goo blog サービス終了のお知らせ 

limestone cave+++

鍾乳洞好きなあたしの普段のこと

塩麹を作りました

2012-04-26 | cooking
 ただいま世の中もブームの塩麹。
何個か買ってみたけど、意外と割高?って思っていたので、
作ってみました。
ものすごい簡単だった。


必要なものは、米麹・塩・水
これだけ!


米麹と塩を良く混ぜる。
あたしはお味噌つくりをするようになったので、
良く混ぜられる様になってると思う!


お水は最初と半日後に分けて入れる感じ。


あとは1日1回かき混ぜる。

翌日。
まだ麹が硬い感じ。




4日後あたり。
大分ひたひた。



8日後。
良い匂いがしてきたし、市販の塩麹みたいな柔らかさがあったので、
鶏肉にまぶして、焼きました。


 柔らかくて美味しいおかずになりましたよ~。
お弁当用にもたくさん作りました。
レパートリー増えたかも~。超簡単で、オススメ。

 さて、そろそろお味噌作りをしようと思います。
久々にね。
まずは材料注文しないとだわ!




 ガッツが鯉のぼりを作ってきました。

幼稚園で他の友達のも見せて貰ったけど、
色使いが個性があるなぁと思いました。
ガッツは、赤・ピンク・黒が好きっぽい。



 それから。

いよいよiPhoneにしちゃいました。
キャッシュバックあり~の、ケース貰い~ので、助かりました。
どんも一緒にiPhoneにしたんだけど、
赤と黒のケースを頂いたのに、あたしには黒を、自分には赤をチョイス。
なんかかわいいケース、探そうかな。
良いのがあったら、教えてね~!




 自転車での事故のその後。
ガッツのあごは、きれいに傷は治ったけど、
3か月位テープを貼り、痕が分からないようにするそうです。
2,3日毎に貼り換えています。
あと、歯がちょっとなぁと思い、チェックしてもらったら、
1本神経がダメになっていて、長期経過観察になりました。
半年後に膿んでないかとかチェック。
今まで虫歯に気をつけていたのに、あたしの油断でこんなことに。


 そしてあたし。
事故から10日経った頃、弁慶の泣き所あたりがすごい痛くなってきて、
打撲ってことで、現在シップ貼って様子見です。
結局親子して、まだちょっと事故を引きずっています。
早くスッキリ終わりたいものです。
でも、元気だから、心配しないでね!




まとめて!

2009-06-15 | cooking
 ご無沙汰です。
このところ、すっかり夜はガッツに振り回されているのと、
日中も家に居る事が少ないため、PC立ち上げられず~。
あっという間に一週間が経ってしまいました。


 先週末は、一人で多肉植物の寄せ植えに出掛け、
今週末は、柴洋でお料理教室。
今回は、ひんやりデザートを作るということで、うっきうき。

・豆かんてん(寒天・赤えんどう豆・白玉・黒蜜)
・白玉まんじゅう(まんじゅうはあんこ入り。ジンジャーシロップかけ)
・わらびもち

 和のスィーツ。
何もかも、あたしの好みのもの。むふ。
お家で白玉作っても、上手に出来ないんだけど~。
ここで作ったのはとてもおいしくモチモチでした。
豆かんてんに入っている白玉は、絹ごし豆腐使っている。
美味しかったわ~。
わらびもちは、ペットボトルのキャップで形を作っている。
まさか、キャップでとは~!柴洋なのにぃ。不思議♪

 柴洋ではお裁縫のお教室もあって、
びっくりするくらいお裁縫出来ないけど、
いつかあたしも参加したいわ~。
しかも、HP見ていたら、東京でもワークショップとかやってるのねぇ。
世田谷区松蔭神社近くの松蔭コモンズにて、だって。
あたしも東京に戻ってからでも、参加したいな~。
(東京にいつ戻れるんだ?って話ですが。。。)



 それから、
その前の日は、子連れパン教室12。

今回は、ピザとカントリークッペ(小さいフランスパン)。
写真は、ピザのみ。すっかり食べる事に夢中でしたよ。おほほ。
前にもピザを作ったけれど、あの時は、「あービール飲みたい!」と、
授乳中で思っていたんだったよなぁ。
なつかしい。
今じゃ、毎夜の晩酌がなければ暮らせないのに。


「だからさー、椅子に座るの怖いんだってばー」
ここに座ったら、怖いので立ち上がれず、
しょうがなしに結構な時間座っている。しめしめ。




 2週連続で、週末に公園で歩く練習。

「かーさんがしっかり手を握ってくれなかったら、歩かないよ」
ちょっと大きく見える帽子だけど、サイズは52。でかいよ!
でもね、50だとパツパツで苦しそうで店員さんに「50は売れませんよ~」と言われちゃったのよね。


