goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼちぼちいこか。~girafの独り言~

徒然日記、、ぼちぼちしゃべりますか、、、
今日の献立や大好きなアーティストのお話、参戦ライブ日記など。

恒例のサイクリング

2008-09-23 22:00:34 | 奮闘中!
N夫妻との恒例の●川酒造へのサイクリング

「地ビール小屋」での美味しいランチ&地ビール目指して頑張りました

は、9時過ぎに出発。
待ち合わせのコンビニまで約10km。
滑り出しは順調です。
目的地までは、そこからさらに15km。
一度軽く休憩をはさみ無事到着~
    

OPENよりちょっと早く着いたので、座席は確保できました。
もともと繁盛していましたが、今日は特に大人気。
予約席でほぼ埋まっていました。
早めに着いてよかったよー

後から、ぞくぞくやって来た予約無しのお客さんは門前払い。。。
一歩出遅れたら私達も入ることが出来なかったかも
とにかく、無事にご馳走にありつけました
私以外の三人は、もちろんで乾杯です。

こちらでは、定番の地ビールの他に、
季節ごとに違った限定ビールを頂くことができます。
今回の「季節のビール」は、2種類。

「ブルーベリーエール」 その名の通りブルーベリーが使われています。
色も少し果実の紫色がかってます。
お味もほんのりブルーベリーの香りがしてフルーティーで飲みやすい。
恐る恐る飲んでみました(もちろん一口だけ)が、美味しかったです

もう1種類は、「ベルジャン・ウィット」

ベルジャン→ベルギーの
ウィット →麦芽
という意味で、ベルギー産の小麦麦芽のホワイトビールだそうです。
こちらもちょっぴり甘い感じの飲みやすいビールでした。
今回の一押しです。

前菜:パルマ産生ハム
サラダ:ガーデンサラダ
サイドメニュー:福生産ソーセージとシュークリート
パスタ:アラビアータ
ピッツァ:本日のピッツァ(サラミとズッキーニ)
リゾット:ずわい蟹とルッコラのリゾット
(こちら、グリーンの綺麗な色のリゾット、
ルッコラの甘みなのか蟹の甘みなのか口当たりのまろやかなリゾットでした)

写真はありませんが、今回も美味しくて大変満足しました~

酔いをサイクリングロード横の芝生で醒まして帰路につきました。。が、
途中のサイクリングショップで、マクドナルドのポテトを食べに行くことに決定。

・・・どうやら、スイス話にでてきた「フライドポテト」に刺激されたらしい・・・

予定外のマックで小休憩を取り帰宅しました。


久しぶりのでの遠出で腿がぱんぱん
足に乳酸が溜まりまくりです、、、、

さて、本日走行距離52.3km。実質走行時間3時間15分。
えらい疲れたわ~
もうちょっと鍛えたほうがいいよね。と反省。

次回は、来年の春!!












暑い・・・

2008-07-23 10:55:54 | 奮闘中!
毎日毎日、暑いですねぇ、、、
なんだか、何をしているでもないのですが、なかなか更新できてません。。。

3連休は、またもやに行ってきました

これが、最終訓練でしょうか。。

今回は、日曜日に長野県蓼科山に。
標高2530Mのこちらも百名山のひとつです。
そして月曜日には、N夫妻とまたもや高尾山に。

本当は、蓼科山にお誘いしたのですが、
奥さんのAちゃんの靭帯が完治していないので足慣らしの高尾山に登りたいとのことで、
こちらをご一緒することにしました。

まぁ、連日の登山にも慣れておかないとね、というわけで決行することになりました



蓼科山の登山コースは何パターンかあるのですが、
今回は、七合目登山口から登ることに。

登山口付近に駐車場があるのですが、9時半ごろに到着した時にはもう満車

しょうがないので、もう少し手前の御泉水自然公園の前の駐車場に停めて
舗装道路と登山用ショートカットコースを経て登山口へ。

登山口は、蓼科神社の鳥居。鳥居をくぐって登山道になります。
    

道は、森の中も小石が多く、ガレ場が続きます。
40分ほどで、天狗の露地と呼ばれる場所に到着です。
登山道から少し小道を入るのですが、視界が開けた岩場で小休憩をするのに丁度いい場所です。
ここで、糖分を少し補給してまた登ります。

