goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト福岡県連盟糟屋第10団

ボーイスカウト糟屋10団(粕屋10団)の活動を紹介します。

ガタリンピック (ビーバー編)

2009年06月21日 | ビーバー隊

去る6月21日(日)に、ビーバー隊とカブ隊合同で
佐賀県鹿島市の有明干潟へ行き、干潟の生き物観察と
ガタリンピックを体験しました。

当日は朝から生憎の雨模様でしたが、午前8時30分に
粕屋町役場に集合し、バス2台 に分乗して出発

バスの中では干潟の説明や干潟の生き物達についての
勉強をしました。
午前11時40分に現地に到着後、ビーバーとカブ合同
にて開会式を行い、昼食休憩を取った後の午後1時から
干潟のスタッフの方から注意事項等の説明を受けました

そして、いよいよ干潟でガタリンピックに挑戦
午後3時まで、干潟内で競技を行いました。
大人も子供も泥んこになって楽しいひと時を過ごしました

また、私達が競技をしている、少し外側には、干潟名物の
ムツゴロウが干潟の上を這い回り、時にピョンとジャンプする
姿も見られ、ビーバーはじめカブのお兄ちゃん達も夢中になって
カニやフナムシを捕まえました

 

粕屋町からバス2台で出発。途中干潟の生き物などの
お勉強をしました。 


約1時間半後、佐賀県鹿島市へ到着。開会式を行いました。


先ずは腹ごしらえ。皆でお弁当を食べました


とても広い有明海の干潟。この日は他の隊も来ていた様です 


昼食後の休憩時間、早速干潟に出てみるビーバー達
貝やカニ、ヤドカリ、フナムシなどが沢山いました。


干潟の少し沖合いではムツゴロウ達が戯れています


早速カニさんを捕まえたビーバー隊員。でも帰る前には
ちゃんと逃がしてあげました


干潟の係員の方から干潟に入る時の注意事項などが
説明されました。


早速お着替えです


干潟に集合して、これから行うガタリンピック競技の
説明を受けました。



インストラクターによるガタスキーの基本操作方法です


いよいよガタスキー競技に挑戦です
優勝したチームにはガタリンピック金メダルが授与されます。


3人乗ると・・・ガタスキー板が沈んじゃう


お父さんは必死    ボクは楽チン


意外と方向転換が難しいのです


お母さんはもうヘトヘト~   ボクも必死で板を漕ぎます


当然ですが、「海」ですので口に入ると塩ッぱいのです 


キャ~ ヌルヌル~ でもお肌が綺麗になりそうです


お父さ~ん、もっと早くぅ~


いや~、見てると簡単そうですが、以外と難しいのです


親子で協力すれば、なんのその


競技終了  み~んな、真っ黒け


******************
ここで、私は原隊長と入れ替わって荷物番を
しましたので、この後の競技「綱引き」と「泥泳ぎ」は
写真がありません。
他の隊員からの写真に期待しております
******************

干潟から泥だらけで出てはいけません
必ず泥を落としてから上がります


シャワーと放水で泥を落とします


母「面白かったね~」 子「・・・・・(無言絶句)

 画像&コメント提供:  ビーバー隊 岩間副長

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« くまスカウトの上進訓練 | トップ | ガタリンピック (カブ編) »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2009-06-24 00:30:20
貴重な体験ができましたねとっても楽しそうがたスキーを一生懸命に滑らせるお父さんやお母さんの一生懸命さも伝わってきました。お母さんのシャワーキャップもナイス
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ビーバー隊」カテゴリの最新記事