 お家でも、たまに練習。
ファーストシューズってこういう使い道なのかな?
家の中での歩行練習に役に立ってます。
そして、履いたまま、急にぐずりだして、昼寝。

「ちゃんと息をしているよ、心配しないでね。すぐに起きるし!」
昼間も夜中も、最近はこのラグの上で寝るのが好き。
夜はベッドで寝ようよ、ガッツ。。。


 このところ、毎日、夜中に起きちゃうガッツ。
最初の頃は、おもちゃで遊んでご機嫌だった時間帯もあったけど、
最近はかなり眠いのに起きてしまい、助けてーって感じっぽい泣き方で、
かなり発狂して暴れている。
最初の頃は3時間起きっ放しとかあったけど、
それは無くなって来たので、ちょっといいのか!?
あまり期待しないで(でも期待しちゃうんだけどねー)、
早くこの時を抜け出したいもんだなぁ~。




子連れパン教室11

2009-05-30 | cooking
 前回は、4月の初めの方に行ったので、
ガッツが大きくなったねぇ~と先生に言われたよ。
はい、多分結構大きくなってますよ。よく食べるもん!
でも、体重は11キロで変わらないはず。
と、思っているけれど、先生には、「この重さは11キロじゃないと思うよ~」と、
恐ろしい事を言われました。
体調も完全に治ったし、もしや、、、増えているのか?!


 今月は、去年初めて行った時と同じメニュー。
去年は、「始めますよ~」と言われれば、ガッツは「おっぱいおっぱい!」って感じだったのに、
今年はおりこうさんになったねー。
外出先では、かーさんから離れて遊んだり出来る、『良い子』風。


 さてさて。今回のメニューは、

オニオンベーコンパン。
作っている時から、オニオンとベーコンが良い匂いで、
お腹がグーグー。


ポービリア。大納言がたくさん入っています。
もちもちしていて、つい食べ過ぎる。
去年は授乳中だったから食べ過ぎても良かったけど、
今年はダメだぞ。
しかも、ちょい食べ過ぎて、後で胸焼け。。。



おまけで桜餅。
『道明寺粉』なんて、初めて使ったよ。
自分で作ると、また美味しいわぁ。


 おりこうさんだけど、ハイハイや伝い歩きで、
あっちこっちで手を出したりするガッツ。
構図を考えたりも全く出来ず、写真を慌てて撮ったので、立体的じゃないなぁ~。

 ガッツは座るとぷーーーって鳴る椅子にちょこんと座っています。
ちっとも怖くないと思うが、びびりーなガッツは、
左手でずーっと椅子のフレームをにぎっている(トップ写真)。
なので、ご飯も大人しく座って「あーん」って食べさせてもらっているので、
パッと見、おりこうさんに食べているっぽいけど、
自分で食べて欲しいんですけどね!!!




 パン教室が終わって帰りの車の中でお昼寝のガッツ。
家に付く頃には起きてしまい、本日のお昼寝は20分ちょっとだったー。お疲れ。
で、お昼寝を家でしないのが分かっているので、
久々におひさまひろばへ。


「大き目のミニカーを2台持って遊ぶのが好きなの!」
今日もここで、ミニカー三昧。


「かーさんに、いつもここをくぐっておいでーと言われるの」



「無理無理。くぐって行ける訳ないでしょ?!」
ビビリーガッツ。さすが。
ちょっと月齢が上の男の子は、ものすごい楽しそうにくぐっていたよ。
かーさんだってくぐりたいくらいなのにー。
いつになったらくぐれるようになるかな?
結構長いこと遊んで帰ったけど、あまり疲れなかったのか、
はたまた疲れすぎて興奮だったのか、寝たのは23時半。
お疲れ様でした。




子連れパン教室10

2009-04-03 | cooking
 びっくりです、ガッツもう歯が14本生えちゃいました~。
乳歯は16本なのかな?
あと2本で完成だ。早すぎるーーー。 
そして、おとといから、3秒~5秒、頑張って手を離してたっちの練習を始めたよ。
手を離すときは、相当な勇気を振り絞った顔をしていて、おもろい!




