された技術なんてニッチで大きな経済効果産まないよ。何十年何百年かけても正解はないのだあ!なんてビジネスはデスバレー深すぎて最小のコストじゃないと無理。つまり拡大はしない。サクッと創ってサクッと売ろうぜ!
S.U.G.I 代表:Sugibeyaさんのツイート

12:10 RT from web
うん。少なくとも僕も圧力でデモや集会を報じなかった経験はないです。単に人が少ないとか、ニュールバリューが低いだけだと思うRT @satoruishido: 圧力があってデモを報じないだろう、みたいな話です。ちょっと違うよなー、と。 RTRT: 陰謀論敵な圧力なんて議論は…
Hiroyuki Fujisiroさんのツイート

12:13 RT from web
「ファーストサーバ」データ消失被害の国内ウェブページ一覧 | ICT Headline directed by P検 dlvr.it/1lpSRN
hatebu_itさんのツイート

12:31 from Tweet Button  [ 1 RT ]
人間は自分に都合のいいように感覚入力を解釈しているという。各人それぞれの神話(フレーム)に基づいて外界認識している。けどやな実験→ もう1つの現実を体験する「代替現実システム」を開発:報道発表資料|2012年 プレスリリース|理化学研究所 riken.jp/r-world/info/r…

16:33 from web
Shake our brain. Shake the world.

16:36 RT from web
AKBとか橋下ブームとかダウンロード刑罰化とかの共通点は、「インテリを納得させるより、バカを煽った方が勝ち」という価値観が推進側にあるところ、と思う。こういう戦略に対して「言論が武器」とか言ってるインテリはほとんど対抗策がない。せいぜいツイッターで愚痴ってろって感じになっちゃう
goryo y ぎょろりんさんのツイート

18:04 from TypePad
このブログのURLの変更のお知らせ bit.ly/LgZROc

by FirePigs on Twitter

後発のとるべき戦略について ←マイクロソフトがスマホOS Windows Phone 8 を発表

2012年06月24日 07時40分24秒 | Weblog

マイクロソフトがスマホ新OS アップル、グーグルと戦えるか NFCも採用 ジャーナリスト 石川 温 日経新聞2012/6/21

日経新聞のサイトは掲載から数日たつと有料会員以外非公開になるので別のソースも↓

ベールを脱いだ「Windows Phone 8」--マルチコアプロセッサやNFCをサポートへ CNET Japan2012/6/21




【個人認証が大事じゃないの?という連想】

マイクロソフトがスマホの新しいOSを出すと聞いてもあまりワクワクしないなあ。

なぜ iPhone は今でも大きなシェアを持っているのか?ユーザ体験最適化に向けて、OSとハードのバランスがうまくチューニングされているのだろう。ソフトとハードを一体で提供する強みが活かされている。部品コストも含め、バランスが重要だ。トータルで生み出されるユーザ体験。

そしてAndroid。これはハードメーカに対して無償で提供されている。http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100222/344925/


スマホ市場で後発のマイクロソフトがシェアを塗り替えるとしたら、OSの機能・性能よりもビジネス利用をどう取り込むかに集中すべきだろう。スマホやタブレットのビジネス利用はまだこれからの市場。セキュリティの問題でビジネスにおけるモバイル利用は大きく停滞している。(と思う。)ここを解決すれば大きな市場が開拓できるのでは?

セキュリティ。ひとつの方向はシンクライアントだがこの辺の話題は最近聞かないな。クラウドがもてはやされてるのになんでだろ?

