今日も暖かくて良いお天気。3連休いかがお過ごしですか?
私、昨日から裁縫に燃えておりまして・・・・・エプロンの後に犬の服を作って・・・さらにその残りの生地で、ポットマットとコースターを作りました。
実はこの起毛した(わかるかなぁ)生地、毛玉がたくさん出来ちゃって着なくなった私のセーターなんです。食器用洗剤で洗ったり冷たい水で洗ったり、色々してフエルトみたいに縮ませたら、すごく良い感じの生地に生まれ変わりました。
毛がからんでいるから、切りっぱなしでもほつれてこないんですよ。
今日は久しぶりに自分のものを作ってみました。

写真でも分かりにくいけど、これは前掛けタイプのエプロン、サロンエプロン(で良いのかな?!)です。
生地をたくさん持っているので、その中からすごくお気に入りはもったいないし・・っていう、いつもの葛藤の果てに生地を選んで、ザ~っと縫いました。
エプロンって結構すぐにダメになっちゃうし、自分で使うものだし、すご~く適当。ぜったいアップでにはできませんよ。
今日はこのクリスマスツリーのオーナメントの作り方を書きます。少し長いですが・・簡単なので、材料を集めて作ってみてくださいね。
<材料> フエルト(ウール100%を使っています)
丈夫な糸
綿
縫い糸
<必要な道具>
はさみ、縫い針、丈夫な糸が通る太い針、穴あけパンチ
型紙用に分度器、他
<作り方>
★ まず、型紙を作りましょう。 1段目と2段目
3段目と4段目
角度を計って四つ折りしてから、カットすると簡単です。
型紙出来上がり。
★ 次に、フエルトに型紙をあて、しるしを付けカットしましょう。縫い代はいりません。
★ さあ、縫いましょう。
フエルトに近い色の糸、2本どりで縫います。カットしたフエルトを二つに折って、裾の方からボタンホールステッチで縫い合わせていきます。 ボタンホールステッチ1
ボタンホールステッチ2
ボタンホールステッチ3
4段とも縫います。
★ 縫ったパーツを組たてましょう。
丈夫な糸(長さはお好みで調節してください)を二つに折って、輪の方を針に通します。 こんなに長い針でなくても大丈夫です。
輪じゃない方に綿をつけておきます。
4段目(一番大きいパーツ)の裾から針を入れて、とがった先から出します。きちっと引っ張って綿を先のほうに詰めておきます。
3段目を重ねて糸を通します。
2、1段目も通します。最初に糸につけた綿が全体の膨らみになるので、お好みで調整してください。針はまだつけておきます。
★ 星をつけましょう。
星型に切ったフエルトを用意います。 丈夫な糸を通した針を、星の真ん中(厚みも)に慎重にさして、引き抜きます。(真ん中を通せそうもない時は、2枚重ねてボタンホールステッチで縫ってから付けてください。)
一つ結んで動かないように止めます。これでベースのツリーは出来上がりです。
★ ツリーに飾りをつけましょう。 飾りにするのは、丸く切ったフエルトです。穴あけパンチを使うと簡単です
白い糸でひとつずつ付けていきます。上と下2箇所をとめます。
色のバランスを見ながら全体に付けていきます。
緑のツリーもつくりかたは同じです。飾りにはこんなフエルトを使っています。
出来上がり!
☆ ウール100%のフエルトは、テディベアの材料やカントリードールの材料などをあつかっているところで手に入りますが、ない場合はウールが60%くらい入っているものが手芸店でも売っているので、つかってみてください。
★★ でき上がったオーナメントは、もちろんツリーにぶらさげても良いのですが、こんな風にして壁にかけたりしてもかわいいですよ。
去年のスノーマンと。

急に寒くなりましたね。その代わり空も日差しもキラキラしてました・・・と思うのは私だけ?!
今日もクリスマスのオーナメントを色々、試行錯誤しています。今年はブログで紹介するので、「私も作ってみようかしらぁ・・」って思ってもらえるように、簡単にできるものにするつもりです。早くしないとね。

久しぶりに良く晴れて暖かくなり、家中を洗濯して干したいようでした。
今日はテディベア作りの間に、ちょっとお休みしていたクリスマスのオーナメントを作ってみました。まだ完成ではないですけど、基本の形はこれでいいかなと思っています。白いフエルトの質感がいまひとつだし、デコレーションをどうするかとか、もう少し色々やってみて完成したら、型紙と作り方を載せますね。
今日はまたクリスマスのオーナメントの試作でこんなの作ってみました。

「木(針葉樹)」のつもりです。たくさん作ったら森になるかなと思ったりして・・・。

アイロン台のカバーが古くなったので、手持ちの生地の中から適当なものを選んで縫いました。
こういう半分消耗品みたいなものを作るときは、お気に入りの生地はもったいなくて使えないし、かといってあんまり変な生地でも嫌だし・・・。間をとってこんな大胆なアイロン台になりました。
パッドも換えて生まれ変わりましたよ。
またちょっと暑くなりましたね。この間から作っていたフエルトのドングリがだいぶ出来ました。ついでに落ち葉も。
今日道端でまだ緑色のドングリが落ちているのを見つけたんですが、やっぱり実物は良い形してますね~。
この間久しぶりにパンを焼いて小麦粉の封を切ったので、これは使って仕舞わねばとまた焼いてみました。

今日のも、「堀井和子の一つの生地で作るパン」(文化出版局)に出ていた、ホットドック用ロールパンを国産小麦の「穂香(キタノカオリ)」で焼きました。今までに、「春豊」「春よ恋」など国産小麦を色々使ってみましたが、この穂香(キタノカオリ)を今回はじめて使ってみてとっても気に入っちゃいました。