 さてさて、今月もパン教室へ。
先日、おひさまひろばでお友達になった新しいお友達をご紹介。
これからもよろしくね~。
(ゆうとくん、写真上手に撮れなかったの、、、ごめんなさい。)


 今月は、

レーズン・チーズ・バンズ。
レーズンのパンとチーズのパン。
はさみでカットし、焼くとこうなるのねぇ~。



ハムロール。
ハート型になっていて、ハムとタマネギマヨネーズがいい感じ。
お店で売ってるパンみたいだね♪



 今年に入ってから一緒に通っていた、ひよちゃん。

9月生まれなので、ガッツより5ヶ月お姉ちゃん。
カメラを向けると、かわいいポーズしてくれた。
来週から、保育園に通っちゃうので、パン教室は今日が最後。
なかなか会えなくなっちゃうね、寂しいけど、元気でまた会おうね。




「起きたばっかりは、頭がえらこっちゃ!なのー」
起きぬけの顔と髪の毛、ボヤボヤでかーさん結構好きだわ。
日中は、トップ写真みたいに、ちゃんと下向くのにねー。不思議だ。


 かーさんであるあたしは、3月上旬から風邪を引いて、
その後もう治ったかな?と思いつつ咳だけ残っていて、
まだ治りきらない感じ。
せっかくのお花見の季節なのに、
体がかったるい感じで、楽しく出歩けないのは、ちょっと悔しいな。
元気なんだけど、なーんか優れない気分。
早く爽快な気分になりたいな。

蒸し器

2009-03-18 | cooking
 今日は、あたしもガッツも微熱気味。
完全に下がらないので、今日もおうちで引きこもり。
そして、ただ今ガッツ爆睡中。うふ。
お薬の力ってすごいなぁ~。


 社会人時代、途中から親が京都へ引越ししてしまい、
あたしは一人で東京に住む事になった。
その時、なぜか、蒸し器が欲しくて、
あっちゃんをくれたきよちゃんが、
「一人暮らし記念に」と、蒸し器を買ってくれた。
何かと蒸して食べていたんだけど、
ガッツの離乳食が始まって、そこからの利用のペースったら、
きよちゃんさまさま!な位使っている。
今朝も、さつまいもとじゃがいも、そして、ガッツが大好きな、
肉まんとかあんまんの、あんなしの『蒸しまん』を蒸していた。
電子レンジがすごい大事なあたしですが、
お野菜や蒸しまんは、レンジより蒸し器で蒸すと美味しいと思うんだよねぇー。


「じゃがいもにちょこっとバターをつけて、
そのジャガイモを使ってオムレツを作ると美味しいの」
ガッツもおいもさん類大好きなので、重宝です。
今日はやってないけど、ブロッコリーや大根、さといもも美味しく頂けます。


 調子を崩して、出来るだけあっさりしたものを食べたいので、
お肉も蒸して食べています。
とってもオススメよ~。
ありがとね、きよちゃん。

 そんなに大きくないので、蒸篭を積んで使おうかな♪とか目論んでいます。




 ガッツも、昨日までは38度前後だったのが、
今日は37.5度前後なので、大分元気になってきた。
で、熱のせいで赤いんだと思っていたほっぺの赤いの、
なんと傷?みたいになっていた。がびーん。
ものすごい鼻水が出るのを(吸いまくっても、追いつかない・・・)、
手で目の方向にぬぐうので、ガビガビになったと思われる。
こっちも必死にガーゼで優しく顔を拭きまくっていたが、
子供って顔を拭かれるの、嫌がりません?
ものすごい嫌がるので、上手に拭けていないみたいで、こんなことに。
男の子で良かった~。

「なんか痛々しいでしょ?痛くないけどね」

小児科に行った時に出会ったおばちゃんに、
「あらあら、顔からこけて、すっちゃったのねー」と言われたんだが、
違うのです。おほほほ。


「WBC日本代表負けちゃったねぇ、いかんいかん」
今日はあっちゃんを渡してもぽいっとやって、
自分で脱いだ靴下を、「そんなの関係ねー」ポーズで振り回していました。


 さて、そろそろ今夜も蒸し器を使ってご飯作りしよう~。
ガッツのために蒸していても、結局つまみ食いをしまくって、
なんか最近、体が重い。
ひっきーで動いていないのに、調子が悪いはずなのに胃は元気。
いかんいかんです。
明日には親子共々、そろそろ元気になりたいなぁ~。


