goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

長部城(2024年11月9日)

2024-12-18 15:18:33 | 日記
長部城
城名 長部城
住所 千葉県旭市長部
最寄駅 旭駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 2時間
登城口から主郭までの時間 10分
標高(比高) 40m(30m)
 築城時期 鎌倉時代後期
築城者 松沢光胤

千葉県旭市長部にある長部城に行ってきました(2024年11月9日)。

旭駅から歩いて2時間ほど。今回は網戸城から歩きました。帰りは旭駅まで歩きました。

築城は鎌倉時代に松沢光胤と言われています。

この城の見どころは主郭背後の空堀かと思います。

長部城の位置

登城口

説明板

切通し

標柱

主郭の虎口

主郭背後の空堀

主郭背後の空堀

ニ郭

 


網戸城(2024年11月9日)

2024-12-17 07:46:35 | 日記
網戸城
城名 網戸城(別名は阿知戸城)
住所 千葉県旭市イ
最寄駅 旭駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 20分
登城口から主郭までの時間 3分弱
標高(比高) -m(-m)
 築城時期 応永年間(1394年〜1428年)
築城者 大橋康忠

千葉県旭市イにある網戸城(読みは別名からも想像出来ますがあじどじょうで別名は阿知戸城)に行ってきました(2024年11月9日)。

旭駅から歩いて20分ほど。現在は東漸寺になっています。築城は大橋康忠と言われています。小田原北条征伐後に徳川家慶が関東に移封となりますが、その時に木曽福島の木曾義昌が一緒に阿知戸に移ってこの網戸城の城主になっています。

境内には木曾義昌、真理姫の供養塔が建てられています。

網戸城の位置

東漸寺

東漸寺の本堂

木曾義昌、真理姫の供養塔

説明板

石碑(1)

石碑(2) 網戸城主と書かれた部分を拡大

 


千葉高架水槽(2024年10月27日)

2024-12-12 07:11:12 | 日記

千葉高架水槽(土木学会選奨土木遺産)

千葉県千葉市中央区矢作町にある千葉高架水槽に行ってきました(2024年10月27日)。

ただ、普段は入れないようになっており、遠くから見るだけとなりました。桜の季節に一般公開されるようなので、また再度訪れてみたいと思います。

こちらは栗山配水塔と同じ1937年(昭和12年)に建設されています。

また、この千葉高架水槽は2003年に土木学会選奨土木遺産に選ばれています。

千葉高架水槽の位置

千葉高架水槽の遠景

千葉高架水槽

千葉高架水槽

立入禁止

 


栗山配水塔(2024年10月27日)

2024-12-12 06:46:58 | 日記

栗山配水塔(土木学会選奨土木遺産)

千葉県松戸市栗山にある栗山配水塔に行ってきました(2024年10月27日)。

この栗山配水塔は1937年(昭和12年)に建設されたもので、2006年に土木学会選奨土木遺産に選ばれています。

以下は現地の説明板より

円筒形の胴体にドーム状の塔屋が被さり、頭頂部には4本柱の換気口が備わっており、また周囲のテラスは配水塔全体の意匠を引き締めています。バランスのとれた美しいたたずまいは、太平洋戦争においても攻撃をまぬがれ、ほぼ竣工当時の姿を保ちながら、千葉県営水道及び周辺地域の発展を見つめてきました。

栗山配水塔の位置

説明板

正面から見た栗山配水塔

左側から見た栗山配水塔

右側から見た栗山配水塔

栗山浄水場全体

正面から見た栗山配水塔

 


モネ睡蓮のとき(2024年10月27日)

2024-12-10 13:13:53 | 日記

モネ睡蓮のとき(国立西洋美術館)

東京都台東区上野公園にある国立西洋美術館で「モネ睡蓮のとき」(2024年10月5日〜2025年2月11日)が開催されてましたので、見に行ってきました(2024年10月27)。

フランスにあるマルモッタン・モネ美術館が所有しているたくさんのモネの作品が展示されていますので、印象派の絵画やモネ好きの方にはお勧めです。

一部については写真撮影が許可されているエリアもありました。これは非常にありがたいですね。

国立西洋美術館の位置

国立西洋美術館の外観

モネ睡蓮のとき

 

以降は撮影OKのエリアから