goo blog サービス終了のお知らせ 

limestone cave+++

鍾乳洞好きなあたしの普段のこと

恒例になってきました

2011-09-13 | foods
 3回目の、お味噌作り。
今回は東京で、夏に初めてのお味噌。

 3月に作ったお味噌は、
美味しんだけど、感動!!!ってほどでもなかったので、ちょっと自分の中で不完全燃焼。
いつも作るのを、ちょっと変えて、合わせ麹にしてみた。
もう一つは、完全にリベンジの、黒大豆と玄米麹。
きっと熟成が足りなかったんだろうなぁ~。
美味しいんだけど、劇的な感じじゃなくて寂しかったので。


で、1日1個ずつ作りました。


 ガッツは、先週から幼稚園に通い始めましたが、
月曜の朝、出る直前に発熱。溶連菌でした。
ってことで、コネコネ、とかは、ガッツも参加。
ちょっとした食育っぽくていいかも。今後もやろうね。




 ガッツは、家事が大好き。
掃除機を手伝うのはもちろんだけど、
何よりキッチンに立つのが大好きで、人参の皮むきや、
卵を割ってかき混ぜるってのは、もう最近はガッツの仕事。
今回は、ナガネギマンこと、長ネギを切ってみました。

(モザイクを入れるべきか悩むレベルで、表情が面白いので、
モザイク無しにしました、なんにしても必死さが笑える)
子供用の包丁を使うのが良いのかもしれないけど、
今は無いので、ペティナイフを使って切ります。
でも、ガッツは左利きの要素があるようで、気が付くとすぐに左手に持ち替えて使ってる。
あえて、右手でやらせないけど、、、
通常は右手でお願いしたい。

 実は、この写真を撮る前日に、右手で包丁を握り、左手をちょっと切ってしまったので、
バンドエイドをしている為、左手の自由が利かなかったのかも?
前日に、指を切ってもめげないあたりが、すごいなぁと思う。
っつうか、包丁を使っている間、こっちはヒヤヒヤですが。
やっぱり子供用包丁を買うべきなのかしら?



 ガッツが幼稚園に通いだし、
こちらはなんとなく時間に追われるようになった。
通常、月曜日と金曜日は11時半お迎えで、
火曜から木曜はお弁当で14時お迎え。
なんかもうあっという間に時間が経つので、
何も出来ない~って感じ。

 6月までは、仕事しながら保育園だったので、
ガッツも、11時半のお迎えは、「なんなの?今日は?」みたいな気分っぽい。
お腹減ってるから、どうでもいいが、、、
みたいな?
でも、初日から楽しかった様子で、あたしの顔を見ても、
もう帰るんだーって感じでした。やっぱりね。



 ガッツは慣れたのかもしれないが、
慣れていないのはあたしで、
幼稚園にお迎えに行って、ガッツが出てくるまでの何分間かの、
ママさんいっぱいの時間。
女子が束になっていると、ものすごい怖い~って昔から思ってしまうので、
もう、、、それはそれは、あたしを知っている人にしたら、
信じられない位、小さくなって端っこで立ってますよ、あたし。
なんのトラウマなのかわからないけど、とてもじゃないけど、輪に入れないし、
入りたいとも思えないし。(ごめんなさい)
今度あるバザーの事で役員の方に話しかけられても、
話がのんびりすぎて、「じゃ、どうしたらいいのです?」って切り替えしてしまった。。。
「ズバズバ言ってくれて、助かりますよ~」って言われたけど、真に受けていいかな?あはは。

 そんなこんなで、無駄にストレスを抱え込むタイプですが、
これからもがんばります!
ナイスなアシスト自転車あるし、幼稚園からは、一目散にダッシュしているkahokaho親子なのでした~。

 でもね、ガッツがある公園で、「幼稚園に来た、新しいお友達のガッツ君だ!」と声を掛けられていたと、
どんが言っていて、それは本当にガッツにとって幸せな事だなと思った。
まずはあたしより、ガッツにお友達が出来るのが一番。
そのためにも、あたしも努力しないとね。