子連れパン教室9

2009-03-13 | cooking
 ご無沙汰しちゃいました。
ちょっとお疲れちゃんで、更新さぼってました。
 

 さてさて、今日は1ヶ月ちょっと振りのパン教室。

今月は、
グラハムブレッド

醗酵の時に籐の籠に入れ、あとが付くようにしています。
グラハムなので、栄養価高い。


外はカリカリ、中はふっくら。美味しくって、食べ過ぎた・・・。


 それから、
トップ写真の、デニッシュロール。
ねじった棒状のパンで、中に、アーモンドの粉と粒が入っている。
これまた程よく硬く、美味しくて、食べ過ぎました。


 今月は、いつもよりも作業が少なくて、
かなり長い時間、のんびりお茶タイム。
子供たちも、二人でちょっと絡んだりして、一緒に遊んでいる。
微笑ましい!
のに、写真撮り忘れた~。



 最近のガッツ。


「お誕生日に貰った三輪車、1ヶ月経って両足がつくようになったよ」



「結構様になってるでしょ?怖くて降りられないんだけどねぇ~」
掃除機を掛けている間、ここに乗せられる事が多い。おほほ。


「毎日乗せられていると、だんだん知恵が付いてきて、降りられるようになって来たよ!」
降りるだけなのに、泣き顔。どんだけ甘えん坊なんだよ~。



 近いうちに、半日託児とかお願いしようかと思い、
たまに行くピノキオ館へ話を聞きに行ってきた。
ちょうどガッツが大好きな先生が相手をしてくれ、
託児の話を聞きに行ったのに、育児相談になった。

・夜泣きがひどい
 ガッツはとっても繊細でナイーブな子らしい。
新しい事を覚えたりしていると、頭が働いてしまい、
夜中も一種の興奮状態なのか?起きてしまうらしい。
こういう子は、疲れさせても、疲れ過ぎると夜泣きになるらしいので、
しばらくは夜泣きがあると思って生活したほうが良いらしい。

・自分で持って食べない(しかも、持たせようとすると怒る)
 よっぽど「食べたい!」って状況になっていないのかも?
と、言われたのだが、すごくお腹が空くと、
ご飯を食べる前にバナナ1本食べないとダメ、とかなので、
この辺も加減が難しいねぇと。
昔の「お公家さん」みたいだねぇ、ガッツ君は。と、先生も笑っていた。

 あたしは気がつかなかったけど、
先生が言うには、ガッツは「覚え」が実は早いらしい。
先生の顔を結構早くから覚えていたらしいし、
お兄ちゃん達が遊んでいたおもちゃを、
その後いじったりしていて、出来ないけど真似を上手にしているのだそうだ。
なので、実際にはあたしには全然分からないんだけど、
今は「知識の蓄積」をしているので、そのうちお披露目してくれるんじゃないかなーと。
『ゆっくり成長するタイプ』なので、良いんだよ、急がなくて、
と、言ってくれた。
ちょっと、気が楽になったよ。
保育園とかにすぐに入るのであれば、
『何も出来ない困った子』だと思われるが、
ま、今のところは良いって事にしておこう!



子連れパン教室8

2009-02-10 | cooking
 先月は、久々のパン教室でした。
今月も是非!と出かけてきましたよ。
いつも一緒に行っていたみきさんは既に仕事復帰、
そしてももとらさんも今月で仕事復帰、
なので、一緒に行ける最後のパン教室かも~。

 今月のパンは、

ロシニョール(和風パン)

と、


チーズスティック。

 ロシニョールって、「うぐいす」って意味だって!
ロシニョールって言ったら、スキーの板を思い出し、
先生に作り方の説明を聞いていたのに、
「ブリザードブリザード ロシニョールロシニョール」って、
ユーミンの歌の替え歌が頭に流れて大変だったよ。

 それにしても、ロシニョールには抹茶と大納言が使われているので、
すっかり和菓子党に復帰したあたくしには、うっきうきの一品だし、
チーズスティックは、もう「ビール下さい」って感じで、おつまみに持ってこいでした。
でも、車だしね、ビールは飲めません。っていうか、パン教室だからダメですけど!

 来月からは、先月・今月とももとらさんとももとらさんのお友達と一緒に通ったので、そのお友達と参加予定。
一人では通えないのがつまんないんだよねぇ。
でも、新しいお友達も出来たので一緒に通えるのが楽しみだな。


 ガッツはと言えば、

「ハイハイをたくさんするので、靴下が脱げ脱げなの」
脱げ加減がかわいい。
いけないと思いつつイライラしてしまいがちだけど、
こういうのを見ると、いとおしいねぇ、と思う母であった。


