初期胚移植9日目の夕方、赤褐色の出血を確認しました。
トイレの中で見た瞬間、文字通り息を飲みました。数時間前から、なんとなくお腹が重い感覚があったのですが、1回目移植時の痛みに比べれば、軽い方だったのであまり気にしていませんでした。
出血を確認した後は、否が応でも意識が下腹部に向くので、痛みを強く感じましたが…。
着床の窓のスケジュールから考えると、本日は着床から7日目。生理周期は22日。
生理にしては5日以上も早く(そもそもホルモン周期移植で排卵は抑えられているため、生理はこないはず)、着床してからは一週間ほど。
着床による出血が1週間以上も遅れてくるものなのでしょうか?
調べてみると、出血要因としてルテウム膣剤の副作用もあるそうです。ですが、ルテウムは前回も使っており、その時は副作用は何もなかったし…。
「3日後には判定日で診察予約をしているけれとわ、翌日まで続くようなら、早めに病院に連絡しよう」と思い、不安の中、一夜を明かしました。
結論、翌日の午前中まで赤褐色の出血は続きましたが、午後は出血自体は止まり一安心(茶おりは午後も継続してはいましたが…)。
ただ、下腹部の重たい感覚は出血前より強くなりました。まぁ、単にアンテナがそちらに向いてしまっただけかもしれませんが(^◇^;)
ネットで“移植後の出血”と調べると、どのサイトも上位に“化学流産”“子宮外妊娠”の文字が並んでいましたが、そちらは見ないようにしつつ…この出血が良い兆候であることを願っています。