そして私がモバイル市場で絶対的な地位を確立するポイントだと考えるのは個人認証だ。個人認証のスタンダードが確立すれば、市場は大きく動く。鍵はバイオメトリクス(生体認証)だ。顔写真、指紋、網脈・・・etc

モバイル端末で確認した認証情報をNFCなりの非接触の方法でパソコンにも引き継いで欲しい。

生体認証でセキュリティが確立すれば、情報はネットワークを自由に行き来する。あらゆるショッピングが、あらゆるサービスが顔パスで受けられる。信用取引。どこでも顔パスが通じるなんて。それはどれほどの利便性だろう。本当のユビキタスだ。自由が広がる。

「ネットは広大だわ。」


ところで、TRONはどこへ行った?
ユビキタスといえば、私にとっては坂村健なのだが。



思えば、iOS、Android、Windows Phone 8、とOperation Systemのシェア争いが繰り広げられる様は90年代初期のパソコン市場のようでもあろうか。

NEC PC98 とDOS/V(PC/AT)互換機のそれぞれのWindows、アップルMacintoshのMac OS、IBMのOS2、なんかがシェアを競っていた。結局、ユーザにとってはファイルを交換する際のアプリの互換性から、Windowsひとり勝ち状態へと市場は動いた訳だ。

ビジネス需要が先行したパソコン普及初期と、プライベート需要が先行している今のスマホ市場では、順番がまるで逆ではあるのだが・・・・・・






Facebookにリンクとして書いたコメントをこちらにも再掲。このブログは自分のネタ帳でもあるんで・・・

6月23日(土)のつぶやき

2012年06月24日 01時12分48秒 | Weblog
11:22 from web  [ 1 RT ]
パソコンもスマホもケータイも1ヶ月間一切使用禁止!仮にそうなったら仕事はどうする?毎日の暮らしはどう変わる?それくらい世の中の根底条件が変わってるんだぜ。環境にあわせて古いもんはどんどん捨てて新しくしてかなきゃダメじゃん。古いやり方続けてたんじゃズレてく。レガシー捨てたもんが勝つ

11:23 RT from web  [ 1147 RT ]
いま我々は1つの政権与党がものすごい速度で壊れていく様をリアルタイムに、そのプロセスまで込みで見ているわけで、政治に関する情報開示という点でやはり民主党は自民党にはできなかったことを良い意味でも悪い意味でもやったのだなあと感慨にふけっているところ。
津田大介さんのツイート

11:25 RT from web  [ 41 RT ]
Evernoteは、何が入っているか自分にわからなくなってから、役に立ち始めるものです。
結城浩さんのツイート

11:31 RT from web  [ 6 RT ]
[津田マガ36]QA 「役所との付き合う上での通し方のプロトコル」あぁ、これは企業では永遠のジレンマですな。なんでこんな無駄なことを…ってものも社内力学上、使わざるを得ない。本質論ではないけど、それを知っていないと物事が進んで行かないって事実といつも悶々。
YU SHIMOさんのツイート

11:42 from web  [ 1 RT ]
ネットのもたらす変化は静かに進行している。誰も革命なんてものが起こってるとは思わずにいる中で革命的な変化が世の中に浸透している。距離というものが意味を持たない電脳空間が人と人とを結びつける。時間も関係ない。故人とつながることも可能だ。

11:56 from web
インターネットは巨大なリレーショナルDBだ。つまりデータを結合するID変換表があれば全体を活用することができる。様々なハードに分散して保存されているデータを相互に関連付ける。仮想人格の再構築が実現可能なはずだ。人格シミュレーションといってもいい。クラスタ分析の精度があがるだろう。

11:57 from web
何しろデータ量は膨大だ。データがものを言う。

11:58 RT from web  [ 1575 RT ]
この画像すごくウマい twitpic.com/9yvzyr
ワロスwwwBOTさんのツイート

11:59 RT from web  [ 1 RT ]
「情報」をシェアすることで人類は進化してきたが昔は何十年、何百年もかかったであろう。例えばフグを食べる時にどの部分に毒があるか等は何人もの犠牲者が出た上で口伝えで広まっていたのだろうが、今は、すべてリアルタイムに伝わる。つまり進化のスピードは15年前の何千倍にもなっている。
S.U.G.I 代表:Sugibeyaさんのツイート