  急な斜面が続きます・・・・
       
  コース中もっとも急な登りだそうで、頭を垂れ歩く姿から通称ザンゲ坂と呼ばれているところだそうな。


30分ほどで、将軍平に到着です。
ここは、山小屋があり山頂を目指す最終休憩ポイントでもあるようです。
ここまでは「足だけで歩く」ことが可能ですが、
この先は、手も使って身体で登らなければならない大きい岩だらけの急な斜面です。
 足元に見えるのは、将軍平の山小屋です。

岩場には、鎖が取り付けられていたりして、少々厳しい道のりです。


そして山頂到着~
   

山頂は、思ったよりも広くてびっくり。
ゆったりと岩場が広がっていて、360度視界が開けています。
ただし、この日も雲が多く、なかなかすっきり見渡すことはできませんでしたけど

雲の切れるのをお弁当を食べ、のんびり休憩しながら待ちました。
おかげで、八ヶ岳連邦や、麓の白樺湖、女神湖などを眼下に望むことができました

あ~やっぱり山はいいねぇ~。
気分よく下山。

総行程5時間。山頂で1時間30分ほど休憩したので歩行時間3時間半は、コースタイムと同じ。
まずまずでしょう

この日も近くのに入って帰宅。
そして、途中で気になっていたパスタ屋さんで夕食
なかなか素敵なお店でしたが、に入る前に食べたお蕎麦が効いていて、、、、
(下山したらお腹が空いてつい、、、
食事も済ませて、あとは家でゆっくり。。。と思っていたのに



ところが、帰路に大誤算
中央道の小仏トンネル付近で30kmの渋滞にはまり、
予定到着時間より2時間半も遅れて帰宅

夕飯を済ませておいて正解でしたよ、、


翌日は、10時に高尾山口駅に集合。
今回は、1号路から山頂を目指します。
舗装された道路は、山道よりもさらにきつい感じ

登り始めてそう経っていないのに、汗が滝のように流れます

やはり、標高の差は大きいなぁ。。。
蓼科山は、少し休憩すると汗が引く感じだったし、山頂は寒いぐらいだったのに。。。

それでもなんとか山頂に。

途中、薬王院にある大天狗・小天狗の前でAちゃんとポーズ。
     

この像去年の9月は、囲いはなかったのにー、、、、。


ほんの少しの間に変わっているところがたくさんあってびっくりしました。

そんなこんな3連休。
昨日は、なーんにもやる気が起きず、撃沈。

今日は復活して、気になっていたキッチン周りを中心に掃除に洗濯と一汗かきました
お昼を食べたら買い物に行ってきまーす




   

登山&サイクリング

2008-06-16 17:52:24 | 奮闘中!
この土日は登山とサイクリングな週末を過ごしておりました。

まず、土曜日。
大菩薩嶺(山梨)へ。
標高2057M、百名山のひとつです。

登山口の上日川峠までは、で上がるのですが、
細くて曲がりくねった道が恐ろしい
前から対向車がきたらどうするんだ?ってくらい狭い道なのに、
タクシーやらミニバスやらを登山客が利用するらしく、バンバン走ってます
すり替えはかなりのスリル有り

途中、コースは二手に分かれています。
私たちは、西側の大菩薩峠を経由スルコースを選択。
帰りはもう一つのルート唐松尾根沿いのルートで下ることにしました。

登山道に入ったとたん、かなりの坂。
うん、やっぱり高尾山よりは厳しい。
登山道入口  

そして峠に向かう道へ  

「大菩薩峠」に到着  

           後ろに続く尾根沿いにまた1時間ぐらい登ります。

その後、「雷岩」を経て、「大菩薩嶺」山頂へ。
      

「雷岩」付近が、見晴らしも良くて一番頂上らしいかな。
山頂は、木立に囲まれていて展望も開けていません
なので、ちょっと「え?」って感じの場所なのです。
しかーし、頂上は頂上。しっかりその地を踏みしめてまいりました

