goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

御岳城(2024年11月23日)

2024-12-25 15:04:21 | 日記
御岳城
城名 御岳城(別名は御岳山城)
住所 東京都青梅市御岳山
最寄駅 御嶽駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 1時間30分(御岳山駅を登城口としました)
登城口から主郭までの時間 25分
標高(比高) 930m(100m)
 築城時期 不明
築城者 不明

東京都青梅市御岳山にある御岳城(別名は御岳山城)に行ってきました(2024年11月23日)。

青梅線の御嶽駅から歩いて1時間30分ほどで御嶽山駅に到着。そこから更に20分ほど歩くと武蔵御嶽神社で、そこが主郭になるようです。

今回は登りは御嶽山駅までではなく、麓の滝本駅まで歩いてそこからケーブルカーで御嶽山駅まで。御嶽山駅から歩きました。帰りは下りということもあって、御嶽駅まで歩きました。

御岳城の位置

武蔵御嶽神社の鳥居

滝本駅

馬場家御師住宅

武蔵御嶽神社の鳥居

武蔵御嶽神社

武蔵御嶽神社

宝物館前の畠山重忠公の騎馬像

武蔵御嶽神社

奥宮

ビジターセンター近くの堀切


白岩城(2024年11月17日)

2024-12-24 11:40:07 | 日記
白岩城
城名 白岩城
住所 山形県寒河江市白岩
最寄駅 羽前高松駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 35分(一番手前にある八幡楯としました)
登城口から主郭までの時間 15分(稲荷山楯の主郭としました)
標高(比高) 200m(60m) (稲荷山楯としました)
  築城時期 不明
築城者 白岩氏

山形県寒河江市白岩にある白岩城に行ってきました(2024年11月17日)。

羽前高松駅から歩いて35分ほどで一番手前の八幡楯に到着でした。この白岩城は陣屋楯(白岩小学校のあたり)、八幡楯、稲荷山楯、上楯山楯、新楯などから成る広大な城趾でした。最初は新楯を目標にしていたのですが、現地に着いたらあちこちに白岩城があったので、改めて本を読み直してみたら複数の砦から成る砦群ということでした。中心は稲荷山楯としているものが多いです。遺構としては、個人的には新楯が一番見応えがありました。

八幡楯の位置

陣屋楯(正面の白岩小学校)

八幡神社

八幡楯にある白岩城の城址碑

八幡楯の櫓台?

忠魂坂

城下坂

稲荷山楯の登城口

稲荷神社?

稲荷山楯にある白岩城の標柱

稲荷山楯の主郭

上楯山楯の堀切

上楯山楯にある城址碑

上楯山楯の主郭

新楯の登城口

新楯主郭の土塁

新楯主郭背後の堀切


小国城(2024年11月16日)

2024-12-23 07:12:38 | 日記
小国城
城名 小国城
住所 山形県鶴岡市小国
最寄駅 あつみ温泉駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 2時間10分
登城口から主郭までの時間 30分
標高(比高) 349m(230m)
 築城時期 南北朝時代
築城者 小国氏

山形県鶴岡市小国にある小国城に行ってきました(2024年11月16日)。

最寄駅はあつみ温泉駅になります。あつみ温泉駅から登城口までは2時間10分とかなり歩くことになります。ただ平坦な道なので、それほどきつくはなかったです。登城口は小国の集落に入ってすぐのところノ水防倉庫の横から入ったところにあります。

最初は細くて草の生えた道なので、ちょっと不安になりましたが、すぐに歩きやすい道となりました。

この城の見どころとしては、各曲輪と主郭と西大屋敷との間の堀切かと思います。西大屋敷の奥にも大堀切があるとのことでしたが、藪で今回は断念しました。

小国城の登城口の位置

あつみ温泉駅前

登城口(ここを左)

説明板

この細い道を右側に登る

駒立場跡

駒立場跡の説明板

三の丸

三の丸の説明板

二の丸

二の丸の説明板

本丸(実際には本丸帯曲輪か?)

本丸虎口

本丸を囲む土塁

本丸の説明板

本丸(正面は土塁とその左に虎口)

本丸と西大屋敷の間の堀切を上から撮影

西大屋敷

西大屋敷の説明板

本丸と西大屋敷の間の堀切

西大屋敷

西大屋敷

西大屋敷


八日市場城(2024年11月9日)

2024-12-22 08:20:41 | 日記
八日市場城
城名 八日市場城(別名は新城)
住所 千葉県匝瑳市八日市場
最寄駅 八日市場駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 10分
登城口から主郭までの時間 10分
標高(比高) 40m(30m)
 築城時期 不明
築城者 押田氏

千葉県匝瑳市八日市場にある八日市場城(別名は新城)に行ってきました(2024年11月9日)。

八日市場駅から歩いて10分ほどで登城口に到着しますが、この日は時間が遅くなったこともあり八日市場駅から先に椿城に行き、椿城から歩きました。

現在は天神山公園として整備されています。

八日市場城の位置

全景

標柱

主郭の展望台

浅間神社(1)

浅間神社(2)


椿城(2024年11月9日)

2024-12-19 07:44:00 | 日記
椿城
城名 椿城(別名は椿海城)
住所 千葉県匝瑳市椿
最寄駅 八日市場駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 45分
登城口から主郭までの時間 10分
標高(比高) 44m(34m)
 築城時期 不明
築城者 不明

千葉県匝瑳市椿にある椿城(別名は椿海城)に行ってきました(2024年11月9日)。

八日市場駅から歩いて45分ほどで登城口に到着。登城口からは10分ほどになります。星神社に向かって歩いていくことになります。

星神社のあるところが出丸跡と言われています。

椿城の登城口の位置

登城口

切通し

星神社の鳥居(左側の道を少し先に進んで更に左に戻るように折れた先にあるのが主郭跡らしい)

主郭

星神社

星神社

出丸跡(1)

出丸跡(2)