18:10 from web
古いOSをいつまでも使い続けていては時代のスピードに勝てない。乗り換えなくては。ソフトウエアだとか周辺機器だとか過去の資産との継続性にこだわって新しいOSへのジャンプをためらっていたらこの進行中の変化についてゆけるわけがない。そんな連中はレガシーを胸に抱いて死ね。時代は先へゆく。

by FirePigs on Twitter

限界突破。開放&解放。型破り。暴走仕様。根拠なき自信。

2012年06月23日 19時36分46秒 | Weblog
普通にやっていたんでは普通を越えることはできないだろうな。やはり。

限界を越えようと思うならば、それを意識して動かなければ無理だろう。

日頃から、常にそれを頭の片隅に置いて生きていなければ。急にそれまでの自分を越えることなんてできない。何事にも自分の限界を日頃から確かめておく。どこまでできるのか。電車に向かって駅の階段をかけ登る。点滅を始めた信号に向かって瞬間的にダッシュする。自分の加速力がどれくらいのものなのか、日頃から確かめておく。跳躍力は?腕力は?どれ位の重さまで自分は運ぶことができるのか?

フィジカルなテーマだ。

判断に迷った時。勝算の見通せない勝負に出る時。そんな瞬間に躊躇なく一歩踏み出すことができるか否か。斬るか斬られるかの必殺の間合いに踏み込めるかどうか。安全な距離からでは一撃を加えることはできない。勝負の瞬間にリスクにひるんでは絶対に勝てない。勝負の結果は更にその先だ。踏み込んでも勝つか負けるかわからない。だが踏み込まなければ勝機すらありえない。

そんな瞬間の判断にはフィジカルな要素が関係すると考えている。経験値もだ。

限界を越えることをいつも考えよう。

限界の更にその先に行くことは簡単ではない。目線を常に地平線の先に向けていなければ、そこに近づくことすらかなうまい。

自分の殻を。先入観を。思い込みを。想像力の壁を。限界を。壊せ。越えろ。

誰も見たことのないものを夢みよう。

6月22日(金)のつぶやき

2012年06月23日 01時14分02秒 | Weblog
06:31 from web
GoogleがAndroid端末のハードを出した時。Nexusという名前が映画ブレードランナーの原作アンドロイドは電気羊の夢をみるか?の著作権侵害に当るとして著者P.K.ディックの孫?ともめてるという記事が2009年あった。削除されてるが blog.goo.ne.jp/kajitetsuya/e/…

06:43 from Tweet Button
ブログのリンク先は消えていたので検索で類似記事を探してみた。→ 「GoogleのNexus Oneは知財権侵害」(ディックの遺族談) japanese.engadget.com/2010/01/06/goo… @engadgetjpさんから

22:36 RT from Keitai Web  [ 81 RT ]
レンタルサーバー会社でデータ消失 5千社・団体に影響 t.asahi.com/6yu1
asahiさんのツイート

22:45 RT from Keitai Web  [ 8 RT ]
「ノーブラランド大学」に空目< @yoheitsunemi: この記事が好評で嬉しい→「ノーブランド大学」の就活をどうするか? bit.ly/O3V0Hx
Dan Kogaiさんのツイート

by FirePigs on Twitter

6月20日(水)のつぶやき

2012年06月21日 01時14分38秒 | Weblog
06:41 from web
今の日本と世界各国の状況を思うと、あらためて東浩紀氏の「一般意志2.0」での問題提起は重要だなと思う。政治、集団的意志決定におけるテクノロジーの適用。方向性を示す概念論であり具体性には乏しいがまずは理念として何を目指すか。HOWではなくWHAT。ゴールの提示。この民主主義の衆愚化