全行程所要時間は、3時間30分とのことでしたが、休憩を入れて4時間くらいだったのでまずまずではないでしょうか。

下りでは結構脚にきていたようで、膝がガクガクして力が入らない、というアクシデントがありましたが
特にその後疲労も残らず、筋肉痛にもなりませんでした

帰りに途中のに入ったのが良かったのかもね


翌日は、  

でもまぁ、無理せず高幡不動あじさい祭りにでかけることにしました。
それでも30~40kmは走ったような気がします。。。

夫は当初、羽田空港まで、なーんて無茶なことを言っていましたが、却下

高幡不動は、思ったよりも凄い人出でした
骨董市なんかも開催されていて何も知らずに行ったのでびっくり
 
         

「あじさい祭り」というだけあって、紫陽花もきれいでした
山紫陽花が特に多かったような気がします

  

  

紫陽花に癒されてきましたが、人が多いのにはぐったりです
前に入ったお蕎麦屋さんもジェラードのお店も、
塩大福が美味しかった和菓子屋さんも大勢の人が列を作っていたので
今回はパス。
4時間ほどのサイクリングで終了~。

しかーし、これまたあんまり疲労が残っていませ~ん
今日も筋肉痛も出ず、結構平気です。

ただ、長袖のウェアにグローブで出かけたのですが、
袖とグローブの間だけ日焼けしちゃって、みっともないことになっています、、、、


さぁ、今週末&来週末はLIVEな週末の予定です
ようやくインドア派な生活だよ。




久々ラン

2008-05-17 21:14:24 | 奮闘中!
今日は、ひっさしぶりーにランに出かけてまいりました。
毎年1回は必ずでかける石●酒造。

本当は、ちゃんと早起きしてお弁当持って・・・と計画していたのですが、
どうにもこうにも早起きできず、、、
12時出発となってしまいました

朝食が遅めになったので、小さなおにぎりを持って出発~
石●酒造の敷地内にあるお蕎麦屋さんが目的地です。

いつもは、敷地内のイタリアンレストランでの食事を目的にのですが、
今回初めて、併設されている「蕎麦処」でお蕎麦を食べてこようと頑張ってきました

出発時は、いいお天気だったんですけどねー、、
天気予報では、「夕方くらいににわか雨の降るところがありまーす」とな。

一抹の不安を抱きつつ、降らないだろう、と思ったんですけど。

目的地のすう百メートル手前くらいから怪しいーが見えてきたんですね。
ん?これは・・・・

と、心配しながらも、もう到着直前だったので、
「さっさとお蕎麦だけ食べて急いで引き返そう」となったわけです。

そして、注文して美味しくお蕎麦をいただいていると・・・・
 、、、、ちょいボケてます、、、、

降ってきちゃった

しょうがないので、止むまでしばしゆっくりすることにしましたが、
何しろ出発が遅かったので、そう長居するわけにもいかず、、、
暗くなってから走るのはいやだしねー、、、、

かといっての中も厳しー
でも、しょうがないので、小雨の中出発することにしました

頑張って、頑張って帰ってきました
途中には上がりましたが、路面が濡れていたので、
車輪からのハネで、お尻から背中まで泥の線がついてしまいました

に到着してから、どーしても甘いものが食べたくなって、
今度はをママチャリ&「紅いマボロシ号」に乗り換えて近所のシャ●レーゼに。
(ちなみに、我が家は二人家族なのには5台保有

やっぱり疲れていると甘いものが欲しくなっちゃうんだよねー
土日だし、これは


ってことで、私的には長距離ランを無事完走しました~

ちなみに、本日の走行距離、
50km でございます







桜咲く

2008-03-24 12:23:42 | 奮闘中!
昨日もに乗って少しだけ出かけてきました。

土曜日もお天気が良かったのですが、「休み」となるととたんに
「ねじ」がゆるんでしまうらしく
またしても、だらだらと午前中を過ごしてしまいました

とにかく、夫だけ走りに行かせ、掃除洗濯。
お昼(?おやつかな~?)を食べてから、お買い物に出かけました。

「音声&映像チャット」が出来るようにPC環境を改善しようと、
メモリー増設をすることに。
PC専門店とその近くにあるニ●リに行ってきました。

ニ●リでは、「フライパン」を購入
何かと我が家で大活躍なフライパン。
大中小と大きさを取り揃えていますが、
二人家族では、小さいものがやっぱり便利。
少々手持ちのものがくたびれてきたので、買い換えることにしました。

