goo blog サービス終了のお知らせ 

風来坊参男坊

思い付くまま、気が向くまま、記述する雑文。好奇心は若さの秘訣。退屈なら屁理屈が心の良薬。

昭和鉄道浪漫 

2010年02月21日 04時15分15秒 | 随想

最長片道切符の旅。重複しない国鉄線路を昭和53年に1万3千数百キロの踏破記録。1枚の片道切符で運賃は6万5千円・有効期限は68日。

青函連絡船と関門トンネルが関所の北海道広尾と九州枕崎を始発と終着に決める。

四国は如何か?当時は宇高連絡船と仁堀航路の2つの経路があった。

昭和24年に設立された日本国有鉄道、昭和62年に消滅、昭和29年洞爺丸、昭和30年紫雲丸の事故が動機で昭和63年青函トンネルと瀬戸大橋が完成した。昭和64年は平成元年である。

昭和を生きた人間の鉄道浪漫、現在は実現不可能。宮脇俊三の本で平成20年に復刻された。購入するのは年金生活者だろう。出版元は厚労省でなく新潮社で著者は元社員。

日記@BlogRanking blogram投票ボタン


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。