06:49 from web
この民主主義の衆愚化の時において。アンケートの自由記入欄をどうまとめるか?日本、ギリシア、エジプト、フランス、アメリカ。どこも政治的にはぐずぐずだ。ただ原発や消費税問題を思うと議論そのものがレベルアップする必要がある。意見集約の前に議論の質が低すぎる。先をみて今の意志決定しないと

06:54 from web
オープン化によって議論は深まるだろうか。数をこなせば質は高まるだろうか。感情論ではなく、合理的意志決定が実現するだろうか。いずれにしても傍からみていて派閥政治だの族議員だのは見た目からして古すぎる。前世紀の遺物だ。見苦しい。このスピードの時代、変化の時代にマッチしていない。

by FirePigs on Twitter

6月17日(日)のつぶやき

2012年06月18日 01時13分54秒 | Weblog
08:02 from Tweet Button
国家金融資本主義の限界~錬金術はありえない business.nikkeibp.co.jp/article/manage…

14:32 from gooBlog production
デジタルな映像 ~人工的な現実感~ リアルとバーチャルの接近 blog.goo.ne.jp/kajitetsuya/e/…

17:06 from gooBlog production
拡散する現代 blog.goo.ne.jp/kajitetsuya/e/…

17:24 from gooBlog production
新聞の発行部数の推移 blog.goo.ne.jp/kajitetsuya/e/…

by FirePigs on Twitter

新聞の発行部数の推移

2012年06月17日 17時23分58秒 | Weblog
一般社団法人日本新聞協会によると、2011年の新聞の発行部数は、48,345,304部。

10年前の2001年は、53,680,753部。

10年間で、5百万部、つまり約1割の減少だ。

日本新聞協会>調査データ>新聞の発行部数と世帯数の推移

しかし、これ、本当か?って気もする。

2011年の世帯数が、53,549,522世帯。世帯あたりの部数は0.90部だというのだ。本当かよ?

新聞とってない世帯はもっとありそうな気がするけど。今どき、一人暮らしの世帯は多いだろう。

もちろん、企業で購読している分が相当あるだろうとは思うが。でも企業はコスト削減で相当、減らしているような気がするけどな。企業としてとらなくても困らないでしょう?きっと。

押し紙がこのうち、どれ位含まれているかはまさに、神のみぞ知る。

拡散する現代

2012年06月17日 17時06分00秒 | Weblog
インターネットの登場によって、マスメディアはかつての影響力を失った。

誰もが同じテレビを観て、翌日話題にする時代は過去のものである。新聞を全く見ないという人も増えている。

テレビの画面が映し出すものも、地上波に加え、衛星放送、ケーブルテレビ、インターネット放送、ハードディスクレコーダに録画された映像、ブルーレイやDVDの映像、ゲームの映像、或いはパソコンの画面など様々。

テレビのチャネル数や新聞の種類、そしてページ数など、情報をのせる容量に一定の限界があったマスメディアと比べ、ネットに情報を掲載するチャネル数にはそうした制限がない。日経ビジネスなどのメディアから企業のホームページ、価格.COMやじゃらんにるるぶ、@コスメのような情報ポータル、個人のホームページ、ブログ、SNS、とネットの情報源は実に多様。チャネルが多いのに加えて掲載する情報量もハンパなく多い。情報爆発と呼ばれる程に。

情報ソースが増えることにより、人々の興味関心は分散し拡散する。自分好みのニッチな情報に簡単にアクセスできる。

本のベストセラーも音楽CDのベストセラーも映画やドラマのヒット作も、近年その規模を大きく減らしている。大ヒットが出なくなっている。それも人々の関心領域の多様化の影響だと考える。

バラバラなこの世界。

共感を生みだすことが難しくなっている。共通理解を生み出すことが難しくなっている。多数派の意見というものが小さくなっていく。様々な意見が分かれてまとまらない時代。価値観多様化。

それは商品の多様化によっても後押しされている。牛肉食べようと言っても、和牛?アメリカンビーフ?オージー?マック?吉野家?選択肢は多用だ。テレビ、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、パソコン、携帯電話、ユニクロのカラーバリエーション、みんなそうだ。20年くらい昔を考えるとはるかに選択肢は増えている。明らかに。

