初めて「人」・・作ってみました。
毎年作っているクリスマスのオーナメント、去年は簡単なツリー(コチラ)でしたが、今年はサンタクロース・・・人でしょ・・・を作ってみました。
出来上がってみると、なんだか普通・・・。作品としての個性はイマイチですが・・、作るのは難しくないので、是非作ってみてくださいね。
明日、簡単な作り方を載せます。
裁縫道具の片づけを始めたら、ふとこの長年使っているピンクッションが気になった。

それらしくないのですが、ずっと前にハワイに行ったときに買ってきたもので、良く見るとバナナの木の柄なのです。
だいぶ生地も傷んできたし、何より綿が硬くてと、ころどころ針が刺さり難いという致命的な欠陥が・・・よく今まで我慢して使っていたものだ・・。
でもなんとなく愛着もあるので、ベースになっている木のボウル・・サラダボウルみたな・・を残して、リフォームすることにしました。
こんな風に・・・

ついでにもうひとつ、短い針を刺すように薄いのも作ってみました。

気分も一新、春のテディベアを縫うのだぁ。

それらしくないのですが、ずっと前にハワイに行ったときに買ってきたもので、良く見るとバナナの木の柄なのです。
だいぶ生地も傷んできたし、何より綿が硬くてと、ころどころ針が刺さり難いという致命的な欠陥が・・・よく今まで我慢して使っていたものだ・・。
でもなんとなく愛着もあるので、ベースになっている木のボウル・・サラダボウルみたな・・を残して、リフォームすることにしました。
こんな風に・・・

ついでにもうひとつ、短い針を刺すように薄いのも作ってみました。

気分も一新、春のテディベアを縫うのだぁ。

色んなものを同時に、少しづつ進めています。
編み物も今、身長16㎝のテディベアがすっぽり入るくらいになりました。
色んなものといっても・・・・テディベアの制作はちょっとお休みしていますが・・。

今年もこの季節がやってきました。ようやく赤くなったヒイラギの実を切ってリースを作りました。
ローズマリーをベースに巻きつけているので、香りも良いですよ。

テディベアの制作も一段落、今日はちょっと編み物を始めてみました。残っていた毛糸なので、何が出来上がるのか・・。
そういえば、日本テディベア協会の会報誌に書いてあったのですが、来年のコンベンションは東京国際フォーラム!!で開催されるそうですよ。
明日から12月、一年速いですね。
今日は玄関のドアに掛けるクリスマスリースを作りました。
毎年、家にあるほぼ同じ材料・・・ローズマリー、月桂樹、ヒイラギ、アイビー・・・で作っているんですが、今年は数年前にクリスマスツリーにしたくて買って来たモミの木のような木(名前は忘れました)が、大きくなったので切ってリースに加えました。
最近ヒイラギの実があまりならないので(全部使いました・・)全体にグリーンな感じですが、ローズマリーと月桂樹と針葉樹のいい香りがしています。
クリスマスリースには魔除けのような意味があるって聞いたことがあるんですが、今年のリースはかなり力強く家を護ってくれそうです。

ツリーの形をしたクリスマスのオーナメント、今日はこんなの作ってみました。なんか小さくてわかり難いですけど、ヒイラギの葉っぱと実がつながってるみたいな柄になっています。
この間作ったもの(コチラ)より色も抑えた感じにしてみました。






子供のころフエルトでマスコットみたいなもの作りませんでしたか?なんかちょっとそんな気持ちで、作ってみました。
その頃みたいに、普通の手芸店で売っている普通のフエルトで作ったのですが・・・・やっぱりどうしても、手足を動かしたくなってしまうのですよね。

連休最後の今日は冷たい雨になってしまいましたね。風邪が流行っているようなので、たまには雨が降って空気が潤うのも良いのかな。
今日は先日載せたツリーのオーナメントを吊るしていた「枝」の作り方を書きます。いろいろ吊るすと楽しいですよ。
<作り方>
☆ まず枝の絵を描いて、型紙を作ります。
☆ それをフエルトに写して2枚カットします。

☆ 芯にするワイヤーを用意します。一筆書き見たいにフエルトと同じ形に一周します。

☆ 暴れないようにつなぎ目を結んでおきます。

☆ フエルトでワイヤーを挟んで、周りをボタンホールスッテチでかがっていきます。隙間に綿を少し入れるとふっくらします。

☆ 最後にループを好きなところに付けて出来上がりです。