久々のパン教室

2009-01-30 | cooking
 頑張る後姿はかわいい。
お尻がモソモソ動くのが良いねぇ~。


 久々にパン教室へ行ってきた。
この間、断乳の相談とかに行った時に、また来たいなぁと思っていたので、ウキウキ。

今月は、

パンもちもち

と、


マカデミアンバンズ
の二品。

 パンもちもちは、以前教わったポービリアと同じ、タピオカ粉を使っているので、もちもち。
ガッツもガツガツ頂きました。
マカデミアンバンズは、上にクッキー生地が乗っている。
マカデミアナッツが良い食感でした。


 この間相談に行った後、
断乳も出来ちゃったし、寝返りも出来ちゃったし、ハイハイもちょっとだけど前進するようになったしで、
急に成長しちゃったので、先生もびっくり。
授乳回数がすごいとか、年中おっぱいあげていたのを、
先生も覚えていてくれたのか、「良く頑張ったねー」と言ってくれた。
なんか、有難いお言葉ですわ。


 その後、ガッツは、こちらから「さぁ、頑張って寝返りしてみよう!!!」と盛り上げないと、寝返りしない。
結局、ひっくり返って仰向けになると、「起こして起こして!」と騒ぐ。
だめだ、こりゃ!
でも、寝返りと一緒に始めた、前進するハイハイで、後追いが本格的に始まってしまい、ギャーギャー泣きながら追いかけてくる。
でも、ガッツは基本的に、「頑張って手に入れよう!」っていう気持ちが薄いのか、
すぐに諦めて、その場でギャン泣きだけどね~。



「寝返りは出来るけど、やらないよ、かーさんに起こしてもらうんだ!
その代わり、膝でたっちしている写真撮らせてあげるね」
頑張って、膝たっちですよ。まだまだ、このレベル。
パン教室で会ったお友達に、オムツ替えているところを見られ、
こんなに大きいのに、オムツがテープタイプだったのをびっくりされた。
えへへ。まだパンツタイプなんて、ガッツには無理無理!


自宅でパン作り

2008-11-13 | cooking
 今日はお家で色々片付け。
夏物の整理をしたりして、やっとちょっとずつ冬モード。
まだ完全に終わってないっつうのが、困ったもんだけどね。

 で、お家に1日居ると、息詰まる。
ので、なんか急に、うちの高性能な(もう古いけどさ)オーブンレンジを使いたくなり、
そうだ、パンを焼こう!と思って、午後になって始めてみた☆

 以前壊れた時に、もうこういうタイプのはないので、
大事に使ってねって言われたオーブンレンジ。
パンの捏ねやら醗酵やらをやってくれる、便利なレンジ。
とりあえず、粉とかをレシピどおりに入れて、スタート。
ここから3時間後まですることがないの。
捏ねと一次醗酵をやっておいてくれるのだ。
その間にお買い物へ。

 で、3時間後に成型して、2次醗酵と焼き。
今回はフランスパン用の粉が家にあったので、
フランスパンちっくなモノを作ってみよう。

 クープは、パン作り用のカミソリ?みたいのがないので、ペティナイフで。
大雑把な性格でごめんなさい。
まぁ、いい感じに出来たかな。

 ほんとは、キャンパス地が必要みたいだが、
そんなんもないので、適当ですが、自分が食べるだけだから、
良いことにしよう。
ま、なくてもなんとかなるさぁ~で、出来たよ!


 トップ写真は、ガッツ用のちょうど良い大きいのが出来たので、握らせてみた。
(本当は、あたしのつまみ食い用1口サイズなんだけどね♪)
が、眠いのに眠れないし、母は抱っこしてくれないし、ちょーご機嫌斜めのところ。
なかなかこういうのも良い画だわ~。

子連れパン教室6

2008-10-09 | cooking
 パン教室も6回目。
手首の調子もまぁまぁ良くなってきて、楽しいパン教室。
ガッツもお座りが板につき、ニコニコしてました。
おりこうさん顔、あやしいぞ。

今月は、

クルーラー チーズが乗っていて、中には炒めた野菜・ベーコンが入っている
結構なボリューム。


メロンパン チョコチップのと干しぶどうのと2種類

 今月も、あまりお手伝いしていないのに、おいしゅうございました。
手首も治ってきたし、またお家でベーグルも再開しないとな!
と思ったのであった。(まだ再開できてないけどさ)


 この日の明け方からガッツは風邪っぽかったんだが、
翌日には完全に『風邪引きました』って感じになっちゃった。
鼻水吸う道具が、ものすごい役に立ったよ。
あれは、すごい楽しくなっちゃうんだよねぇ、あたし。


「鼻がつまってくるひくて、涙がでまふ」
って顔だ。
ゼコゼコ咳もして、本気の風邪っぽい。
早く治りますように。