お味噌出来た。

2011-08-26 | foods
 今年の3月に作ったお味噌。
引越もあったけど、ちゃんと普通に出来ました。

左側が、米麹+白大豆。
右側が、玄米麹+黒大豆。
玄米麹+黒大豆が、ちょっと不思議な感じ。
まだ熟成しきってないのかも?さっぱりした感じ。
さすがのどんも、いつもと違うって分かったし。
(お味噌汁の出来上がりの色もかなり違ったしね)

 このお味噌を作った時に、9月に作りたいと書いてあったけど、
その通り、9月にも夏に作るお味噌をやってみようと思ってます。
楽しみ!

お味噌作り

2011-03-12 | foods
 東北地方太平洋沖地震にあい、被災された方々にお見舞い申し上げます。
今はまだ、状況が分かりませんが、一日も早く普通に生活が送れるよう、お祈りいたします。
そして、一人でも多く助かりますように。




 さて、去年に引き続き、今年もお味噌作りにチャレンジしました。
去年はyukiさんのお宅で、お友達とワイワイお味噌作りをしたけれど、
今年は一人で作ることに!
今年もレポートを残しておきます。


 前日朝から、大豆を漬けました。

『白大豆』


『黒大豆』
今年は同じのを2個でなく、別のものにも挑戦。

 大豆を半日水に漬けておき、
昨夜3~4時間煮ました。
ホーロー鍋とアルミ鍋。

アルミ鍋の方が蒸発が激しかったような?
黒大豆の方が白大豆よりも柔らかくなるのに時間がかかりました。


 そして、去年はフープロ&バーミックスで潰したお豆。
先日お味噌作りしてきた友達に、手潰しだと良いよと聞いたので、
ジップロックに入れて、モミモミ。

『手潰し前』


『白大豆』


『黒大豆』

 白大豆は思った以上に簡単に潰せたので、
その勢いで黒大豆を手潰ししたら、結構大変だった。
中の身は柔らかいのに、皮が硬い気がして、結構時間がかかりました。


 ここまでやって、残りは当日。。。



 さぁ始めるぞ!

「かーさん何を始めるの?」
きれい好きのガッツ。
やりたがるかと思ったけど、見ているだけだった。
手が汚れるのが嫌なのかな?
アルコール消毒しながらの作業なので、
そこでくしゃみしないでねーって感じ。
麹と塩を混ぜているところ。


「いぇい!」
ランニングに行く前に、とーさんが写真を撮ってくれました。
ガッツのピースの指の股、パツパツで痛そうではないか???


「ニギニギ!」
麹と塩が結構混ざったら、
潰した大豆を混ぜて、更にかき混ぜて、
煮汁を2回に分けで混ぜ合わせ、かき混ぜる。

 (ここから写真が無い!)
大分混ぜて、いい感じになったら、中の空気を抜きながらボール大に丸め、
それを袋に入れ、空気を抜きながらギュウギュウ詰めにし、
最後はアルコールをたくさん振り掛けて、空気を抜いてふたを閉めておしまい!


 なんか思ったよりも簡単な気分で、2回目は黒大豆お味噌に挑戦。
こっちの麹は、玄米麹にしたので、これまたちょっといつもの米麹と違う~。

「麹と塩を入れただけでも、匂いが全然違うのね」


「黒大豆と玄米麹、かなり重い~」
1回目の米麹&白大豆より、作業に手間取る。
なんかやっぱり黒大豆がパワーいるわ~。

 かなりクタクタになりつつ、終了。


 ガッツはと言えば、

「かーさんのマトリューシュカで遊んだよ」
全部分解するのが最近の趣味。
分解しきって終了なんだよねぇ。片付けましょう。
ずっと一人で遊べた訳じゃないけど、あたしがお味噌を作る邪魔をしなくて、
偉いぞガッツ。