夫には、なんでニ●リでフライパンなの!?と言われたのですが、
私にとって消耗品のフライパンは、低価格のもので充分なのです
ニ●リのは、安くて軽くて使い易そうなんだもーん。

「いいものを長く」という発想が「フライパン」に関してはない私。
いろいろ種類はありましたが、一番安いものにしました。

売り場では、同じくフライパンを物色しているおば様に、
「何がちがうのかしらね~?」とか、「軽いものがいいわよね~」など、
一緒に買い物に来たかのように、ふつーに話しかけられ、
同じ意見に落ち着き購入することになりました。
・・・・こんな風によく話しかけられます
お花を選んでいる時とか、野菜を選んでいる時とか、、、。
何故か、よく相談されるので、ついつい選んであげることになったりします

さて、メモリーも増設したので、ポーランドの義妹夫婦と
さっそく昨夜、映像&音声チャットを試みましたが、
前回よりは、映像が時々動いたり、音声がはっきり聞き取れたりすることがたまにあったり、と改善はみられるものの、
スムーズに出来るところまでは、到達しませんでした

何がよくないのかなぁ~、、、、
やっぱり、回線に問題があるとしか思えないんだよね

しょうがないので、文字チャットになりました。
GWには、日本で会議があるので帰国するとのことでしたが、
今回はなかなか予定が合わず、会って話すのは難しいかな~、、、
となりそうだったのですが、いろいろ案を模索した結果、
こちらも(夫が)1日休みを取って、いつもの野沢の宿で会えるかも。となりました

そして、夏の旅行についても具体的に進めることに。
当初の予定通り、スイス~ポーランドとなりそうです
マッターホルンにタッチしてくる予定です


おっと、話がそれましたが、昨日のでは、
戦闘機を見たり(航空自衛隊の基地が近くにあることを土曜日に発見したので)


     こちら、私はまったく興味がありません(夫は、大好きらしいが、、、、)

帰り道の公園の前の桜の木は満開に近い状態でした
これ、きっとソメイヨシノとは品種が違うのでしょうね~。。


近くには、枝垂れ桜も綺麗に咲いていましたよ

さて、来週はが納車の予定であります。
遠出は4月に入ってからのお楽しみでーす







足慣らし

2008-03-16 19:03:47 | 奮闘中!
今日は、今年の初乗りに行ってきました。

昨日は、夫が一人で足慣らしに出かけたのですが、
昨日に引き続きましたので、
私もをスタートさせることにしました

さて、どこに行くか・・・・。

かなり、からは遠のいているし、
脂肪は増えたと思うけど、筋肉も筋力も体力も落ちている気がする~、、、、
というわけで、長距離は無理

なおかつ、お金のかからないところ

と、いうことで、から10km弱のところにある
サイクリングロード沿いのある公園に行ってきました。

「梅まつり」が、延長されて今日まで開催されていたのですが、
さすがに、梅ももう終わりでしたね~、、、残念

「梅ソフト」や「たいやき」を食べて、公園内を散策したあと、
帰り道にちょっと足を延ばしてレンタルビデオショップへ。

今日は、「ナインスゲート」を借りてきました
これ、先日で放映されたんですけど、
出かけることになって、泣く泣く途中で中断したのです。
ジョニー・デップが主演の、一応くくりは、ホラーらしい

「ホラー」は苦手なんだけど、そんなにきわどい描写はないってことらしいので、
最後まで観てみようと思っています。


さてさて、今日の走行距離は、25km。1時間40分走りました。
平均時速は、15km。
私のシーズン始めとしては、上出来でしょー

これから、徐々に走ってみるか~
ちょっとは、痩せるかな。



第4回 野沢

2008-03-10 17:13:36 | 奮闘中!
やきもきしましたが、今回は、無事に金曜日の夜に出発できました

深夜1時半に到着。翌朝は8時過ぎに宿を出発しました。
当日到着組は、7時半にスキー場に到着してしまったので、
1番乗りでシュプールを描き放題だったそうです
私たちは、9過ぎに合流しました。

朝、雪がちらついていたのですが、
だんだん回復してきて、すっかりいいお天気

    

