先週の金曜日の事

友人3人と花見🌸
でもその前に、、、

福井市美術館へ
キルトの先生をしている知人Mさんと、先生仲間5人の作品展
ステキな作品の数々を楽しんで来ましたよ
私もまた、手仕事をコツコツ始めようかなぁ~
そして、

ここは、福井市を流れる足羽川(あすわがわ)の堤防

週末の桜まつりに向け、河原には露店が出ていましたよ
桜のトンネルが、ずーーーっと、ずーーーっと続きます

まだ続いているけど、、、橋を渡って戻るよ

反対側もずーーーっと



途中こんな方にお会いしました
グリフィスさんと、日下部太郎さん
グリフィスは、日下部の米国留学時代の語学指導者でした
その縁で、明治4年に来日。理化学教師として福井や東京で教鞭を振るいました
と、記念館のパンフレットにかいてありました(≧∇≦)
で、彼の家をモデルにした記念館にも寄って行くことに

和洋折衷の可愛らしい建物は、最近復元させたものです

彼の執務室
帰国後、グリフィスは、日本文化を紹介する本や日本おとぎ話を多数、出版しています
ラフカディオ・ハーンさんの来日より前の話なんですよ。
いっぱい歩いた楽しいお散歩でした
今朝の新聞一面には、

私達が歩いた桜並木の航空写真が
載っていました🌸

友人3人と花見🌸
でもその前に、、、

福井市美術館へ
キルトの先生をしている知人Mさんと、先生仲間5人の作品展
ステキな作品の数々を楽しんで来ましたよ
私もまた、手仕事をコツコツ始めようかなぁ~

そして、

ここは、福井市を流れる足羽川(あすわがわ)の堤防

週末の桜まつりに向け、河原には露店が出ていましたよ

桜のトンネルが、ずーーーっと、ずーーーっと続きます

まだ続いているけど、、、橋を渡って戻るよ

反対側もずーーーっと




途中こんな方にお会いしました
グリフィスさんと、日下部太郎さん
グリフィスは、日下部の米国留学時代の語学指導者でした
その縁で、明治4年に来日。理化学教師として福井や東京で教鞭を振るいました
と、記念館のパンフレットにかいてありました(≧∇≦)
で、彼の家をモデルにした記念館にも寄って行くことに

和洋折衷の可愛らしい建物は、最近復元させたものです

彼の執務室
帰国後、グリフィスは、日本文化を紹介する本や日本おとぎ話を多数、出版しています
ラフカディオ・ハーンさんの来日より前の話なんですよ。
いっぱい歩いた楽しいお散歩でした

今朝の新聞一面には、

私達が歩いた桜並木の航空写真が
載っていました🌸
日曜日、快晴
青空がきれいだぁ\(^o^)/
ドライブに行こっ

風もない。 波も静かだぁ!
越前水仙の里へ
まずは、、、

梨子ヶ平(なしがだいら)
山肌に見えるのは、千枚田。
田んぼ、ひとつひとつに名札。オーナー制で水仙を育てています
千枚田を守る妙案かな?
そして、今回はこの景色を見たかったの、、、

そう、ここ、ここ
NHK、地元の天気予報の時間の背景
足元は、全部水仙!
盛りが過ぎちゃった?
そして、

水仙ランドへ

先日の雪で倒れてしまった
でも、下から見上げれば、、、

時間が経てば自力で立ち上がるって
水仙の手入れをしていたおじさんが言ってたよ

いい香り

フキノトウ、もうすぐ咲くね
帰りは、

道の駅で、海鮮ランチ
青空が、うれしい週末でした

青空がきれいだぁ\(^o^)/
ドライブに行こっ


風もない。 波も静かだぁ!
越前水仙の里へ
まずは、、、

梨子ヶ平(なしがだいら)
山肌に見えるのは、千枚田。
田んぼ、ひとつひとつに名札。オーナー制で水仙を育てています
千枚田を守る妙案かな?
そして、今回はこの景色を見たかったの、、、

そう、ここ、ここ

NHK、地元の天気予報の時間の背景
足元は、全部水仙!
盛りが過ぎちゃった?
そして、

水仙ランドへ

先日の雪で倒れてしまった

でも、下から見上げれば、、、

時間が経てば自力で立ち上がるって
水仙の手入れをしていたおじさんが言ってたよ

いい香り


フキノトウ、もうすぐ咲くね
帰りは、

道の駅で、海鮮ランチ

青空が、うれしい週末でした

お散歩、お散歩
先日の連休中、一応敦賀では、紅葉の名所になっている西福寺へ
コスモスを見に行ったり、ウコン桜を見に行ったりと、何度か訪ねていますが、お庭を拝見した事が無いので…
ウコン桜の記事はこちら と、こちらでも西福寺の記事

今年は、紅葉がいまいちかなぁ


御影堂は、まだ修理中です

お庭へは、外から入ることができません。
いざ、中へ
靴を脱いで、300円を籠へ。無人です
床をギシギシ、音を立てて進む

書院からお庭に降りてみる
で、振り返ると、、、

右手の阿弥陀堂から、左手奥の御影堂への回廊
趣がありますよねぇ
せっかく立派なお寺さんなのに、、、
中をぐるーっと拝観して外へ

昔、飢饉に備えて、境内にたくさんのシイの木が植えられたそうです。
その中の2本?

立派だぁ!
今でも実がなるのかな?

先日の連休中、一応敦賀では、紅葉の名所になっている西福寺へ
コスモスを見に行ったり、ウコン桜を見に行ったりと、何度か訪ねていますが、お庭を拝見した事が無いので…
ウコン桜の記事はこちら と、こちらでも西福寺の記事

今年は、紅葉がいまいちかなぁ



御影堂は、まだ修理中です


お庭へは、外から入ることができません。
いざ、中へ
靴を脱いで、300円を籠へ。無人です
床をギシギシ、音を立てて進む

書院からお庭に降りてみる
で、振り返ると、、、

右手の阿弥陀堂から、左手奥の御影堂への回廊
趣がありますよねぇ
せっかく立派なお寺さんなのに、、、
中をぐるーっと拝観して外へ

昔、飢饉に備えて、境内にたくさんのシイの木が植えられたそうです。
その中の2本?

立派だぁ!
今でも実がなるのかな?