 こんな感じで、去年よりなんだかあっけなく出来たお味噌。
手潰ししておいたから、時間が短縮できて良かったのかな。
明日は家に友達が来て作る予定。
上手にお手伝い出来るといいな。

今年は、9月頃にも作ろうと思っています。
この調子だったら、一人でやるのも大丈夫だなと思ったわ。
夏作るお味噌も、また風味が違うそうなので、それも楽しみだな。



お味噌

2011-01-13 | foods
 去年の2月に、3人で作ったお味噌
去年の8月頃から食べ始めて、いよいよ最後の1キロくらいになっちゃった。
きっと、2月中になくなるだろうなぁ。


「これが最後の1キロ弱。」


 去年、yukiさんに作り方を教わりながら、ひなっこちゃんも一緒に作ったお味噌。
先日yukiさんが出産したし、ひなっこちゃんもお味噌を作った後、8月に出産したし、
この1年で、二人は激動だったね。(左があたし・真ん中yukiさん・右ひなっこちゃん)

なんだか感慨深いわ~。
そしてあたしと言えば、去年お味噌を作る準備をしながら、
「来年は東京に・・・」発言をしまくりだったけど、
まぁ、まだ居るわ!


 今年は、きっと二人とも忙しいだろうから、
一緒にお味噌作り出来るかしら?
まだ確認してないけどね。
一人で作ってみる覚悟もしておいた方がいいかも?!



 トップ写真は、お友達のハルくんと。
かなり、イカした二人でしょ?

すっかり忘れてた!

2011-01-11 | foods
 お正月ネタ、すっかりアップし忘れてました。
っていつの話?ですわ。

 今年も、お正月に蟹を食べました。
蟹は面倒ですが、どんが全て細かくしてくれるので、
超らくちんです。




今年は、ガッツもほぐしてもらった身を、一気食いです。


「がぶり!と食べに行くぞ。」


 我が家でシャンパンと言えばモエ。
お正月と言えば、シャンパン!普段はスパークリングワインで我慢ですからね。
蟹とモエ、とても美味しゅうございました。
もう1本くらい飲みたかったわ。



 年末年始で言葉が結構出るようになり、
ちょっと面白くなってきました。
直してほしいのと、直らないで大きくなってほしいのと、色々な気持ちです。

 そして、あたしたちからお年玉代わりに、車を追加してあげました。

「ジューキーズ、工事中♪」
7台で2,500円位。
なんかすごいお得な気分。壊れにくいタイプだしね。



「レゴとミニカーの融合!」
相変わらずレゴはタワー状態。
上手にタワー作れたらかっこいいのに。

 そして、やっとカメラで撮れました。

「2歳!の2だよ~」
いよいよ3歳が近づいてきたので、現在は3をやらせてるけど、なかなか難しい。


 蟹と言えば、
我が家の定番は毛ガニだけど、
タラバガニのポーションタイプってのも初めて買ってみた。
何本か解凍してみたら、あまり美味しくなくて、
次はすこし解凍した状態でしゃぶしゃぶみたいにしたけど、そんなに美味しいか!?
って感じだった。
どうやって食べるのが、一番美味しいのか、ご存知の方教えて下さい。
(まだ冷凍庫に残っているので、次こそ美味しく食べたい!)



おまけ。


 初めて座って絵本を読んでもらいながら寝た図。
こんなこと無いので、激写してみた~。
毎日こんな感じに寝てくれたら、いいのになぁ。笑

ウン十年ぶりに盛り上がる。

2010-06-27 | foods
 ルービックキューブって、子供の頃に流行って、
当時は一家に一個あったんじゃないかな~。
いつごろ流行ったんだ?とwikipediaで見てみたら、
日本では1980年から81年に流行ったそうだ。
わ~。
30年前だわ。

 なんでこんなネタかと言うと、
週末片づけをしていたら、ガッツが普段あけない棚から見つけてきて、
触りだした。
あたしが昔、友達のお兄ちゃんに貰った虎の巻で6面揃えたのに、
あっというまにグチャグチャ。

