3回目の、お味噌作り。
今回は東京で、夏に初めてのお味噌。
3月に作ったお味噌は、
美味しんだけど、感動!!!ってほどでもなかったので、ちょっと自分の中で不完全燃焼。
いつも作るのを、ちょっと変えて、合わせ麹にしてみた。
もう一つは、完全にリベンジの、黒大豆と玄米麹。
きっと熟成が足りなかったんだろうなぁ~。
美味しいんだけど、劇的な感じじゃなくて寂しかったので。

で、1日1個ずつ作りました。
ガッツは、先週から幼稚園に通い始めましたが、
月曜の朝、出る直前に発熱。溶連菌でした。
ってことで、コネコネ、とかは、ガッツも参加。
ちょっとした食育っぽくていいかも。今後もやろうね。
ガッツは、家事が大好き。
掃除機を手伝うのはもちろんだけど、
何よりキッチンに立つのが大好きで、人参の皮むきや、
卵を割ってかき混ぜるってのは、もう最近はガッツの仕事。
今回は、ナガネギマンこと、長ネギを切ってみました。

(モザイクを入れるべきか悩むレベルで、表情が面白いので、
モザイク無しにしました、なんにしても必死さが笑える)
子供用の包丁を使うのが良いのかもしれないけど、
今は無いので、ペティナイフを使って切ります。
でも、ガッツは左利きの要素があるようで、気が付くとすぐに左手に持ち替えて使ってる。
あえて、右手でやらせないけど、、、
通常は右手でお願いしたい。
実は、この写真を撮る前日に、右手で包丁を握り、左手をちょっと切ってしまったので、
バンドエイドをしている為、左手の自由が利かなかったのかも?
前日に、指を切ってもめげないあたりが、すごいなぁと思う。
っつうか、包丁を使っている間、こっちはヒヤヒヤですが。
やっぱり子供用包丁を買うべきなのかしら?
ガッツが幼稚園に通いだし、
こちらはなんとなく時間に追われるようになった。
通常、月曜日と金曜日は11時半お迎えで、
火曜から木曜はお弁当で14時お迎え。
なんかもうあっという間に時間が経つので、
何も出来ない~って感じ。
6月までは、仕事しながら保育園だったので、
ガッツも、11時半のお迎えは、「なんなの?今日は?」みたいな気分っぽい。
お腹減ってるから、どうでもいいが、、、
みたいな?
でも、初日から楽しかった様子で、あたしの顔を見ても、
もう帰るんだーって感じでした。やっぱりね。
ガッツは慣れたのかもしれないが、
慣れていないのはあたしで、
幼稚園にお迎えに行って、ガッツが出てくるまでの何分間かの、
ママさんいっぱいの時間。
女子が束になっていると、ものすごい怖い~って昔から思ってしまうので、
もう、、、それはそれは、あたしを知っている人にしたら、
信じられない位、小さくなって端っこで立ってますよ、あたし。
なんのトラウマなのかわからないけど、とてもじゃないけど、輪に入れないし、
入りたいとも思えないし。(ごめんなさい)
今度あるバザーの事で役員の方に話しかけられても、
話がのんびりすぎて、「じゃ、どうしたらいいのです?」って切り替えしてしまった。。。
「ズバズバ言ってくれて、助かりますよ~」って言われたけど、真に受けていいかな?あはは。
そんなこんなで、無駄にストレスを抱え込むタイプですが、
これからもがんばります!
ナイスなアシスト自転車あるし、幼稚園からは、一目散にダッシュしているkahokaho親子なのでした~。
でもね、ガッツがある公園で、「幼稚園に来た、新しいお友達のガッツ君だ!」と声を掛けられていたと、
どんが言っていて、それは本当にガッツにとって幸せな事だなと思った。
まずはあたしより、ガッツにお友達が出来るのが一番。
そのためにも、あたしも努力しないとね。
今回は東京で、夏に初めてのお味噌。
3月に作ったお味噌は、
美味しんだけど、感動!!!ってほどでもなかったので、ちょっと自分の中で不完全燃焼。
いつも作るのを、ちょっと変えて、合わせ麹にしてみた。
もう一つは、完全にリベンジの、黒大豆と玄米麹。
きっと熟成が足りなかったんだろうなぁ~。
美味しいんだけど、劇的な感じじゃなくて寂しかったので。

で、1日1個ずつ作りました。
ガッツは、先週から幼稚園に通い始めましたが、
月曜の朝、出る直前に発熱。溶連菌でした。
ってことで、コネコネ、とかは、ガッツも参加。
ちょっとした食育っぽくていいかも。今後もやろうね。
ガッツは、家事が大好き。
掃除機を手伝うのはもちろんだけど、
何よりキッチンに立つのが大好きで、人参の皮むきや、
卵を割ってかき混ぜるってのは、もう最近はガッツの仕事。
今回は、ナガネギマンこと、長ネギを切ってみました。

(モザイクを入れるべきか悩むレベルで、表情が面白いので、
モザイク無しにしました、なんにしても必死さが笑える)
子供用の包丁を使うのが良いのかもしれないけど、
今は無いので、ペティナイフを使って切ります。
でも、ガッツは左利きの要素があるようで、気が付くとすぐに左手に持ち替えて使ってる。
あえて、右手でやらせないけど、、、
通常は右手でお願いしたい。
実は、この写真を撮る前日に、右手で包丁を握り、左手をちょっと切ってしまったので、
バンドエイドをしている為、左手の自由が利かなかったのかも?
前日に、指を切ってもめげないあたりが、すごいなぁと思う。
っつうか、包丁を使っている間、こっちはヒヤヒヤですが。
やっぱり子供用包丁を買うべきなのかしら?
ガッツが幼稚園に通いだし、
こちらはなんとなく時間に追われるようになった。
通常、月曜日と金曜日は11時半お迎えで、
火曜から木曜はお弁当で14時お迎え。
なんかもうあっという間に時間が経つので、
何も出来ない~って感じ。
6月までは、仕事しながら保育園だったので、
ガッツも、11時半のお迎えは、「なんなの?今日は?」みたいな気分っぽい。
お腹減ってるから、どうでもいいが、、、
みたいな?
でも、初日から楽しかった様子で、あたしの顔を見ても、
もう帰るんだーって感じでした。やっぱりね。
ガッツは慣れたのかもしれないが、
慣れていないのはあたしで、
幼稚園にお迎えに行って、ガッツが出てくるまでの何分間かの、
ママさんいっぱいの時間。
女子が束になっていると、ものすごい怖い~って昔から思ってしまうので、
もう、、、それはそれは、あたしを知っている人にしたら、
信じられない位、小さくなって端っこで立ってますよ、あたし。
なんのトラウマなのかわからないけど、とてもじゃないけど、輪に入れないし、
入りたいとも思えないし。(ごめんなさい)
今度あるバザーの事で役員の方に話しかけられても、
話がのんびりすぎて、「じゃ、どうしたらいいのです?」って切り替えしてしまった。。。
「ズバズバ言ってくれて、助かりますよ~」って言われたけど、真に受けていいかな?あはは。
そんなこんなで、無駄にストレスを抱え込むタイプですが、
これからもがんばります!
ナイスなアシスト自転車あるし、幼稚園からは、一目散にダッシュしているkahokaho親子なのでした~。
でもね、ガッツがある公園で、「幼稚園に来た、新しいお友達のガッツ君だ!」と声を掛けられていたと、
どんが言っていて、それは本当にガッツにとって幸せな事だなと思った。
まずはあたしより、ガッツにお友達が出来るのが一番。
そのためにも、あたしも努力しないとね。