雪だったので、この日はアフロを断念していたのです残念
いつものパスタやさんは、お店の手違いで随分待たされるはめになったので、
途中でキャンセルして、いつものカレー屋さんへ。
山菜の漬物と長いものサラダをサービスしていただきました

なんでも、この日は「お祭り」だったようです。
夜には、松明滑走や花火の打ち上げもあったのですが、
宴会で呑んだくれていたので、行きませんでしたが、、、、

スキーから戻ると夕食前のおやつが用意されていました
今日は、お餅美味しい~ってことで、三つもペロリ

     

夜にはもう一人合流して、楽しい宴会へ突入です。
今夜の鍋は、すき焼きでーす

、、、、おかしいなぁ、、、、おやつを食べたのは5時ごろ。
しかし、食事は別腹。ご飯を1膳と大きなおにぎり1個、そして鍋まで完食です
                    

そして、今夜のお酒たち
     
左から2番目は、この間尾瀬岩鞍スキー場に行った際に、購入してきたものを持参しました。
群馬の地酒で、昔の「特級酒」の復刻版だそうです。
味見もせずに買ってみたのですが、評判は上々
口の肥えた仲間たちにも好評だったので一安心

翌朝は、またもや豪華版な朝食をたらふく食べ、出発です
            
お粥の後には、しっかり炊きたてご飯も頂戴いたしました
おそるべし、私のお腹

2日目もピーカンです

               アフロ隊も出動~~
               

この姿で、ゴンドラに乗り込むときに、おじさんからお墨付きをいただきました
「そういう姿で滑ってもらうのは、スキー場としてありがたい」と。
よかったよ~笑顔で歓迎されて。
これからも心置きなく続けられます

こんないいお天気だったのにー来れなくなった人たち、残念だったねー
本当の予定なら、15名でアフロ隊やれたのにー








またまたまたまた野沢

2008-03-07 19:04:19 | 奮闘中!
今期4回目(夫は、5回目)の野沢に行ってきます。
今日の夜に出発して前泊の予定ですが、さて出発できますか。。。。

1月末にもその予定でしたが、夫の帰宅が遅く断念しています。
月末月初は、締日の関係で忙しいらしく、遅い日が続くのですが、
今週もまだまだ忙しいらしく、そんなに早くは帰ってきません。

今日は、前泊の時がいつもそうであるように21時には出発したいのですが、
昨日も20時半ごろに帰ってきたからな~、、、、
とても危険な予感・・・


一応、食事の用意はほとんど終了したので、私は21時出発の自信はあるんだけど。


さて、今回は11名の参加表明がありましたが、
直前になって、肩を怪我した方やら、急な仕事が入った方やらで、キャンセル続出
結局7名になりそうです。

お天気も良さそうな感じだし、アフロ撮影もできるかな。
今回を逃すと、残すところは5月の連休の春スキーのみとなります。
今年は、5月まで雪は持ちますかどうか・・・。

去年は、雪が少なくて、3月の時点で下のゲレンデは終了してましたからね。

明日あさっては、まだ楽しめることを祈ります


またまたスキー

2008-02-24 10:53:07 | 奮闘中!
昨日は、日帰りスキー。
群馬県、尾瀬岩鞍スキー場に行ってきました。

天気予報は、
だったので、ちょっと渋々・・・・。


本当はどのくらいの時間がかかるのかなぁ・・・?
高速は、関越道は渋滞
しかも、スキーやらボードをつんでいる車が多く、スキー場に向かっているのは明らか
上里SAは、そんな方々で超満員
皆、目的地は一緒
先行きが不安に・・・・

早朝4時半に我が家を出発して、結局到着したのは8時過ぎ。
その頃の天候は、予報に反して快晴

わーい
いつもは、ウェアのしたにはフリースをもう1枚着込むのですが、
そんな必要もないくらい日差しも強く、気温も高くなりそうでした。
夫は、「今日は、サングラスDAYだよ!」と言っていたのですが、
私は前回試したところ、滑っている時の風が冷たいのがダメだったので、
今回もまだサングラスはやめておくことにしました。

