会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

IASB議長、未実現の損益を無視することの危険性を語る(IASB)

Speech by Hans Hoogervorst: 'The dangers of ignoring unrealised income'

IASBの Hans Hoogervorst議長が東京で講演を行ったというプレスリリース。

3日に東京で行われた講演で、議長は、概念フレームワークの見直しプロジェクトにふれ、未実現の利得や損失を無視することの危険性について語りました。議長は、すべての未実現利得・損失を損益計算書から除外することは、業績の忠実な表現にならず、スチュアードシップの観点からも有害であると主張しました。

In a speech delivered in Tokyo on 3 September, IASB Chairman Hans Hoogervorst discussed the IASB’s project to update its Conceptual Framework and the dangers of ignoring unrealised gains and losses. He argued that excluding all unrealised gains and losses from profit or loss would not result in a faithful representation of a company’s financial performance and would be detrimental from a stewardship perspective.

監査法人主催のフォーラムでの講演だったようです。

KPMG IFRSフォーラム2014 ~IFRS導入の先にある未来(あずさ監査法人)

「IASBの最新動向と将来像

IASBの最新の動向と最近のIFRSの状況について解説いただくとともに、IASB議長として日本に対して寄せられている期待についてご講演いただきます。 」

IASB Chairman discusses Japanese modified international standards and the dangers of ignoring unrealised income(デロイト)

議長は、日本の「修正国際基準」にふれつつ、損益とその他包括利益の区別という概念フレームワークの議論に話をつなげていったようです。

As JMIS in essence consist of most IFRSs as issued by the IASB combined with two major modifications relating to the treatment of Goodwill and recycling of some OCI-items, he connected the modifications to the IASB's project on the Conceptual Framework and especially the meaning of Profit or Loss and Other Comprehensive Income (OCI).

日本の主張している「不可逆性規準」は難点が多いと批判しています。その他包括利益に未実現項目をシステマチックに追いやることは、忠実な表示に欠ける結果となる。また、問題の多くは、損益に表示されれば、それだけ早く対処されることになるのだから、スチュアードシップの観点からもそのようなアプローチは有害である。「不可逆」になるまで損失の認識を遅らせれば、問題が「不可逆(挽回不能)」になってしまうではないか、と議長は主張しています。

Although the IASB agrees that Profit or Loss should be as comprehensive as possible and has made tentative decisions supporting that understanding, the irreversibility criterion seemed to be "fraught with difficulties" to Mr Hoogervorst. He explained that a systematic relegation of unrealised income items to OCI could result in a lack of faithful presentation, especially as unrealised income does not only consist of gains, but also of losses. Mr Hoogervorst also added that this approach could be detrimental from a stewardship perspective as many problems would be confronted much earlier on if they are presented in Profit or Loss - he argued that postponement of recognition of losses until they have become irreversible has the big disadvantage that they become irreversible.

日本の主張に対して、結構厳しいことを言っているようです。

IASB議長が、日本の修正国際基準(JMIS)および未実現損益を考慮しないことの危険性について論じる(トーマツ)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事