好みが分かれるのは当然だ。小さな違いにこだわって選ぶことに慣れているのだ。

こんな多様化し、分散し、拡散する世界で果たして、Twitter やFacebook といったSNSは人々を再びつなぎ、結び直すことができるだろうか。人々の関心をひとつに集め、価値観の共有を深めることが。

ネットのインフルエンサーをハブ&スポークとした共鳴は多数派を形成することができるだろうか。

意見や考え方の多様化自体はよいことである。わるいことではない。問題は、その多様化した意見をどう集約し意志決定につなげるか、だ。

日本の国会でも、エジプト大統領選挙も、ギリシアの議員選挙も、割れて分散化した意見の集約が全くできないでいる。それはアメリカの大統領選挙も似たようなものだと思う。

束ねるチカラ。集約するチカラ。求心力。ネットは未だその方向で力を発揮したことがない。

アラブの春の時には、意見は割れてはいなかったのだ。現政権に対する「No!」という点では人々はあの時、一致していた。

その後、新しい国のあり方を考えるにあたって意見をまとめることができないでいる。

このままでは国は細分化していく。民族の単位に。

過去、まとまらない国家をまとめるために使われた手段が戦争だ。諸悪の根源を国の外だとして、我々が苦しいのは外国のせいだとして。政権維持が苦しくなり、手段としての戦争に手を出したがっている国が、今、世界にはたくさんあるように思われる。

希望を。世界をひとつにするための希望の物語を。
 
 

デジタルな映像 ~人工的な現実感~ リアルとバーチャルの接近

2012年06月17日 14時32分49秒 | Weblog

昨日、家電量販店でSONYのテレビの新製品をみてきた。

SONYの経営は昨年度は赤字。テレビは儲からないというのが定説になっている。日本のテレビメーカは画質の技術にこだわりすぎて、ユーザの楽しさを創りだすこと忘れている、なんて批判が新聞に出てたりもする。

しかし。昨日みたそのSONYの新製品の映像品質は素晴しかった。パネルの宣伝文句にはピクチャーエンジンがどうのこうのとか、コントラストがどうのとか書いてあったが。絵をみればその鮮やかは明らかだった。しばらくの間、立ち止まって私は見とれていた。

55インチ。今どきではそんなに特別大きいという訳ではない。

だがその映像は美しかった。ヨーロッパの建物の室内の巨大なシャンデリアの映像。その圧倒的な立体感。そう。そのインパクトは立体感なのだ。空から街の様子を映した映像や。広い庭を撮った映像。まるで吸い込まれるような立体感。リアリティ。精細さ。ちなみに3D画面ではない。普通の、2次元画面だ。だが美しい。

日本庭園や桜並木、竹林など、自然の情景もきめ細かく、素晴しい再現性をみせていた。

だがそうしてしばらくの間、見とれていた後でふと気づいたのだ。その引き込まれるような立体感にはどこか、人工的な感じがする。まるでCGのような。

恐らくはそれがデジタル処理による効果なのだろうと思う。造られた立体感。造りこまれたリアリティ。デジタル視覚効果。デジタルにより強調された自然の光景。その不思議な違和感。それに気づかなければ気にならないであろう。リアルに撮影された映像をCGのように加工する。それにより生まれる立体感。奇妙な感覚。

この人工的な現実感というものはこれから増えていくのだろう。人工的再生。再構築。

初めから人工的に造られたCG画像。初音ミクのような人工的音声。いや、ミクの声はもともとは人間の声のサンプリングだ。人工と自然のミックス。区別がつかなくなっていく。

音楽。今我々が耳にしている歌も録音されたそのままではない。デジタルに切り張りされ、ピッチが調整され、再構築された音なのだ。

ブログに貼られた写真。履歴書に貼られた写真。Photoshopで加工されたものではないのか?