そのうち、これをグルグルと素早く6面揃える事が出来る子供になって欲しいわ。

 あーあ。
また虎の巻を見ながら、6面きれいにすべきかなぁ~と思っていたら、
どんが触りだした。
子供の頃は、1分とかで6面出来たらしい。
す、すごい。
虎の巻はもちろん見ないで出来たらしいよ~。

 今はちょっと考えても6面作るのは無理っぽいと、
かなりがっくりしながら虎の巻を見ていた。

あたしは、もう虎の巻を見ても出来ない気がする~。
けど、どんは、これを見て、6面きれいにするつもりらしい。

 今は夜のワールドカップに備え、仮眠中なので、
きっと夜中にやるんだろうな。
尊敬するわー。
そのうち、親子で競ったら楽しそうだな!



 今日は久々にたこ焼き。

マヨネーズ切らしたので、マヨなし。


「一口で食べちゃうよー」
頂きました!今日一番の良い顔です。


「たこ焼き作りは、とーさんの仕事だよ」
お好み焼きとたこ焼きは、どんの担当。
かーさんはサイドメニュー(サラダとか?)担当でラクチン。


「たこ焼きだけど、ウィンナーも入っているので、
ウィンナーだけ食べるのが好き!」
外側をほったらかしで、中のウィンナーを剥いて食べるの、やめてー。


「手にソースついた・・・」
手が汚れるのが、結構気になるタイプ。手づかみで食べるのに、めんどい性格ですわ。



「おなかいっぱい食べたよ!」
Tシャツがパンパンですわ。


「お尻が痛いの。。。」
オムツかぶれで、ズボンを履くと蒸れやすいみたいで、
「痛い、痛い」を連発するため、
オムツいっちょでリラックスモード。
ズボン履かないだけでも、蒸れ方が違うみたい。
どんだけアツアツのお尻なんでしょう。

 手足口病の治りかけでブツブツがまだあるので、
あっちこっち、見た目がかゆそう。
早くキレイになるといいね。

おやつ&ごはん

2010-03-28 | foods
 ちょっと前から、レンジで作れるポテチをおやつに食べるガッツ。
油も使っていないから、ヘルシーかな。
塩と青海苔をかけると、結構うまい。



「牛乳をお供に、頂いていますよ。」


「結構青海苔が利いてますな」


「食べてるとこ撮ってるの?上手に撮れたの???」
かなりバクバク食べている。
かーさんの分も取っておいてね。。。



 先日、ガッツのカノジョ?のひなちゃんのママ(ゆきんこさん)が、
ピザの生地を持ってきてくれて、うちで焼いてピザを食べた。
とっても美味しいし、かなり自分達で作った満足感で楽しかった!
そして、その時、我が家にもステキなオーブンレンジがあるのに、
使わない手は無い!と思い、週末、ピザ作りをしてみた。


「2段一気に焼けて美味しそうだ♪」


残り物のトッピングと、冷蔵庫をあさって作ったサラダ。


「二日目のカレーは、基本スパゲティの上に乗るんだが、今回はピザになったわ。あとウィンナーが乗っているよ」


「市販のソースにオニオンとベーコンとしめじ。結構良い味出てた!」

ガッツもガツガツ食べていたし、これは経済的にもいい気がする。
ゆきんこさん、いいこと教えてくれてありがとねー。
これから、定番にするわ。
スパークリングワイン飲みたくなってしょうがないけどね♪


 おまけ。
最近のガッツ。
平日は、かーさんのおっかけで忙しいけど、
週末は、とーさんのおっかけで忙しい。
かーさんと遊ぶことと、とーさんと遊ぶことは違うらしい。
使い分けているらしい、ガッツ。


