最近blogをサボり気味で、情けないっす
がんばります
6/18・19での、花展のことをさかのぼって行きたいと思います


毎年恒例となった花展も、今年で6年目。
今年は、『明日館』のスタッフより会場全体の装花もいかがでしょうか?とのお話があったようで、
今までになく、広範囲でのお花を飾るコトになりました。
しかし、いろいろと“重要文化財”という規制が厳しいようで
会場全体という話が、一部という形にはなってしまいました

それでも、自分達にとってはいっぱいいっぱいではあったんですケド…



こんな感じの廊下の棚の上とかを飾りました。

メイン会場以外は飾れる時間を待ち、速攻飾る
みんな並んでるのが面白くて
撮りました~

今年は、池袋で働いている母も仕事帰りに見に来てくれました~



やっぱり絵になる会場なので、お花を飾るとその雰囲気がとっても合います。



こちらはいつものお部屋で、各個人の作品が置いてある、メイン会場


主宰者の先生の作品。大きいので上手く撮れません
しかもブレてる


この作品は、小学生の女の子が作りました!小学3年生でもこんなに上手く作品を作れるんですね~~
(手前の作品)

このメインの大きいお花はダリアです!スゴイ存在感!“黒蝶”という名前だそうです。






コレが私の作品…イマイチ

だいたいいつも、“面白いネ”となってしまうw
苦労した点は、風船。ヘリウムガスでフワフワさせようと思ったんですが、ヘリウムガスとかって貴重でスゴイ高いんですネ
2日間フワフワさせるには、万単位での経費になるので辞めました
おもちゃ用の風船を持つための道具を見つけたので、そちらで代用。
みんながお花を活けている隣で、一人風船膨らませてました

風船
余っているので、欲しい方は言って下さいませ~


色味がとてもキレイ
な作品。大きい花はこれもダリアです。


今回イチバン感銘を受けたのが
コチラの作品
四方見(どこから見てもいい形)で、絶対私では考え付かない幾何学なデザイン
素晴らしい

イチバン奥の棚には、今回初のプリザーブドフラワーと言う、生のお花を加工した花材を使った作品が飾られました。
作っているプリザーブドの先生にいろいろと説明してもらったんですがプリザーブドの世界も奥が深い!
花びらを一枚一枚付け足していって、大きい花を作る“メリヤ”というやり方があるのですが
わざと花びらを上下逆につけて、花びらに丸みを出し、オールドローズ風にするそうです
その先生は、実は私の高校の時の同級生なんです
今回その先生をお手伝いに来た生徒さんの一人も、私の親友でした~~

だけど、作品を作っている時はほぼしゃべらず!
みんな真剣です
大きい空間を飾るのは、やはり大変ですね。
今回、金曜の雨の夜なのに、ひろききちゃん、はにちゃん、えびちゃんが来てくれました

ありがとうーーーー

とっても恐縮するんですが、やっぱりわざわざ足を運んで見に来てくれるとは、ホントウレシイっっ
Asukaもね、ありがとネ



そーして、その後は金曜の池袋の街へ繰り出すのさっ!
ホルモンを充分堪能して
翌日もある花展にも元気いっぱいに挑もう
と思ってましたが、
すっかり気分良く調子に乗って飲んだのがいけなかったのか、はたまた、トシのせいかw
帰りの電車では一つ乗り過ごすし
翌日の朝も、かなりキツカッタのでした
チャンチャン♪

池袋にこのメンバーってのも、とーても変な感じでしたヨ
でもいつも通りおしゃべりはパワー全開
また楽しい会をヨロシクね
今年もどうにか花展は盛況に終わりました
みなさん!お疲れ様でした

がんばります

6/18・19での、花展のことをさかのぼって行きたいと思います



毎年恒例となった花展も、今年で6年目。
今年は、『明日館』のスタッフより会場全体の装花もいかがでしょうか?とのお話があったようで、
今までになく、広範囲でのお花を飾るコトになりました。
しかし、いろいろと“重要文化財”という規制が厳しいようで
会場全体という話が、一部という形にはなってしまいました


それでも、自分達にとってはいっぱいいっぱいではあったんですケド…



こんな感じの廊下の棚の上とかを飾りました。

メイン会場以外は飾れる時間を待ち、速攻飾る

みんな並んでるのが面白くて


今年は、池袋で働いている母も仕事帰りに見に来てくれました~




やっぱり絵になる会場なので、お花を飾るとその雰囲気がとっても合います。



こちらはいつものお部屋で、各個人の作品が置いてある、メイン会場


主宰者の先生の作品。大きいので上手く撮れません

しかもブレてる



この作品は、小学生の女の子が作りました!小学3年生でもこんなに上手く作品を作れるんですね~~

(手前の作品)

このメインの大きいお花はダリアです!スゴイ存在感!“黒蝶”という名前だそうです。






コレが私の作品…イマイチ


だいたいいつも、“面白いネ”となってしまうw
苦労した点は、風船。ヘリウムガスでフワフワさせようと思ったんですが、ヘリウムガスとかって貴重でスゴイ高いんですネ

2日間フワフワさせるには、万単位での経費になるので辞めました

おもちゃ用の風船を持つための道具を見つけたので、そちらで代用。
みんながお花を活けている隣で、一人風船膨らませてました


風船




色味がとてもキレイ



今回イチバン感銘を受けたのが


四方見(どこから見てもいい形)で、絶対私では考え付かない幾何学なデザイン



イチバン奥の棚には、今回初のプリザーブドフラワーと言う、生のお花を加工した花材を使った作品が飾られました。
作っているプリザーブドの先生にいろいろと説明してもらったんですがプリザーブドの世界も奥が深い!
花びらを一枚一枚付け足していって、大きい花を作る“メリヤ”というやり方があるのですが
わざと花びらを上下逆につけて、花びらに丸みを出し、オールドローズ風にするそうです

その先生は、実は私の高校の時の同級生なんです

今回その先生をお手伝いに来た生徒さんの一人も、私の親友でした~~


だけど、作品を作っている時はほぼしゃべらず!
みんな真剣です

大きい空間を飾るのは、やはり大変ですね。
今回、金曜の雨の夜なのに、ひろききちゃん、はにちゃん、えびちゃんが来てくれました





とっても恐縮するんですが、やっぱりわざわざ足を運んで見に来てくれるとは、ホントウレシイっっ

Asukaもね、ありがとネ




そーして、その後は金曜の池袋の街へ繰り出すのさっ!
ホルモンを充分堪能して


すっかり気分良く調子に乗って飲んだのがいけなかったのか、はたまた、トシのせいかw
帰りの電車では一つ乗り過ごすし

翌日の朝も、かなりキツカッタのでした

チャンチャン♪


池袋にこのメンバーってのも、とーても変な感じでしたヨ

でもいつも通りおしゃべりはパワー全開

また楽しい会をヨロシクね

今年もどうにか花展は盛況に終わりました