区別がつかない。デジタルな、人工的現実感は広がり浸透していっている。

現実感とはいったい何なのか。その定義も変化する。我々をとり巻くこの世界が変化していくように。

コンピュータとネットワークによって引き起こされている現在進行形のこの大きな変化の、それは一部なのだ。
 
 

6月16日(土)のつぶやき

2012年06月17日 01時13分34秒 | Weblog
17:46 from web
暴走しよう。そう止揚。破れかぶれで一直線に突き進もう。行き当たりばったりで全力で走ろう。望むのは正面突破できるだけのパワーとスピード。それを手に入れるためには自分の意識の底を探れ。深く深くもっと深く潜れ。考えるならセコい作戦じゃなくて根っこの本質を。

17:51 RT from web  [ 34 RT ]
成功するのは、ノンフィクションは千人に一人、マンガ家は五百人に一人、カメラマンは百人に一人でしょう。(水木しげる)
水木御大のおコトバさんのツイート

17:58 from web
歳をとると自分の限界に挑むことがほとんどなくなる。ムリをしないことが賢いことだと考えるようになる。自戒。自壊。無理をしてでも無理しよう。自分の限界を知るためには普段から限界ギリギリを確かめておかねばなるまい。人目を気にしていたらコケるのが恐くなるゾ!みっともない自分をさらせ。

18:05 from web
世の中をぶっ壊したいと思うのなら、まず手始めにやるべきは自分の殻をぶっ壊すことだ。自分で作った自分の限界ってやつをぶっ潰すことだ。不自由なのは自分の殻に縛られているからだ。それは思い込みという名の殻。マトリックスのネオを見ろ。

by FirePigs on Twitter

6月15日(金)のつぶやき

2012年06月16日 01時14分00秒 | Weblog
06:00 from web
何かを判断する時に、条件が多すぎるとジャッジできなくなる。家を選ぶのに通勤時間、駅からの距離、価格、利便性、間取り、方角などいろいろいいだすときりがない。評価基準は2つくらいに絞り込みシンプルにした方が早く判断できる。←ちきりん「自分のアタマで考えよう」より

06:30 from web
人間はそれをつくった自分達に制御できないものをいろいろつくってきた。複雑で何がどうなってるのか理解できない金融商品や原発。こんな、制御できない危険とどう向き合っていけばいいのか。きっと、制御する努力とともに、諦めるしかないのだろう。地震や竜巻や台風や洪水といった自然災害と同様に。

06:36 from web (Re: @googlenewsjp
ううむ恐いな。世界中で民主主義というシステムが機能しなくなっている感じだ。分断化か、或いはナショナリズム台頭が恐い。 RT @googlenewsjp エジプト議会 再選挙の可能性 ( #NHK ) #googlenewsjp #news bit.ly/MDuf5P

06:41 from web (Re: @kikko_no_blog
呼べば答えるコンピュータのことです。音声認識。ナイトライダー的な何か。 RT @kikko_no_blog 「トヨタなど自動車メーカー9社が1年以内にSiriボタンをハンドルに搭載することで合意」って記事を見て「Siriボタンって何?」

06:44 from web
「暴走仕様」が今、私のキーワードなんだが、「型破り」をそれにつけ加えよう。目指せ「型破り」だ。それって目指すようなものなのかどうかわからないが。

06:48 from web (Re: @kenichiromogi
予定調和はつまらない。デキレースも。 RT @kenichiromogi あなたの脳が、健康な状態かどうか、簡単に判別できるテストがある。人生においては、不確実性が避けられない。あなたは、これから人生で起こる不確実性が、不安ですか? それとも、楽しみですか?