とりあえず、私は、薄着にしてゴーグルは装着。
夫は、フリースをベストに変更、そしてサングラス、という装備で出発~

雪質は、下のほうのゲレンデは、ガリガリ
まるで、鉄板の上を滑っているようです
さぞや、転んだら痛いだろうな~って感じでした。

ゴンドラで上がった上のゲレンデは、雪もいい感じ
人もまだ少なくて滑りやすい
見晴らしも良くって、今期二度目の快晴だわ~と喜んで記念撮影です。


早めに昼食を取ろうと、11時過ぎに中腹辺りのゲレンデのレストランに入りました。
食べ終わる頃あたりから、だんだん雲行きが怪しくなってきて、
そのうち雪がちらつくように、、、、

レストランを出る頃には、物凄い吹雪に、、、、
雪の中、リフトに乗ってはみたものの、、、、リフトに乗っている最中には、
「視界不良と強風でリフトが止まってしまうかもしれません。」などというアナウンスが、、、、

まぁ、本当に・・・こんなに天候が変わるなんて・・・。
やっぱり「山」なんだなー、、、。
改めて実感しました。
山の天気は変わりやすい
「山をなめてはいけません」

本当に、遭難するんじゃないか、と思ったのは初めてです。
吹雪で視界はもちろん悪いのですが、風であおられて滑ることもままならないし、
雪山の前後すら判らなくなってしまうんですね、、、。

夫は、ゴーグルを車に置いてきてしまっていたので、尚更何も見えなくて怖かったようです。
こんな未熟者の私がサングラスだったら、、、、とぞっとしました。
見えないだけでなく、コンタクトも流れていたと思うし・・・

レストランのあるゲレンデからは、1本リフトを登らないと下山できません。
そのリフトに乗ったのが12時過ぎ。
乗ったとたん、そのリフトが、「視界不良、強風につき13時で運転を終了いたします」とアナウンスが、、、。

レストランにはまだまだ随分たくさんの人がお食事&避難されていましたよ大変だったろうなぁ。

下山コースも大変な思いをして滑って参りました
怖かったよーー
吹雪の地鳴りが響く中、左右はおろか上下の区別もつかないような真っ白な世界
かすかに見える人影のほうへなるべく行くように降りてきました。

これは、中間のレストランで休憩をとった後、かなり下のほうへ来て余裕がでたので撮影しました。

真昼間だというのに、もうナイターの照明が付いています。。。
それでも、視界は悪いんですけど、、、、。

13時過ぎには、ゴンドラはもちろんリフトもほぼ全滅
、、、、まぁ、たとえ動いていてもあの天候じゃ滑るのは無理だったと思います。。。

午前中にほぼ全コース(国体コースを除いて)を滑ったので、まぁ良しとしようということで終了しました。

夫は、お昼にをいただいてしまっていたので、帰りは私が運転することに。
強風の高速は、これまた怖いもんですなー
車高の高いうちの車。
横風がきつかったです、、、

とにかく、遭難もせず、事故にも遭わず無事に帰ってこれてよかった


最高と最悪の天気の両方を満喫(?)した一日となりました。


現在、今期滑走日数 わたくし11日。夫14日。






やっぱり参加。

2008-01-29 16:00:39 | 奮闘中!
今週末、やっぱり野沢に行くことになりました

今度は、師匠たちがいないので「自力で頑張る」しかない
教わったことを、思い出しながら「数」をこなす、のです


お天気のほうは、やっぱりあんまり良くないみたい、、、、、
今シーズンは、太陽から見放されている感じ、、、、

なんとか、ようやく風邪の菌が身体から抜けたようなので、
またひかないように気をつけなければ・・・・。
なんてったって、翌週にはみっちーのコンサートが控えてるもんね


一応、8~13日の予定で帰省する予定です。
最初からその予定だったのですが、14日には、健ちゃんのインストアイベントもあるので、
風邪をひいているわけにはいかないのです
13日に帰ることにしといて良かった



来週は、一旦スキーを忘れて、私の趣味のほうにギアチェンジです

明日は、林田健司New Single発売日です
タイトルは、「Silk Red Road」

スキーに行く前に手に入れておくか~・・・・。
そして、インストアイベントの参加券もGETしておくか~・・・・。
スキーへの道すがら聴いて、気分も徐々に盛り上げておかないとね