「マンションの下で、お水遊び。」


「チャプチャプ手を入れてるの!気持ちいいよ~」


「あれ、かーさんもいたの?」
すっかり親子水入らずだったのをお邪魔してみた。


 それから。

「自分の定位置でテレビ観賞。」
ちょっと近いので、すぐに却下。


「キッチンの棚から、缶詰とか瓶詰を盗み出し、遊ぶのが好き♪」
積み木感覚。やめてー。


 寝るちょい前にとーさん帰宅した時は、
とーさんにネクタイしてもらう。

「ただいまー」


「首をくくくっと左右に振って、ネクタイをしめるんだよ」
とーさんがネクタイしているのを盗み見していて覚えたらしい。

 親としては、そんなことを覚えるより、
もっとこんなことを覚えようよ!って思うのに、
ネクタイをしめる仕種を真似しているのはびっくり。
色々成長しているねぇ~。


お味噌作り

2010-02-20 | foods
 去年の夏、もともと会社の後輩だったK君と奥様のyukiさんが、
転勤で高松へやってきた。
yukiさんとは、それ以来のお付き合い。
普段の生活を、丁寧にそして愛情を持って過ごされている雰囲気があって、
とても良い感じ。

 で、yukiさんがお味噌を作っているって話を以前から聞いていて、
今度仕込む時は是非教えて!と頼んでいて、
今日、いよいよひなっこさんと一緒に、お味噌作りをしてきました。

ここから先は、今後の自分のための日記っぽいですのであしからず。


 まず、12~14時間程度、大豆を水に漬けておく。

2袋製作なので、お鍋2個分。
あたしは仕事があって煮込みがいつ出来るか微妙だったので、
かなり長時間漬けておいた。


焦がさないように、弱火で似る。
2回目は3時間かからずに良い感じになったけど、
1回目は様子見で、4時間半くらいかかった!
こんな時は、本当に圧力鍋が欲しいですわ~。買っちゃう???



1個は家のバーミックスで潰したが、
2個目はyukiさんちのフードプロセッサーで潰す。
バーミックスがかなり熱を持っていたので、
お味噌作りには、フードプロセッサーがよさそうだな。


塩とにがりを、まんべんなく混ぜて、


1回分の大豆を2回位に分けて塩とにがりへ混ぜ込む。


この辺の作業が、とっても楽しい!泥だんご作ってるみたいだったわ~。


全身を使い、こねる、こねる、こねる!


煮汁を2回位に分けて混ぜ込む。
ちょっと重たくなるけど、頑張ってこねる!
(100回くらいって話だったなー)


大き目のボール球を作る。(なるだけ空気を抜く感じで)
この作業もとっても楽しかった!


袋に入れる前に、空気を抜くために、たらいに打ち付ける。
そして袋へ2,3個入れて、空気を入れないようにギューギュー押し込む。


こういうのは、おしゃべりしながらが楽しいよね!


全部入ったら、消毒液を拭きかけて、いよいよ終盤。


空気を抜き、密閉状態に近いようにチャックをしめる。


せっかくだから、作った3人で記念撮影。
ここまで、yukiさんの旦那さんである、K君が激写してくれた。
K君も、お付き合い有難う!!!




全て終わって、おやつタイム!
ステキな器に美味しいおやつやお茶が乗ってる!


 今日は手際よく、色々yukiさんに教わりながら味噌作りが出来て、
楽しかったなー。
何から何まで、片付けもしてくれて、yukiさん&K君有難う!
現在、あたしが東京へ帰りたいモード全開中で、
会話の端々に、「来年は東京にいるから!」とか行っちゃったけど、
来年もまた一緒に味噌作り出来たら楽しいだろうな。
みんなで東京で、だったらより最高なんだけど!!!


 ここまであたしのメモ代わりのレポートなんだけど、
間違いがないか、あとでyukiさんと、一緒に作ったひなっこさんにチェックしてもらわないと!