07:00 RT from web  [ 28 RT ]
連続ツイート第625回をお届けします。文章は、その場で即興で書いています。本日は、 変化が激しい時代に生きるための知恵!
茂木健一郎さんのツイート

07:00 RT from web  [ 166 RT ]
かあ(1)あなたの脳が、健康な状態かどうか、簡単に判別できるテストがある。人生においては、不確実性が避けられない。あなたは、これから人生で起こる不確実性が、不安ですか? それとも、楽しみですか? この問いに対する答えで、あなたの脳の健康度がわかる。
茂木健一郎さんのツイート

07:01 RT from web  [ 113 RT ]
かあ(3)もともと、何が起きるかわからないということは楽しみなことである。子どもの頃、遠足にの前の日はわくわくしてなかなか眠れなかったのではないか? 明日、どんな経験が待っているかわからない。その不確実性が、脳を刺激して、眠れないほど興奮するのである。
茂木健一郎さんのツイート

07:01 RT from web  [ 135 RT ]
かあ(4)子どもの頃は、「人生で初めて」のことがあふれているから、脳もそれに根拠のない自信を持って向き合える。ところが、大人になると、大抵のことは経験済みになる。そのために、不確実なこと、新しいことが苦手な人が出てくる。その気になれば、勝手を知った「村社会」に引きこもれるからだ。
茂木健一郎さんのツイート

07:01 RT from web  [ 187 RT ]
かあ(5)不確実性に向き合うためには、「根拠のない自信」が必要である。そして、根拠のない自信を支えるのが、「安全基地」。子どもが新しいことにチャレンジできるのも、保護者が見守るという「安全基地」が、ある程度の確実性の基盤を与えてくれるからである。
茂木健一郎さんのツイート

07:01 RT from web  [ 194 RT ]
かあ(6)大人になっても同じこと。自分の中に、スキルや経験、価値観などの揺るぎない安全基地がある人は、臆することなく不確実性に向き合える。不確実性が不安だという人は、自分自身の安全基地をもう一度点検してみてはどうだろう。確実性と不確実性の脳内ポルトフォリオを見直すのである。
茂木健一郎さんのツイート

07:02 RT from web  [ 150 RT ]
かあ(7)問題は、何が自分の「安全基地」になるか。「肩書き」や「組織」といった、日本社会で従来安心のもととなってきた属性は、変化の時代には役に立たない。むしろ、そのような村社会的なよりどころは、激変の時代には邪魔になる。個人の発展を阻害し、社会を停滞させてしまう。
茂木健一郎さんのツイート

07:02 RT from web  [ 249 RT ]
かあ(8)組織や肩書き、学歴といったラベルではなく、実質的な経験、知識、スキルへと「安全基地」を移行していくこと。この「体重移動」に成功している人は、どんなに変化があっても不安には感じない。むしろ、不確実性をこちらから迎えにいくくらいの勢いで、時代を疾走していけるのだ。
茂木健一郎さんのツイート

07:02 RT from web  [ 277 RT ]
かあ(9)肩書き、組織に依存しない自分自身の安全基地を内在化させるためには、「ホーム」だけでなく「アウェイ」の闘いを経験することが必要である。自分自身が何者であるか、実力で示さなければならない現場。「部長」が「ただのおじさん」になるようなアウェイでこそ、「根拠のない自信」が輝く。
茂木健一郎さんのツイート

07:02 RT from web  [ 49 RT ]
以上、連続ツイート第625回「肩書きや組織ではない、安全基地を鍛えよ!」でした。
茂木健一郎さんのツイート

07:04 from web
変化に対する恐怖の度合いで人間は二分されるということかな。

07:09 from web
肩書きはずした裸で勝負できるやつは強いってことね。考えたら、ネット上のアイデンティティには肩書きついてない。アウェイで勝負は簡単にできるってことだ。勝ったことないけど ^^;

07:11 from web
でも肩書きで自分を守られるほど強い肩書き持ってる人のが少ないんじゃないの???という疑問もある。ああ、「父親」というだけでも肩書きか。

by FirePigs on Twitter