goo blog サービス終了のお知らせ 

うねり

海は広いな大きいな

お花オケイコ16

2012-11-16 22:35:17 | ダイアリー
おととい京都へ日帰りで行って来ました
京都へ新幹線で行きましたが、東海道新幹線なんて中学生の修学旅行以来でした
なのでテンション
何しにいったかと言いますと、私がやっている流派の今年は記念の年で、その大イベントの華展の見学と京都にある本部の見学です。
なので、本場の空気感や見たことない花材や歴史に触れることが出来たのは、
ウトイ私にもそれなりの刺激になり、
イケバナの奥深さと重みも感覚で解れた気がします・・・


そーーんな京都の写真はまた今度で、
今日はその翌日に行ったオケイコの報告を!



ジユウカ・まとめる、横、線
レッドウィロー5本
ネリネ2本
芍薬2本

2012-11-16


ジユウカの教科書を見てから、お手本を何となく真似したデザインで活けてみる。
すると、先生に良くまとまっててほぼ出来てるよ!
と珍しくお褒めのお言葉を頂きました
あぁ、こういうことかも・・・
と苦手なジユウカを少し克服できた気がします
確かに、横といったら枝の先端も同じ傾きにすれば更に横が強調されるし
さみしいかもと思うところには、花材を足していくのではなく
対峙のバランスをみて、減らしていく方がよりイケバナらしくなる。

なるほど~~~


この日の感想

やる事がわかって来ると、悩まずスッと花が入る!
そういうことなんだ!
いくらジユウカと言えど、お決まりがあって形が決まれば入れるのは早い
答えはちゃんとあるんですなーー
でも、細かい仕上げの部分はまだまだw先生の手直しが必要なんですよねー



花材メモ

レッドウィロー(赤め柳の短いの)
ネリネ(p)
芍薬(p)花は蜜でとまっているので、濡れたティッシュで軽くぽんぽんと拭けばすぐに咲いてくる。








お花オケイコ15

2012-11-16 22:08:42 | ダイアリー
オケイコ記事貯まっていますww


実は昨日もオケイコだったので
2件書いてないです。

ま、気楽にやらせてもらいますテヘ



ジユウカ・水盤、研究会課題

ドラセナ1本
孔雀草1本
バラ2本

2012-11-4


今回の課題のポイントはドラセナの葉だそうです。
ドラセナの葉を丸めたり切ったり工夫して、作品に変化をつけて活ける。
という感じの趣旨だと思います(←はっきり解ってない
ドラセナはよく使う花材なので、扱いは慣れています。
だた私の場合、どうもフラワーアレンジになりやすいというコトなので
バランス良くというより、逆にアンバランスにして自分の見せたい部分を強調する
という方向にしないといけません。
その辺が難しい
先生のアドバイスがないと、作品として出来上がらないので
まだまだ未熟です


この日の感想
ちょっと前までは、何をどうすればいいか解らなかったり
何に心がけて活けていけばいいか、
全く??でしたが、
最近では自分の反省点がわかって来たので
その悪い所に気をつけ、活ける作業の組み立てをしていけばいいのかなっと考えれるようになったんです
これも進歩ですよね!
ノロいけど

このblogにオケイコを書き初めてそろそろ1年
1年続いてよかったー


花材メモ

ドラセナ(フチピンク)
孔雀草(白)
バラ(P)

2012-11-4