goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト福岡県連盟糟屋第10団

ボーイスカウト糟屋10団(粕屋10団)の活動を紹介します。

春近し・・・! カブの探検隊 出発進行

2008年02月24日 | カブ隊

カブ隊は、志免町福祉公園で計測・追跡ハイクを行いました。
日時:2月24日(日) 10:00~13:00

当日は雪が舞い、寒い一日でしたが、みんな地図記号の解読や
追跡サインに従った探検をがんばりました

パク・パク・パク カブ隊集合・・・りす・うさぎ・しか・くま・・・月の輪
                                                           



国旗掲揚 開け・・・・みんなカブ敬礼
 

開会式の最中雪が舞ってきました。


雪の中ソング “旗揚げの歌”
みんな寒さに負けず大声 で歌っています。


隊長の話し・・・カブ通信に書いていた地図記号のこと勉強してきた
なぜ?地図記号がいるの?小学生が提案した地図記号は?


隊長の話を良く聞いています。


デンコーチ任命、カブ隊の弟妹スカウトの面倒を良く見てください。


デンコーチ綬授与 これをつけてカブ隊の活動に参加してね


副長よりプログラム説明と注意事項の話がありました。


カブの探検隊出発です。出発の順番を隊長とじゃんけんで決めます。


探検1:地図記号が書いてある看板を順番に調べていき
     回答をチェックシートに書きます。


この記号何かな?デンコーチはわかっていても答えられません


この記号わかる人答えて


ここの記号わかったの? 



探検2:追跡ハイク このような追跡サインに従います。


このサインは何かな?


こんなサインもありました。


このサインはみんな気付いていなかったかも・・・


なにか指令文を見つけたようです


こんなところにも指令文があるぞ


ゴールしたスカウトは最後の問題が出されます。“もう帰った”の追跡サインを作りなさい?


ムム?少しちがうような?


ゴールの記念写真


こんなゲームもありました。
聞くところによると日本新記録?に並ぶ4秒台の記録もあったとか?


人間キャタピラーがんばれ


デンリーダーからカブブックにサインをもらっています


カブ探検隊の結果発表です。お昼過ぎのほうが午前中より寒くなりました。


閉会式がはじまりました。ソング “カブスカウトだ!”  


カブ探検隊の表彰です。

優勝は1組でした
・・・優勝おめでとう!ウォー,ウォー,ウォー!


タッチの差で準優勝は5組でした
おめでとう。ウォー!


3位は2人でがんばった2組でした
がんばったね!ウォー!


チャレンジ章おめでとう
ウォー,ウォー,ウォー!


ありがとう ウォー


隊長の話し,寒い中“カブの探検隊よくがんばったね!
”地図記号や追跡サイン覚えたかな!


国旗儀礼 国旗降納 全員敬礼! 組長と次長が強力しいて国旗を降ろします。


なかよしの輪をして分かれ!


デンコーチもなかよしの輪に入り,寒かったけど楽しい集会でした



追跡ハイクどうでしたか?
自ら考えて、判断し決断する力がついたのではないでしょうか?
地図を読めるということは、今後、色々な場面で役に立つはずです。
地図記号 もたくさんおぼえておこうネ! (クイズ Q1 Q2 )


今回はたくさんのデンコーチの参加してくれて大変助かりました。
ありがとうございました。
“感謝”・・・次回も先輩スカウトとしてできるだけカブスカウトの指導をして下さい。
 
 
                       
カブ隊 菊池副長

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふみの里こどもフェスタ2008

2008年02月24日 | 粕屋10団

粕屋10団は、宇美町の”ふみの里こどもフェスタ2008”に参加しました。


会場入口や、外のイベントコーナーの様子です。



会場内には、ボーイスカウトコーナーが設置されました

ロープワークとしてノッティングボードペットボトルホルダー作りを行いました。
ベンチャー隊が、ノッティングボードの指導をしてくれました



■ノッティングボードコーナー
 ノッティングボードコーナーは、子供たちに大人気
 色々な結び方を教えてもらってロープを結びます。
 完成したロープを、ボードに打ちつけて完成です
 

 丁寧に結び方を指導しているベンチャー隊と指導者
 
 

 こうやるとうまくいくよ
 

 こうやってコノ輪っかにコレを通して...だいぶできてきたネ
 

 トントントン 上手にボードに打ちつけます。
 

 完成した作品を、お家に持って帰っていただきました。

 ※ノッティングボードとは、ロープを結んだものを木の板などに貼り付けるものです。
  
   上の作品画像は、昨年のボーイ隊のクリスマスキャンプのブログに載せたものです。
  上の画像をマウスでクリックすると拡大表示できますよ!