 作ったお味噌は、これから熟成させ、夏に完成予定。
こうじ(麹)を扱ったので、漫画「もやしもん」が読みたくなった!
久々に読まねば。菌って本当にすばらしいよね~。


 どんなお味噌が出来上がるか、楽しみだなー。
一緒に作った2人のも気になるし。
今後も熟成していく過程、見るのがワクワクだわ。


おにぎり

2010-02-19 | foods
 前回前々回に載せたおにぎりに、
みんなが結構びびっていたので、実際どうなん?
と、大きさ(っつうか量?)を見てみることに。


「今日はのりが3枚分しかなくて、3個になったよ」

こうやって見ると大きいけど、実際はそんなでもないんだけどな。

「リモコンより小さいお皿に3個のってるよ!」

1回分ずつ冷凍しているんだが、
とーさんのお茶漬け用のと共用。


250mlの容器にゆったり入れているので、200mlくらい?



「今日はお魚やさんで、香川の地物で時期のものを薦められたんだって!」
いかなごの子で、『若な』と言うそうだ。
いわしの子である、しらすとは味が違う。
今日はこれでガッツのおにぎりを作る。



「最近やっとちょっとスプーンが使えるようになったよ」
お味噌汁のお湯で薄めたのを、大量に飲む。
上手にスプーン使えるようになったね!
(実際は結構テーブルも椅子もベチャベチャだけど~)
本日のガッツの夕食は、ほうれん草の胡麻和えと、
白身魚の塩焼き。




 ガッツがたくさん食べるのは、
もちろん良いことなんだけど、ここでちゃんと食べないと、
10時に寝たとしても、、、12時前にはお腹が減ってしまって、
起きてしまい、冷蔵庫までダッシュ。
そして、泣きながら冷蔵庫を開けたりする。。。
お腹が減ると、寝られないっつうのが、、、
こっちとしては、恐怖。
なので、なんとしても、夜ご飯は食べてもらわないとね。


「かーさんが前に作った吹きガラスのコップでお茶~」
作ったけど使い道に困っていたサイズ。
ガッツが落としても割れないんじゃないかな、分厚いガラス。。。


「食後でご機嫌♪」
(このコップは、買ったもの)


「自分の場所で、お茶。手を浸して、手を舐めるのがブーム」
机の上をベチャベチャにしながら、ズルズル手を舐める。。。
コップで飲もうよ~。



「かーさんととーさんは、ずるいんだよ!」
あさりの酒蒸しを親用に作ったら、つまみ食い。
ちょっと塩分取りすぎじゃない?
上手に身を貝から取れるようになったなぁと感心しちゃうけど。


「もっとちょうだい!」
食べすぎです。。。さすがにね。


 ちょっと話がずれましたが、
ガッツのおにぎりの量は、やはり多いのでしょうか???
気になる~~~。

 それから、あたしはおにぎりがどうしても分厚くなっちゃうの。
大人用をにぎっても、大きさは小さくて、分厚い三角。
どうしたら、上手に大きくにぎれるものなのか、
ご存知の方、教えてください。

から揚げ

2010-02-18 | foods
 我が家のから揚げは、醤油とみりんとお酒で漬け、
片栗粉をまぶして揚げるってのが普通。

 でも、ちょっと前に、
南極料理人って映画の料理本が出たってのを聞いて、
気になって買ってみちゃった。
作らないでも美味しそうなので。
(ちなみに、映画も見てない。早くDVDで見たいわ。)


 そこには、から揚げも出ていた。
卵で絡め、しょうが汁を入れ、
片栗粉と小麦粉両方をまぶして揚げるもの。
しかも、2度揚げ!
今日は、仕事じゃなかったので、やってみることに。


「美味しくて、モリモリ食べちゃったよ」


「今夜は、から揚げと、ひじきなどの煮物でした」

 レシピ本に、から揚げと一緒に出ていた。
あたしもひじき煮好きなので、真似っ子。
我が家は、ひじき煮といえば、
切干大根+大豆+人参もプラスなので、大量に作る。
これで明日の夜も食べられるし、明日のあたしのお弁当にも入れちゃうわ~。

 もっと、こったのもあったけど、
見ているだけでも面白い本だったな。
でも、早く映画が見たいけど!