goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

隅田川に架かる橋めぐり(2024年12月1日)

2025-01-10 22:46:56 | 日記

隅田川に架かる橋めぐり

隅田川に架かる橋のうち土木学会選奨土木遺産となっているものを中心にまわってみました(2024年12月1日)。

最初は地下鉄の浅草駅で降りてすぐのところにある駒形橋。ここは令和6年に土木学会選奨土木遺産に選ばれたところ。ここから下っていきました。この時は事前に下調べをしていなかったため、次は清洲橋かと思っていたのですが、後から途中にある蔵前橋も令和5年に選ばれていることが分かりました。

清洲橋と永代橋は平成12年(2000年)に第一回の土木学会選奨土木遺産に選ばれています。これは関東大震災の震災復興事業として計画されたものになります。

駒形橋の位置

駒形橋(1)

駒形橋(2)

駒形橋(3)

駒形橋(4)

駒形橋(5)

蔵前橋

清洲橋(1)

清洲橋(2)

清洲橋(3)

清洲橋(4)

清洲橋(5)

永代橋(1)

永代橋(2)

永代橋(3)

永代橋(4)

勝鬨橋(1)

勝鬨橋(2)

勝鬨橋(3)

勝鬨橋(4)

 


小菅城(2024年11月30日)

2025-01-09 14:49:57 | 日記
小菅城
城名 小菅城(別名は小菅砦)
住所 山梨県北都留郡小菅村川久保
最寄駅 猿橋駅
最寄バス停 井狩(バスの本数が少ないため要注意)
登城口までの時間 25分(井狩バス停より)
登城口から主郭までの時間 15分
標高(比高) 720m(50m)
 築城時期 不明
築城者 小菅氏

山梨県北都留郡小菅村川久保にある小菅城(別名は小菅砦)に行ってきました(2024年11月30日)。

猿橋駅あるいは大月駅で降りてバスで小菅の湯行きのバスに乗って終点の一つ手前のバス停となる井狩で降りて歩くと25分ほどで登城口に着きます。ただ、バスの本数が少ないこともあり、この日は猿橋駅から歩きました。6時間弱歩きました。

登城口から主郭までは15分ほどです。保育園の横に登城口があります。

この城の見どころは主郭背後に続く二本の堀切になるかと思います。

小菅城の登城口の位置

保育園の前にある説明板

縄張図拡大

登城口

虎口

破壊ヶ所

帯状腰曲輪

主郭

主郭に建てられている説明板

縄張図拡大

標柱

主郭背後の最初の堀切を上から撮影

主郭背後の最初の堀切

主郭背後の二つ目の堀切を上から撮影

主郭背後の二つ目の堀切(1)

主郭背後の二つ目の堀切(2)

帯状腰曲輪

主郭背後の最初の堀切を帯状腰曲輪から撮影

主郭背後の二つ目の堀切を帯状腰曲輪から撮影

 


旧横須賀鎮守府司令長官官舎(2024年11月24日)

2025-01-05 08:22:44 | 日記

旧横須賀鎮守府司令長官官舎

神奈川県横須賀市田戸台にある旧横須賀鎮守府司令長官官舎の一般公開が2024年11月23日(土)〜24日(日)にあったので、24日猿島に行ったついでに行ってきました(2024年11月24日)。

歴代司令長官の中には、山屋他人、永野修身、塩沢幸一、嶋田繁太郎、古賀峯一、豊田副武等がいます。

旧横須賀鎮守府司令長官官舎の位置

建物(1)

建物(2)

建物(3)

切妻屋根

ハーフティンバー

ベイウィンドウ


猿島(2024年11月24日)

2024-12-29 20:22:02 | 日記

猿島(2024年11月24日)

神奈川県横須賀市猿島にある無人島の猿島に行ってきました(2024年11月24日)。

三笠公園内にある三笠桟橋から船で10分ほどです。現地では専門ガイドツアーがあったので(600円)、そちらに参加してまわりました。このツアーは、明治時代のレンガ造りの兵舎や弾薬庫等にカギを開けて入って説明を聞くことが出来るので良かったです。

ここは東京湾の首都防衛拠点となったところになります。

猿島の位置

上陸直前

上陸直後

 

電気燈機関舎

兵舎前の切通し

兵舎内部

弾薬庫

愛のトンネル入口(ここを本郷猛がバイクで走ったらしい)

愛のトンネル(1)

愛のトンネル(2)

愛のトンネル出口を出たところに右側にもトンネルがありますが、ここは入れませんでした。

展望台(ショッカーの基地)

海岸

海軍港碑


氷川城(2024年11月23日)

2024-12-29 09:14:38 | 日記
氷川城
城名 氷川城
住所 東京都西多摩郡奥多摩町氷川
最寄駅 奥多摩駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 70分
登城口から主郭までの時間 10分
標高(比高) 684m(50m)
 築城時期 不明
築城者 不明

東京都西多摩郡奥多摩町氷川にある氷川城に行ってきました(2024年11月23日)。

青梅線の終点となる奥多摩駅から歩いて70分ほどで登城口に到着。登城口からは10分ほどです。登城口までがずっと登りなので、かなりきついです。奥多摩駅から登城口までだと、比高は280mほどになります。

日本城郭大系では「城」として掲載されていました。ただ遺構はほとんど残っていません。

氷川城の登城口の位置

最初の分岐点(このまま左側を進みます)

登城口(ここを降りる)

 

次の分岐点(ここは右側を登っていきます)

堀切?

主郭?

主郭?(薄っすらと土塁)