■ペットボトルホルダー作りコーナー
 ペットボトルホルダー作りコーナーは、おかぁさん達に大人気
 麻縄をペットボトルホルダーの形に編んでいきます。
 

 はじめは難しそうですが、やってみると意外と大丈夫
 
 子どもたちそっちのけで熱中するお父さんやお母さんたち...
 
 真剣に、麻縄を編む参加者
 
  
 


 一生懸命作った作品に、ペットボトルを入れて出来具合を確認していました。
 麻縄から手作りでペットボトルホルダーが作れた事が、とてもうれしそうでした

 終了時間より前に、材料の麻縄がなくなるくらいの大人気でした。



地域に根ざしたスカウティングができました
どうもありがとうございました

                      画像提供:団委員長

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍者になってチャレンジ

2008年02月24日 | ビーバー隊

ビーバー隊は、福岡県アンビシャス運動推進プログラムの一環として
『忍者になってチャレンジ』を行いました。


場所は志免町の福祉公園でした。
朝からという厳しい、お天気でしたが福祉公園の森の中は
チビッ子ビーバー忍者達の熱気で ワクワク、ワイワイ、パワー全開でした。


■忍び始めの儀(開会式)
 今日はビーバー忍者の修行の日


■変身の術
 最初は変身の術。みんな、あっという間に忍者の姿に。
 背中には刀、腰には手裏剣。ビーバー忍者に変身完了。

 
 ビーバー忍者勢ぞろい、修行ガンバルぞ
 
 あか組、みどり組、きいろ組に分かれて修行します。
 
 

■砦の分かれ道
 山の中を進んで行きます。 
 
 しばらく行くと、指令の書が落ちていました。 
 
 自分たちの組の色と同じ、指令の書を見つけました。
 
 指令の書には、各組の修行をする砦(とりで)が書かれていました。
 
 

 砦にむかう、道しるべの小旗を見つけ、さらに山を登っていきます。
 


■つなわたりの術 ~ みはらし台の砦
  
 みはらしだいの砦に着きました。
 そこには つなわたりの術を教えてくれる忍者が待っていました。

 
 木と木の間には、修行のつながはられていました。そこを一人ずつ渡っていきます。
 
 
 カッコいいぞ、ビーバー忍者
 


■やみよの術 ~ まつの砦
  
 まつの砦に着きました。
 そこには やみよの術を教えてくれる忍者が待っていました。

 
 目隠しをして、森の中に張られたロープをたどって行きます。
 
 
 ビーバー忍者は、これも簡単にクリアしていきます。
 


■ふき矢の術 ~ ふじの砦
 
 ふじの砦に着きました。
 そこには ふき矢の術を教えてくれる忍者が待っていました。

 
 ストローの、ふき矢で的をねらいます。
 
 シュッ、パーン 見事に命中させていくビーバー忍者
 

■かくれ身の術 ~ あずまや城
 各砦で修業を終えたビーバー忍者たちは、全員、あずまや城へ。
 
 
 そこには謎の物体が。。。 
 

 忍者隊長が現われて、かくれみの術の修行を命じられました。 
 
 各組に分かれて修行します。敵にみつからないように。。。
 
 よーい、ドン! がんばれ、がんばれ
 
 折り返しで戻ってきたら、次の忍者に交代
 
 

■宝の書 ~ さくらの砦
 ここで、忍者隊長より宝の書が読み上げられました。
 なんと、さくらの砦に数百年も見つかっていない宝物が眠っているとのこと。
 宝物を見つけるには、宝の地図をみつけなければ。。。。

 
 さっそく、みんなで、さくらの砦に向って移動します。
 
 
 さくらの砦に隠されている地図を探します。
 
 あったよ、あった! 地図の切れはしがあった~
 
 
 でも、地図の切れ端を、すべて集めないと宝のありかはわからない。
 
 う~ん、あと少しだ。がんばって探そう
 
 よし、完成だ。え~っと、宝のありかは。。。う~んと。
 
 わかったぞ、さくらの砦の上に隠されているんだ。
 
 さぁ、宝のありかへ急げ~っ
 
 

 よし、見つけたぞ。さすが、ビーバー忍者!
 
 
 

 さぁ、宝の箱を開けてみよう。
 
 おぉ、千両箱だぁ。
 
 中身は、なんだろう...
 
 やったぁ、昔のお金のお菓子だ~。おいしそう!
 

 さぁ、宝を持って帰るぞ! 
 

■忍び修了の儀(閉会式)
 楽しかった修行もおわり。みんなで修了の儀をしましょう!
 
 最後に、忍者隊長から ”かいでん書” が渡されました。
 
 
 
 みんなが手に入れた術の書や、宝の書です。
 
 手に入れた宝です。
  

 みんな、楽しかったね! また一緒に遊びましょうね。
 

今日は、みんなで仲良く遊ぶことができました。
雪の中の修行でしたが、いろいろな体験ができて楽しかったですね。
みなさん、ありがとうございました

画像&コメント提供: 松永

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする